「第一種過誤と第二種過誤」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(2人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
3行目:
*{{Pathnav|[[データサイエンス]]|[[機械学習]]|[[機械学習の評価指標|評価指標]]}}
}}
'''第一種過誤'''(だいいっしゅかご、{{lang-en-short|Type I error}}
第一種過誤を'''偽陽性'''(ぎようせい、{{lang-en-short|False positive}}<ref>[http://www.medo.jp/cgi-bin/je.cgi?q=false+positive 医歯薬英語辞書]</ref>)、'''α過誤'''(α error)、'''あわてものの誤り'''<ref name="JIS Z 8101-1:2015">{{Cite web|和書|url=http://kikakurui.com/z8/Z8101-1-2015-01.html|title=JIS Z 8101-1:2015 統計 − 用語と記号 − 第1部:確率及び一般統計用語|accessdate=2019-04-28}}</ref>ともいう。
第二種過誤を'''偽陰性'''(ぎいんせい、{{lang-en-short|False negative}}<ref>[https://eow.alc.co.jp/search?q=false+negative false negativeの意味・使い方]. 英辞郎.</ref>)、'''β過誤'''(β error)、'''ぼんやりものの誤り'''<ref name="JIS Z 8101-1:2015" />ともいう。
なお「過誤」とは、[[誤差]]によって[[二項分類]]などの[[分類 (統計学)|分類]]を間違うことを意味する。
== 統計的過誤と系統過誤 ==
27 ⟶ 33行目:
=== 第二種過誤 ===
第二種過誤(β過誤、偽陰性)は、対立仮説が実際には真であるのに帰無仮説を採
=== 過誤の具体例 ===
260 ⟶ 266行目:
* [[情報検索]]
* [[イェジ・ネイマン]]
* [[エゴン・ピアソン]]
* [[ネイマン・ピアソンの補題]]
* [[帰無仮説]]
* [[オッズ比]]
{{col-break}}
* [[
* [[受信者操作特性]]
* [[検索エンジン]]
|