削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の20版が非表示)
5行目:
[[1983年]]10月に[[田中角栄]]が[[ロッキード事件]]の[[第一審]]で有罪[[判決 (日本法)|判決]]を受けた時に野党は田中への[[辞職勧告決議|議員辞職勧告決議]]の衆議院[[本会議]]上程と採決を要求して国会は紛糾し、政治倫理の確立が急務とされた。そこで、[[与党]]と[[野党]]で協議会が設置されて審議された結果、[[1985年]]に[[国会法]]が改正され、それぞれ[[衆議院]]・[[参議院]]で"政治倫理綱領"、"行為規範"、"政治倫理審査会規程"が議決され政治倫理審査会が設置された。なお、会設置時、衆議院側の協議会で座長([[議院運営委員会|衆議院議院運営委員長]])を務めた[[小沢一郎]]は「俺が政倫審を作った」と語っている<ref name="yomiuri ichizero zerogo">{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20100517143657/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100514-OYT1T00170.htm|title=小沢氏「俺が作った政倫審」でみそぎ狙う|newspaper=読売新聞|date=2010-05-14, 9時4分|accessdate=2010-05-15}}</ref>。
 
[[1985年]]の設置以降、審査会が開かれることはなかったが、[[1992年]]の"政治倫理審査会規程"の改正により疑惑を受けた本人の申し出でも開かれるようになったため、11年経った[[1996年]]に[[加藤紘一]]をめぐる問題で初めて開かれた。以後たびたび開かれたが、開かれた審査会はすべて衆議院の政倫審であり、参議院の政倫審が開かれた例は無い
 
委員の3分の1以上が申し立てし、出席委員の過半数が賛成した場合、もしくは、不当な疑惑を受けたとする議員本人が申し出た場合に審査会が開かれる<ref name=":0">{{Cite web |title=政治倫理審査会とは ロッキード事件機に設置 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA287CM0Y4A220C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2024-02-29 |access-date=2024-02-28 |language=ja}}</ref>。一方、審査対象の議員は出席を拒否することができ、2009年の審査会で対象議員の[[鳩山由紀夫]]は欠席している<ref name=":0" />。"行為規範"等の規定に著しく違反し、道義的責任があると認められた場合、委員の3分の2以上の賛成で、一定期間の登院自粛や国会役職辞任などを[[wikt:勧告|勧告]]できる(議員辞職の勧告に関する規定はない)。ただ、こうした勧告が行われた例は今まで一例も無い<ref name=":1">{{Cite web |title=衆院政倫審 29日と3月1日の開催決定 岸田首相は29日出席 {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240228/k10014373021000.html |website=NHKニュース |date=2024-02-28 |access-date=2024-02-28 |last=日本放送協会}}</ref>。
 
"政治倫理審査会規程"には「審査会は傍聴を許さない」とあり、原則非公開である。しかし、規定には「本人からの求めがあれば尊重する」とあるため公開もでき、委員会外の一部の[[国会議員]]や[[報道]]陣が傍聴した例もある。審査会が事案について審査終了後に事案の概要及びこれに関する審査の結果を記載した報告書を作成して、議長に提出するものと規定されている。報道陣への公開や審査会における問答の公開が制限されていることなどから、審査を受ける側の議員にとっては[[偽証罪]]に問われる可能性がある[[証人喚問]]や公開が原則の[[参考人|参考人招致]]と比較して「負担は軽い」<ref name="yomiuri ichizero zerogo"/>という面があるとされる。原則非公開のため、証人喚問や参考人招致とは異なり、インターネットウェブサイト上の国会会議録検索システムの国会議事録の対象外のため、審査会でどのようなやりとりがあったかは報道陣による新聞記事報道でその一端が判明する程度にすぎない。また、議員側から自ら開催を申し出ることができるため、説明責任を果たし弁明する場としても使われる<ref>{{Cite web |title=政治倫理審査会とは 疑惑を抱える政治家の弁明の場、強制力は乏しく - ミニッツ・バイ・日経 |url=https://www.nikkei.com/prime/minutes/article/DGXZQOUA072PA0X00C24A2000000 |website=Minutes by NIKKEI(ミニッツ・バイ・日経) - 日経電子版のニュースや解説をわかりやすく伝えるメディア |date=2024-02-08 |access-date=2024-02-28}}</ref><ref name="yomiuri ichizero zerogo" />。
 
