「シャン州軍 (北)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m 外部リンクの修正 (asia.nikkei.com) (Botによる編集) |
||
(11人の利用者による、間の132版が非表示) | |||
1行目:
{{About|現在のシャン族反政府武装勢力|1964年から1975年に存在した武装勢力|シャン州軍}}
{{混同|[[シャン州軍 (南)]]}}
8 ⟶ 9行目:
|image = [[File:Flag of the Shan State Army-North.svg|200px]]
|caption = シャン州軍 (北)軍旗
|active= {{Start date|1964|4|
|leaders =パンファー[[中将]]<ref name="MMPeace"/>
|ideology = [[シャン族|シャン]][[ナショナリズム]]<br />[[連邦主義|フェデラル連邦制]]
|partof = {{仮リンク|シャン州進歩党|zh|掸邦进步党|redirect=1}}
|predecessor =
|successor =
|headquarters = [[ミャンマー]]・[[シャン州]]ケシ郡区ワンハイ
|area = [[シャン州]]
|strength = 10,000人以上<ref name="MMPeace"/>
|allies = *{{
*
**[[北部同盟 (ミャンマー)|北部同盟]]
***{{flagicon image|
***[[三兄弟同盟]]
****{{flagicon image|Flag of the Ta'ang National Liberation Army.svg}} [[タアン民族解放軍]]<ref>{{cite news |last1=Finney |first1=Richard |last2=Mar |first2=Khet |title=300 Myanmar Villagers Flee Township as Ethnic Armies Approach |url=https://www.rfa.org/english/news/myanmar/villagers-08022018171037.html |access-date=3 August 2018 |work=[[ラジオ・フリー・アジア|RFA]]|date=2 August 2018 |language=en |archive-date=3 August 2018 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180803031645/https://www.rfa.org/english/news/myanmar/villagers-08022018171037.html |url-status=live }}</ref>
****{{flagicon image|
****{{flagicon image|
**{{flagicon image|Flag of the Eastern Shan State Special Region 4 (Myanmar).png}} [[シャン州東部民族民主同盟軍]]
**{{flagicon image|United Wa State Army flag.png}} [[ワ州連合軍]]
* {{flagicon image|Flag of the Pa-O National Liberation Army.svg}} [[パオ民族解放軍]]<ref>{{cite news|work=SHAN|publisher=Burma News International |language=en|title= SSPP Shan Armed Group may join forces with PNLA to fight the Junta in in Southern Shan State|date=2024-02-23|accessdate=2024-02-24|url= https://www.bnionline.net/en/news/sspp-shan-armed-group-may-join-forces-pnla-fight-junta-southern-shan-state}}</ref>
|opponents = '''敵対国'''
30 ⟶ 34行目:
** {{flagicon image| Flag of the Armed Forces (Tatmadaw) of Myanmar.svg}} [[ミャンマー軍]]
*** {{flagicon image| Army Flag of Myanmar.svg}} [[ミャンマー陸軍]]
* {{flagdeco|Myanmar|1974}} [[国家平和発展評議会|ミャンマー連邦]] (
* {{flagdeco|Myanmar|1974}} [[ビルマ連邦社会主義共和国]] (1974–1988)
* {{flagdeco|Myanmar|1948}} [[ビルマ連邦]] (1964-1974)
'''敵対勢力'''
* {{flagicon image|
* {{flagicon image|Flag of the Pa-O National Organisation.svg}} [[パオ民族軍]]<ref>{{cite news|title=မိုင်းပွန်တွင် SSPP ဦးဆောင်သော မဟာမိတ်တပ်များနှင့် စစ်ကောင်စီတပ်များအကြား တိုက်ပွဲပြင်းထန်နေပြီး ပြည်သူများ စစ်ဘေးရှောင်နေရ|language=my|work=Yangon Khit Thit News Agency|url= https://yktnews.com/2024/02/146976/|date=2024-02-22|accessdate=2024-02-24}}</ref>
|battles = [[ミャンマー内戦]]
|website =https://ssppssa.org/
|founder={{仮リンク|サオ・ナン・ハーンカム|en|Sao Nang Hearn Kham}}|split_to=センケオ民兵(2024年9月にSSA-N復帰)<br/>モンケー民兵(2024年9月にSSA-N復帰) <br/>カーリ民兵}}
'''シャン州軍 (北)'''(シャンしゅうぐん きた、{{lang-shn|တပ်ႉသိုၵ်းၸိုင်ႈတႆး – ပွတ်းႁွင်ႇ}}
|archivedate=2023-04-29|work=Myanmar Peace Monitor|language=en|accessdate=2024-02-20}}</ref>。
==名称==
正式名称はシャン州軍({{lang-en|Shan State Army}}
日本語訳は定まっておらず、「シャン州軍 (北)」の他に「シャン州軍北」<ref>{{cite web|title= ミャンマー テロ・誘拐情勢 |work=[[外務省]] |url= https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_018.html |accessdate=2024-02-08 |date=2019-04-16}}</ref>「シャン州軍北部」
== 歴史 ==
===
1958年5月21日、シャンナショナリズムの高まりを受け、最初の[[シャン族]]の武装組織であるヌムスックハーン({{lang-shn|ၼုမ်ႇသိုၵ်းႁၢၼ်}}、勇敢なる青年戦士)が結成された{{Sfn|Lintner|1999|p=186}}。これに続き、1960年4月24日にはシャン州独立軍(Shan State Independence Army: SSIA)が{{Sfn|Lintner|1999|p=186}}、1962年1月にはシャン民族統一戦線(Shan National United Front: SNUF)が結成された。さらに1963年にはタイランド民族軍(Tailand National Army: TNA)が結成され、シャン族の武装組織は乱立状態にあった{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=18}}。
=== SSA黎明期(1964-1976) ===
1964年4月22日、ニャウンシェの[[王妃]]{{仮リンク|サオ・ナン・ハーンカム|en|Sao Nang Hearn Kham}}の助力によりSSIA、SNUF、楊振声(Jimmy Yang)のコーカン革命軍が合併し、[[シャン州軍]](SSA)が結成された{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=18}}{{Sfn|Lintner|1999|p=229}}{{Sfn|Smith|1999|p=220}}。しかし、ヌムスックハーンのサオ・ノイとTNAのウー・ゴンダは、勝利が目前に迫っているのにサオ・ナン・ハーンカムが功績を横取りしようとしていると考え、SSAに加わらなかった{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=18}}。同年5月、サオ・ナン・ハーンカムは[[タイ王国|タイ]]・[[チェンマイ]]でシャン州戦争評議会(Shan State War Council: SSWC)を結成し、TNAやヌムスックハーン、[[クン・サ]]のシャン連合軍(Shan United Army: SUA)を取り込もうとしたが{{Sfn|Smith|1999|p=220}}、内部対立が激しく、上手くいかなかった{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=20}}。
1960年代半ばにTNAのウー・ゴンダが暗殺され、モンヤン旅団司令官のクン・ミンが新たな指導者となった。彼はTNAを東シャン州軍(SSA-East: SSA-E)と改称し、SSAの名の下にシャン州の武装組織を統一するという考えに同意した{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=20}}。内部クーデターにより、サオ・ノイが指導者の座を追われたヌムスックハーンはシャン民族独立軍(Shan National Independence Army: SNIA)に改称した{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=20}}。このような変化によりシャン族の武装組織の統一の機運が高まっていたが、サオ・ノイが1965年後半にSNIAでクーデターを起こしたことで統一の展望は潰えた{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=22}}。サオ・ノイはSNIA本部を占領し、その後モーヘンと組んで{{仮リンク|シャン連合革命軍|en|Shan United Revolutionary Army}}(Shan United Revolutionary Army: SURA)を結成した。SURAは[[泰緬孤軍|国民党軍]]の李文煥将軍と同盟し、「[[反共主義|反共]]」を掲げた{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=22}}。
1971年8月にはシャン州進歩党(SSPP)がシャン州軍の政治部門として設立された{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=29}}。一方で、楊振声の軍隊は崩壊状態にあり、タイのタムゴップからシャン州に向かって進軍しようとした1971年9月にはすでに[[コーカン族]]兵士らが大量に脱走していた{{Sfn|Smith|1999|p=288}}。
1970年代、シャン州では[[ビルマ共産党]](Communist Party of Burma: CPB)の影響力が拡大していた。CPBは物資を支援する一方でCPBとの同盟に非協力的なクン・チャーヌ(サオ・センスック)やサオ・ソーワイ(サオ・ツァン)らシャン州進歩党の指導部を「[[反動|反動主義者]]」と非難した{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=30}}。1975年にはクン・チャーヌが留保の意思を示したにもかかわらず、SSPPとCPBの間で相互防衛条約が結ばれた。一方で、サオ・ソーワイは[[カレン民族同盟]]本部にて[[民族民主戦線]](NDF)の前身である連邦民族民主戦線(Federal National Democratic Front: FNDF)を結成していた{{Sfn|Smith|1999|p=340}}。SSPP内部でのCPBとの協力を巡る対立は年々激しさを増してゆき、最終的に親CPBの北部軍区と反CPBの南部軍区の分裂を招いた{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|pp=127-128}}{{Sfn|McCoy|2003|p=428}}。1976年3月の党内クーデターにより、クン・チャーヌやサオ・ソーワイはSSPPから放逐された{{Sfn|Tzang Yawnghwe|2010|p=33}}{{Sfn|Lintner|1999|p=300}}{{Sfn|Smith|1999|p=341}}。また、1976年にはクン・ミン率いるSSA-EがCPBの人民軍に取り込まれた{{Sfn|Smith|1999|p=340}}。