審査会が開かれる場所は、過去、第一委員室であったり、議院の議長応接室(通称「議長サロン」)であったりまちまちである。
15行目:
=== その他 ===
地方議会にも[[政治倫理条例]]により同名の審査会が設置される他、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の組織内にも同名の審査会が設置されている。
== 過去の案件行われた事例 ==
;日本の国会における過去の審査が行われた事例<ref name=":1" />
{| class="wikitable"
!年月日
!院!!人物!!案件!!備考
|-
|1996年9月25日
| rowspan="10" |[[衆議院|衆]]||[[加藤紘一]]||[[共和汚職事件]]||本人の申し出により開議。<br>全面非公開<ref>産経新聞 2010年12月28日</ref>。
|-
|1998年6月5日||[[山崎拓]]||[[泉井事件]]||rowspan="2"|本人の申し出により開議。<br>外部の一部国会議員に公開。
|-
|2001年2月26日||[[額賀福志郎]]||[[KSD事件]]||本人の申し出により開議。<br>外部の一部国会議員に公開。
|-
|2002年7月24日||[[田中眞紀子]]||[[田中眞紀子#秘書給与流用疑惑と議員辞職|公設秘書給与流用疑惑]]||本人の申し出により開議。<br>外部の一部国会議員と<br>報道陣(テレビ中継含)に公開<ref>武田美智代・山本真生子「主な国会改革提言とその論点」 『レファレンス』No.670、p.102。</ref>。<br>政倫審開議後に議員辞職。
|-
|2003年5月21日||[[松浪健四郎]]||[[松浪健四郎#秘書給与肩代わり問題|暴力団交際疑惑]]||本人の申し出により開議。<br>報道陣に公開。
|-
|2004年5月31日||[[原田義昭]]||[[原田義昭#学歴詐称問題|外国留学歴虚偽]]||rowspan="2"|本人の申し出により開議。<br>外部の一部国会議員に公開。
|-
|2004年11月30日||[[橋本龍太郎]]||[[日歯連闇献金事件]]||本人の申し出により開議。<br>外部の一部国会議員に公開。
|-
|2006年2月23日||[[伊藤公介]]||[[耐震強度偽装問題]]||本人の申し出により開議。<br>報道陣に公開。
|-
|2024年2月29日||[[岸田文雄]]<br />[[武田良太]]|| rowspan="7" |[[政治資金パーティー収入の裏金問題|政治資金パーティー収入<br />の裏金問題]]|| rowspan="7" |本人の申し出により開議。<br />報道陣(テレビ中継含)に公開。<br />現職の内閣総理大臣の出席<ref>{{Cite news |和書 |title=衆院政倫審 きょうから開かれる 岸田首相の出席は現職として初 |newspaper=NHK |date=2024-02-29 |author= |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240229/k10014373941000.html |access-date=2024-01-11}}</ref>と<br />参議院での開催は初めて
|-
|2024年3月1日||[[西村康稔]]<br />[[松野博一]]<br />[[塩谷立]]<br />[[高木毅]]
|-
|2024年3月14日
|[[参議院|参]]
|[[世耕弘成]]<br />[[西田昌司]]<br />[[橋本聖子]]
|-
|2024年3月18日
| rowspan="3" |衆
|[[下村博文]]
|-
|2024年12月17日
|[[稲田朋美]]<br />[[加藤竜祥]]<br />[[小森卓郎]]<br />[[佐々木紀]]
|-
| rowspan="2" |2024年12月18日
|[[柴山昌彦]]<br />[[鈴木英敬]]<br />[[関芳弘]]<br />[[田畑裕明]]<br />[[根本幸典]]<br />[[萩生田光一]]<br />[[平沢勝栄]]
|-
|参
|[[太田房江]]<br />[[松川るい]]<br />[[森まさこ]]<br />[[山谷えり子]]
|}
;日本の国会における過去の欠席となった事例<ref name=":1" />
{| class="wikitable"
!年月日
!院!!人物!!案件!!備考
|-
|2009年7月17日
|衆||[[鳩山由紀夫]]||[[鳩山由紀夫#個人献金虚偽記載|個人献金偽装問題]]||委員の過半数の賛成で開議を議決。<br>弁明を求めたが強制力は無く欠席。
|}
 
52 ⟶ 75行目:
* 岡崎加奈子 {{PDFlink|[http://gakudo.sakura.ne.jp/zaidan/project/pdf/sougou-okazaki200803.pdf 「政治倫理制度の変遷とその議論の特性―議会の果たす役割とは何か」]}} 『世界と議会』(2008年3月号)、尾崎行雄記念財団。
* {{Cite news
|url = https://web.archive.org/web/20100516152116/http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/archive/news/2010/02/20100219ddm003070130000c.html
|title =質問なるほドリ:政治倫理審査会って、何をする場なの?
|newspaper = 毎日新聞
70 ⟶ 93行目:
* [[参考人]]
* [[懲罰委員会]]
{{日本の国会2}}{{デフォルトソート:せいしりんりしんさかい}}
 
{{デフォルトソート:せいしりんりしんさかい}}
[[Category:衆議院の委員会・審査会]]
[[Category:参議院の委員会・審査会]]