=== ビルマ共産党との同盟 (1976-1989) ===
==== 北部軍区 ====
北部軍区のSSPP指導部は、武器の供給と引き換えに[[ビルマ共産党|CPB]]の指導を受け入れることを承諾した{{Sfn|Smith|1999|p=341}}。1977年1月30日、CPBのラジオ放送「ビルマ人民の声」はSSPPとの統一戦線の結成を発表した。放送で、CPBは自らを「マルクス・レーニン・毛沢東思想を基本的かつ指導的なイデオロギーとして受け入れた進歩的かつ革命的な国民の党」として定義し、「SSPPはCPBと共に共産主義世界に向けて前進することを誓った」とした{{Sfn|Smith|1999|p=341}}。CPBがSSAに軍事支援を行い、同盟関係を構築したのは、CPBの根拠地のある[[中緬国境]]からシャン州をスムーズに通過して平野部に侵攻できるようにするためであった{{Sfn|Lintner|1990|p=29}}。
1978年12月に南部軍区のサイ・パンがミャンマー軍との戦いで戦死すると、北部軍区のサイ・ザムムアン参謀長と部下のボー・パンアウンは南部軍区との協力のためにタイ国境へと向かったが、謎の失踪を遂げた。これは[[クン・サ]]による暗殺であるとされる{{Sfn|Smith|1999|pp=341-342}}。1981年8月、SSPPは南部軍区のモンマイ基地で第2回大会を開き、再合同を果たした。大会においてSSPPはNDFと協力し、CPBとの相互防衛条約を破棄することを決定した{{Sfn|Smith|1999|p=342}}{{Sfn|Lintner|1999|p=324}}。しかし、北部軍区の幹部は再びCPBに接近し、またしてもSSPPは南北に分裂した{{Sfn|Smith|1999|p=342}}。
==== 南部軍区 ====
サイ・パンはCPBを「シャン州人民を侵略・抑圧する人種差別的政党」と非難した。また、サイ・パンとセン・ハム率いる南部軍区は[[パオ民族軍|パオ民族機構]](PNO)やNDFと協力していた{{Sfn|Smith|1999|p=341}}。
1983年、クン・サの{{仮リンク|シャン連合軍|en|Shan United Army}}による本部モンマイへの攻撃を受けてSSA第2旅団は崩壊状態に陥り、一部はSSA第7旅団に合流した{{Sfn|Smith|1999|p=342}}。1984年、SSA第7旅団に合流しなかった旧SSA第2旅団はSURAに合流し、タイ革命評議会(Tai Revolutionary Council: TRC)を結成した{{Sfn|Smith|1999|p=342}}{{Sfn|Lintner|1999|p=300}}。1985年、TRCはSUAの圧力に屈し、[[クン・サ]]の軍門に下ることとなった。そして、クン・サの下で勢力が統合され、[[モン・タイ軍]]となった{{Sfn|Smith|1999|p=343}}。
=== SLORC・SPDC政権期(1989-2011)===
1989年春、[[ビルマ共産党|CPB]]は下士官の反乱により内部から崩壊した。[[ビルマ共産党|CPB]]の崩壊を受け、1989年9月2日にSSA-Nは軍事政権と停戦交渉を行い、支配地域の自治を認められた。そして、ナムカム、ランコー、シッポー、チャウメー、モンスー、タンヤン、モンヤイ、ケシ、ラーショー郡区を含む支配地域がシャン州第3特区となり、SSAによる自治が行われた。停戦当時の兵力は4000人程であったとされる。
停戦を認めないサイ・レック一派はSSAから分裂して引き続き戦闘を続けたが、1994年12月に[[クン・サ]]率いる[[モン・タイ軍]]に合流した。その翌月にサイ・レックはモン・タイ軍の本拠地ホーモンで死去した<ref>{{cite news|url=http://www.hartford-hwp.com/archives/54/021.html|agency=Reuters|title=Veteran Shan guerrilla fighter dies in Burma|language=en|date=1995-01-09}}</ref>。モン・タイ軍の公式声明では[[敗血症]]による死であるとされたが、多くの者がこれを不審死であると考え、毒殺説が唱えられた。これはモン・タイ軍から[[シャン州民族軍]](SSNA)が分裂する原因となった<ref>{{cite news|work=SHAN|title=The Day that Toppled Khun Sa|url=https://www.burmalibrary.org/reg.burma/archives/199906/msg00134.html|language=en|date=1999-06-06}}</ref>。
1996年、SSA-Nおよび[[シャン州民族軍|SSNA]]は両組織合同のシャン州平和評議会を創設した。同年9月、これに[[シャン州軍 (南)]](SSA-S)を加える形で3組織合同の政治部門「シャン州民族機構」および軍事部門「シャン州軍」を創設することが1996年9月の協議で決定した<ref>{{Cite news |language=en |title=Situation in Shan State |work=SHAN|date=1997-03-22}}</ref><ref name=“SURASSA”>{{Cite news |language=en |url=https://www.burmalibrary.org/reg.burma/archives/199801/msg00048.html|title= The SURA Changes its name to SSA |work=SHAN|date=1998-01-01}}</ref><ref>{{cite news|date=2005-03-16|language=en|page=14|title=Big nations of west bloc use ILO as political forum to put pressures on Myanmar in order to install their puppet government in Myanmar|url=https://uzo.sakura.ne.jp/burma/nlm/nlm_data/nlm_2005/nlm_03_2005/nlm_16_03_2005.pdf|format=PDF|work=[[ニューライト・オブ・ミャンマー|NLM]]|accessdate=2024-02-23}}</ref>{{Sfn|Smith|1999|pp=447-448}}。しかしながら、統合に向けた進展はないままに終わった<ref name=“RCSStni”/>。
SSA-Nは他のシャン族武装勢力に比べれば政府に対して融和的であったが、2005年には武装解除せず、その代わりに基地を放棄した<ref>{{Cite news |url=http://www2.irrawaddy.org/article.php?art_id=5169 |title=Uncertainty Reigns in Shan State |access-date=12 September 2014 |archive-date=12 September 2014 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140912093415/http://www2.irrawaddy.org/article.php?art_id=5169 |work=[[イラワジ|The Irrawaddy]]|url-status=live }}</ref>。
[[ミャンマー連邦共和国憲法|2008年憲法]]との整合性を取るために、[[国家平和発展評議会|軍事政権]]がSSA-Nに対して[[ミャンマー軍]]傘下の郷土防衛隊(Home Guard Force: HGF)に改編するように圧力をかけた際は、3個旅団中2個旅団が郷土防衛隊への改編に同意したが、第1旅団のみが転換を拒否した。第3旅団と第7旅団は2010年にミャンマー軍傘下の民兵となった。しかし、軍事政権はこれに満足せず、同年11月11日、第1旅団への軍事攻勢を開始した{{Sfn|EBO|2011|pp=5-6}}。2011年2月、SSA-Nは他の少数民族武装組織と共に[[ビルマ統一民族連邦評議会]](UNFC)を結成した{{Sfn|EBO|2011|p=7}}。
===テインセイン政権期 (2011-2015)===
2011年5月21日、ミャンマー軍の攻勢を受け、SSA-NはSSA-Sの本部ロイタイレンにてSSA-Sと合同で記者会見を開いた。SSA-Sの指導者ヨートスックは「もはやシャン州軍に南北はなく、一つである。」と発言した<ref>{{cite news|author=Hseng Khio Fah|title=SSA ‘South’, SSA ‘North’ declare ‘We are one’|accessdate=2024-02-22|date=2011-05-23|url=https://www.bnionline.net/en/shan-herald-agency-for-news/item/10785-ssa-south-ssa-north-declare-we-are-one.html|work=Burma News International|language=en}}</ref>。2012年1月28日、SSA-Nとミャンマー軍の間で州レベルおよび連邦レベルの停戦が成立した<ref name="MMPeace"/>。
2014年9月から10月にかけて、SSA-Nは本部ワンハイのあるケシ郡区で[[ミャンマー軍]]と衝突した<ref>{{Cite web |url=https://www.dvb.no/news/shan-state-army-north-and-govt-discuss-troop-clashes-burma-myanmar/42154 |title=Shan State Army – North and govt discuss troop clashes |access-date=12 September 2014 |archive-date=12 September 2014 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140912114245/https://www.dvb.no/news/shan-state-army-north-and-govt-discuss-troop-clashes-burma-myanmar/42154 |url-status=live }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.burmapartnership.org/tag/shan-state-army-north/ |title=Elusive Nationwide Ceasefire Agreement Continues to Distract from Substantial Peace Talks |access-date=12 September 2014 |archive-date=9 May 2015 |archive-url=https://web.archive.org/web/20150509011827/http://www.burmapartnership.org/tag/shan-state-army-north/ |url-status=live }}</ref>。
2015年10月6日に始まる[[ミャンマー軍]]の大規模な攻撃では、20個大隊がシャン州中部に投入された。[[ミャンマー
===NLD政権期 (2016-2021)===
2017年
===国家行政評議会政権期 (2021-)===
2022年、SSA-NはSSA-Sをタイ国境地域へと放逐し、TNLAは勝利宣言した<ref name=“TNLAfrontier”>{{cite news|title=Rising dragon: TNLA declares ‘victory’ in northern Shan|date=2022-02-04 |url=https://www.frontiermyanmar.net/en/rising-dragon-tnla-declares-victory-in-northern-shan/|work=Frontier Myanmar|accessdate=2024-02-10|language=en}}</ref>。[[2023年]][[11月29日]]、SSA-NはSSA-Sとの[[停戦]]を宣言した<ref name=truce>{{cite news|url=https://myanmar-now.org/en/news/rival-shan-armies-declare-truce-as-other-ethnic-armed-groups-gain-ground/|work=Myanmar Now |title=Rival Shan armies declare truce as other ethnic armed groups gain ground |accessdate=2024-02-05|language=en|date=2023-11-30}}</ref>。
|language=en|work=SHAN|publisher=Burma News International|date=2023-09-27|accessdate=2024-02-20}}</ref><ref>{{cite news |url=https://elevenmyanmar.com/news/fighting-broke-out-between-tnla-and-sspp-for-the-arrest-of-a-shan-youth-in-muse|title=Fighting broke out between TNLA and SSPP for the arrest of a Shan youth in Muse
|language=en|work=Eleven Media Group|date=2023-11-09|accessdate=2024-02-20}}</ref>。TNLAはナムカムにおいてSSA-Sが徴兵・課税を行わないよう要請した<ref>{{cite news|url=https://www.irrawaddy.com/news/burma/tnla-asks-sspp-to-stop-recruitment-and-taxation.html|title=TNLA Asks SSPP to Stop Recruitment and Taxation
|language=en|work=[[イラワジ|The Irrawaddy]]|date=2024-01-24|accessdate=2024-02-19}}</ref>。
2024年
2024年2月12日、[[国家行政評議会|軍事政権]]による徴兵制の施行を受けてSSA-Nは海外渡航を禁止し、違反者の財産を没収すると発表した<ref>{{cite news|language=my|author=Sai Hseng Aai|url= https://burmese.shannews.org/archives/40003 |work=SHAN|date=2024-02-12|accessdate=2024-02-20|title= ထိုင်းနိုင်ငံသွားမည့်သူများကို SSPP မှ ပိတ်ပင်ဖမ်းဆီးနေ ဟုဆို}}</ref>。同年、[[ナムカム]]の支配をめぐり、[[タアン民族解放軍|TNLA]]との関係が悪化した<ref>{{cite news|title=FPNCC: Best Friends, Worst Enemies|url=https://www.bnionline.net/en/news/fpncc-best-friends-worst-enemies|date=2024-06-21|language=en|work=Burma News International|accessdate=2024-07-24}}</ref>。同年7月5日以降、SSA-Nと[[タアン民族解放軍|TNLA]]の間で軍事的緊張が高まったため、両者は[[ワ州連合軍]]の仲介のもと、[[ワ州]]・パンサンで紛争解決に向け会合を開いた。<ref>{{cite news|language=en|url=https://english.shannews.org/archives/27241 |work=SHAN|date=2024-07-16|accessdate=2024-07-24|title= TLNA and SSPP Leaders Convene at UWSA Headquarters to Resolve Disputes}}</ref>。
2024年9月、2010年以来ミャンマー軍傘下の民兵となっていた旧第3旅団のセンケオ民兵とモンケー民兵がSSA-N本隊に合流し、復帰を果たした<ref name="hsengkeo1">{{cite news|url=https://ssppssa.org/2024/09/sspp-ssa-%e1%81%b8%e1%80%90%e1%80%ba%e1%80%b8%e1%82%81%e1%80%b5%e1%80%90%e1%80%ba%e1%80%b8-%e1%80%95%e1%81%a2%e1%80%84%e1%80%ba%e1%81%b5%e1%82%85%e1%80%9d%e1%80%ba%e1%82%88%e1%82%81%e1%80%95%e1%80%ba/|work=SSPP/SSA|language=shn|title=SSPP/SSA ၸတ်းႁဵတ်း ပၢင်ၵႅဝ်ႈႁပ်ႉႁူမ်ၸူမ်းတွၼ်ႈ တပ်ႉသိုၵ်း (သႅင်ၵႅဝ်ႉ) ၶဝ်ႈမႃးႁၢပ်ႇထၢမ်းၼႃႈၵၢၼ် ၶိုၼ်း ၼႂ်းပႃႇတီႇမႂ်ႇသုင်ၸိုင်ႈတႆး၊ တပ်ႉသိုၵ်းၸိုင်ႈတႆး|date=2024-09-05}}</ref><ref name="hsengkeo2">{{cite news|language=en|work=SHAN|title=Two militia groups defect from junta to rejoin SSPP/SSA|publisher=Burma News International|url=https://www.bnionline.net/en/news/two-militia-groups-defect-junta-rejoin-ssppssa|date=2024-09-06}}</ref>。
== 分派 ==
停戦グループであったSSA-Nは2009年から2010年にかけて[[ミャンマー軍]]から圧力をかけられ、第3旅団と第7旅団がミャンマー軍傘下の民兵となることを承諾した。
=== センケオ民兵 ===
兵力300。サオ・ロイマオ率いる旧SSA-N第3旅団は元々モンヤイ郡区モンカーに基地を置いていたが、シポー郡区センケオ({{lang-shn|သႅင်ၵႅဝ်}}、{{lang-my|စိန်ကျော့}})の基地に拠点を置き、2010年4月14日に人民民兵(People’s Militia Force: PMF)となった。同民兵は[[国境警備隊 (ミャンマー)|国境警備隊]]ではなく、民兵の地位を与えられたため、[[ミャンマー軍]]の直接支配下には入っていない。同民兵は南北シャン州軍との繋がりが強く、[[ミャンマー軍]]は2010年から2011年にかけてSSA-N第1旅団を攻撃したが、その際に同民兵は最前線から大量に脱走した。同民兵は政府の支給する民兵制服を着用することが求められているが、それを着用するのはミャンマー軍の指揮官が訪問する時だけに限られている。第3旅団と第7旅団は麻薬の取引に関与していたとされている{{Sfn|Meehan|2016|pp=362-363}}。
2024年9月にセンケオ民兵がSSPP/SSA本隊に合流し、14年ぶりに再合同を果たした<ref name="hsengkeo1"/><ref name="hsengkeo2"/>。同年8月、[[ミャンマー民族民主同盟軍]](MNDAA)は[[ミャンマー軍]]第23歩兵大隊の基地を占領した<ref name="hsengkeo2"/>。センケオ民兵がSSA-Nに復帰した背景として、[[ミャンマー民族民主同盟軍|MNDAA]]がラーショーとシポー周辺を占領したことで、民兵は少数民族武装勢力側につくか[[ミャンマー軍]]側につくか立場の選択を迫られたために、元々繋がりの強いSSA-Nへの合流を選んだのだと専門家は分析している<ref>{{cite news|url=https://burmese.voanews.com/amp/shan-militia-groups-based-in-lashio-and-thipaw-rejoin-sspp-ssa/7772404.html|language=my|work=[[ボイス・オブ・アメリカ|VOA Burmese]]|date=2024-09-05|title=လားရှိုးနဲ့ သီပေါအခြေစိုက် ရှမ်းပြည်သူ့စစ်အဖွဲ့တွေ SSPP/SSA နဲ့ ပြန်လည် ပူးပေါင်း}}</ref>。
=== モンケー民兵 ===
サオ・フラミン率いるモンケー民兵はモンケー({{lang-shn|မိူင်းၶိူဝ်း}}、{{lang-my|မိုင်းခေး}})に拠点を置き、センケオ民兵と同様に2009年にミャンマー軍傘下の民兵となり、2024年9月にSSA-Nに復帰した<ref name="hsengkeo2"/>。
=== カーリ民兵 ===
サオ・ガイファー率いる元SSA-N第7旅団はクンヒン郡区{{仮リンク|カーリ郡|my|ကာလိမြို့}}に拠点を置いており、2010年に民兵組織となった。基盤はセンケオ民兵と同様である。同民兵の指導者サオ・ガイファーはSSA-N内部で人気があった{{Sfn|Meehan|2016|p=374}}。
==== 教育 ====
カーリ地域には67校の学校が存在する。そのうち37校は以前は民兵が運営していたが政府の学校になり、残りの30校は現在も民兵が支援している。現在、民兵は支配下にある197村(サルウィン西岸)と20村(サルウィン東岸)の合計217村で79人の教師を支援している。教師は[[シャン語]]を使用し、コーダイ学校で使用されているものと同じく、シャン人学者サイパーによるカリキュラムを用いている。カーリ民兵の学校に[[ビルマ語]]教育はなく、民兵は教師を政府の学校に派遣して[[シャン語]]教育を行っている。サイパーの支援を受けるカーリ民兵教育局は、夏に1か月の教員養成研修を行っている{{Sfn|Lall|2020|p=255}}。
== 組織構造 ==
=== 軍事部門 ===
SSA-Nには元々第1・第3・第7旅団が存在した<ref>{{cite news|url=http://www.shanland.org/politics/2005/One_ceasefire_commander_has_had_enough_of_it.htm/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080303102858/http://www.shanland.org/politics/2005/One_ceasefire_commander_has_had_enough_of_it.htm/|archivedate=2008-03-03|title=One ceasefire commander has had enough of it|work=SHAN|language=en|url-status=dead}}</ref>。しかし、2009年に第3師団と第7師団がミャンマー軍傘下の郷土防衛隊となることに同意し、第1旅団のみが残った{{Sfn|Buchanan|2016|p=14}}。
その後のSSA-Nは第1旅団を拡張して再構成されており、2023年時点で8個旅団30個以上の大隊を擁しているとされる<ref name=“Irrawaddy2023”>{{cite news|work=[[イラワジ|The Irrawaddy]]|url=https://www.irrawaddy.com/news/burma/armed-groups-in-myanmars-shan-state-accused-of-forced-recruitment.html|title=Armed Groups in Myanmar’s Shan State Accused of Forced Recruitment|language=en|date=2023-12-21|accessdate=2024-02-19}}</ref>。
====部隊構成====
SSA-Nのワンハイ本部には本部警備大隊が2個大隊、特殊大隊が3個大隊駐屯している。また、支配地域には3個師団が編成されている<ref>{{cite web|title=SSPP/SSA|work=ISP Myanmar Peace Desk|accessdate=2024-04-04|url=https://ispmyanmarpeacedesk.com/eao/sspp/|language=my}}</ref><ref name="irrawaddy2310"/>。
*第999師団: 第1旅団(4個大隊)、第153旅団(3個大隊)、第612旅団(4個大隊)
*第909師団: 第72旅団(5個大隊)、第74旅団(5個大隊)
*第918師団: 第36旅団(4個大隊)、第27旅団(4個大隊)、第702旅団(4個大隊)
===政治部門===
SSA-Nの政治部門であるシャン州進歩党(SSPP)は軍の事務局という扱いであり、政策決定と対外関係を統括する枠組みであるため、支配地域における行政機構の役割を果たしていない{{Sfn|Jolliffe|2015|p=78}}。これはSSA-Sの政治部門であるシャン州復興評議会が支配地域における行政を担っているのと対照的である{{Sfn|Jolliffe|2015|pp=65-66}}。
しかし、SSA-Nには行政部門が存在しており、開発部門と広報部門も存在する。SSPPは政治戦略を[[シャン諸民族民主連盟]](SNLD)に委任している{{Sfn|Jolliffe|2015|p=78}}。
===行政区画===
SSA-Nの支配地域は9の行政区で構成されている<ref name="irrawaddy2310">{{cite news|url= https://burma.irrawaddy.com/article/2023/10/23/375652.html|language=my|author= Aye Chan Su |date=2023-10-23|work=[[イラワジ|The Irrawaddy]]|title= မြန်မာပြည်ရှိ လက်နက်ကိုင်တော်လှန်ရေး အင်အားစုများ (အပိုင်း ၅)}}</ref>。
*第1地区: タンヤン、モンスー、モンコン
*第3地区: モンノーン、ケシ、ワンハイ
*第4地区: セインチョー、ノーンモン、ナーマコー
*第5地区: モンヤイ、モントン、モンパン、ワンリー
*第6地区: シポー、チャウメー、モンミッ
*第7地区: ナウンチョー、ポンウォー
*第8地区: モンヤン、ナムトゥ
*第9地区: [[ナムカム]]、[[ムセ]]、パンサイ
*第10地区: センウィー、モンヨー、[[ラーショー]]
第2地区は欠番であり、合計9地区が存在する。1 地区の下に3つの郡区が存在するため、合計27 の郡区が存在する。2022年の対[[シャン州軍 (南)]]戦闘の後、シポー、パンロン、モンクン、ホーポン郡区のシャン村落にも統治が拡大している<ref name="irrawaddy2310"/>。
== 人権侵害 ==
===強制徴募===
SSA-Nは若者に対して暴力的な強制徴募を行っているという報告がなされている<ref>{{cite news|title= SSPP Forcibly Recruits Teenagers In Northern Shan State |url= https://english.shannews.org/archives/24489|date=2021-12-15|language=en|work=SHAN|accessdate=2024-02-20}}</ref><ref>{{cite news|title=SSPP, RCSS Abducting Villagers For Armies In Southern Shan State|url=https://english.shannews.org/archives/25252|date=2022-08-07|language=en|work=SHAN|accessdate=2024-02-19}}</ref><ref>{{cite news|title=SSPP/SSA Abducts Muse Villagers|url=https://english.shannews.org/archives/26231|date=2023-06-09|language=en|work=SHAN|accessdate=2024-02-19}}</ref><ref>{{cite news|title=SSPP Kidnaps Civilians In Southern Shan State|url=https://www.bnionline.net/en/news/sspp-kidnaps-civilians-southern-shan-state|date=2022-01-24|language=en|work=Burma News International|accessdate=2024-02-19}}</ref>。また、両親を拉致・拘束して子どもを入隊させるといった手法も取られている<ref>{{cite news|author1= Nandar |author2= Allegra Mendelson |title=‘We thought they would kill us’: Conscription campaign terrifies Shan State residents|url=https://www.frontiermyanmar.net/en/we-thought-they-would-kill-us-conscription-campaign-terrifies-shan-state-residents/|date=2021-09-24|language=en|work=Frontier Myanmar}}</ref><ref>{{cite news|language=en|work=SHAN|title= SSPP/SSA Detaining Parents Until Their Sons Join SSPP/SSA| url=https://english.shannews.org/archives/27683}}</ref>。
===民間人の拉致・恐喝===
SSA-Nは民間人の拉致・恐喝を行っていることが報告されている<ref>{{cite news|title= SSPP Abducts Civilians Hsipaw Township, Fighting Between Rival Shan EAOs Continues in Southern Shan State |url= https://english.shannews.org/archives/22842 |date=2021-06-11|language=en|work=SHAN|accessdate=2024-02-20}}</ref>。
===民間人に対する暴力===
2023年5月、
== 関連項目 ==
104 ⟶ 175行目:
* [[シャン族]]
* [[シャン州軍 (南)]]
* [[シャン州民族軍]]
== 脚注 ==
110 ⟶ 182行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|20em}}
==参考文献==
{{refbegin|colwidth=30em|indent=yes}}
===日本語文献===
* {{cite report|title=国際テロリズム要覧2022 |author=公安調査庁 |format=PDF |url= https://www.moj.go.jp//content/001375893.pdf |year=2022|ref= {{SfnRef |公安調査庁|2022}}}}
*{{Cite journal| 和書| last = 峯田|first=史郎| title = 東南アジア境界地域における武力闘争への マルチスケールと人間の領域性からの接近 : ミャンマー・シャン州南部少数民族組織の生存戦略| journal = 境界研究| volume = 10| year = 2020| doi = 10.14943/jbr.10.1|ref= {{SfnRef |峯田|2020}}
}}
===英語文献===
*{{cite report|first=John|last=Buchanan|title=Militias in Myanmar|year=2016|___location=Yangon|publisher=Asia Foundation|url=https://asiafoundation.org/wp-content/uploads/2016/07/Militias-in-Myanmar.pdf|format=PDF|ref={{SfnRef|Buchanan|2016}}}}
*{{cite journal|last=Dukalskis|first=Alexander|year=2015|title= Why Do Some Insurgent Groups Agree to Cease-Fires While Others Do Not? A Within-Case Analysis of Burma/Myanmar, 1948–2011 |journal= Studies in Conflict and Terrorism|volume=38|issue=10|doi= 10.1080/1057610X.2015.1056631|ref={{SfnRef| Dukalskis|2015}}}}
*{{cite report|author=Euro-Burma Office|title=The Burma Army’s Offensive Against the Shan State Army - North |volume=3|year=2011|url=https://euroburmaoffice.s3.amazonaws.com/filer_public/22/90/22904c1c-2fef-4b22-8054-66e162465724/ebo_analysis_paper_no_3__2011_-_shan_state_army-north_-_july_2011.pdf|format=PDF|ref={{SfnRef|EBO|2011}}}}
*{{cite report|first=Kim|last=Jolliffe|title=Ethnic Armed Conflict and Territorial Administration in Myanmar|year=2015|___location=Yangon|publisher=Asia Foundation|url=https://www.burmalibrary.org/docs21/AF-2015-06-Conflict&Territorial_Administration-en.pdf|format=PDF|ref={{SfnRef|Jolliffe|2015}}}}
* {{cite book|first= Marie-Carine |last=Lall|year=2020|publisher= UCL Press|___location=London|title= Myanmar's education reforms : a pathway to social justice? |isbn= 9781787354043 |ref={{SfnRef|Lall|2020}}}}
* {{Cite book |title=The rise and fall of the Communist Party of Burma (CPB) |publisher=Southeast Asia Program, Cornell Univ |year=1990 |___location=Ithaca, NY |isbn=9780877271239 |first=Bertil |last=Lintner|ref={{SfnRef|Lintner|1990}}}}
* {{cite book|last=Lintner|first=Bertil|title= Burma in Revolt: Opium and Insurgency since 1948 |year=1999|isbn=9789747100785|___location=Chiang Mai|publisher=Silkworm|ref={{SfnRef|Lintner|1999}}}}
*{{cite book|last=McCoy|first=Alfred|year=2003|title=The politics of heroin : CIA complicity in the global drug trade : Afghanistan, Southeast Asia, Central America, Colombia|publisher=Lawrence Hill Books|___location=Chicago|isbn=9781556524837|ref={{SfnRef|McCoy|2003}}}}
*{{Cite thesis |degree=Ph.D.|title= The political economy of the opium/heroin trade in Shan state, Myanmar, 1988-2012 |last=Meehan |first=Patrick|doi= 10.25501/SOAS.00022807 |year=2016|publisher= SOAS University of London|ref= {{SfnRef|Meehan|2016}}}}
* {{cite book|last=Smith|first=Martin|title= Burma: Insurgency and the Politics of Ethnicity |year=1999|___location=Dhaka|isbn=9781856496605 |publisher=University Press|ref={{SfnRef|Smith|1999}}}}
*{{cite book|author= Tzang Yawnghwe |publisher= Institute of Southeast Asian Studies|___location=Singapore|year=2010|isbn= 9789812306012|title=The Shan of Burma: Memoirs of a Shan Exile|ref={{SfnRef|Tzang Yawnghwe|2010}}}}
{{refend}}
==外部リンク==
* [https://www.facebook.com/ssppinfo SSPP/SSA公式Facebookページ]
* [https://www.youtube.com/watch?v=RI5CdPZP_kY 2011.05.21 Shan State Army North & South join forces against Burma Army]
{{ミャンマーの少数民族武装勢力}}
{{DEFAULTSORT:しやんしゆうくん きた}}
[[Category:シャン州]]
[[Category:ゲリラ組織]]
[[Category:ミャンマーの少数民族武装勢力]]
|