「日本中央競馬会」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: 差し戻し済み サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター |
m セクションリンクの変更 |
||
(21人の利用者による、間の31版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 会社
| 社名 = 日本中央競馬会
| 英文社名 = Japan Racing Association
| ロゴ = Japan Racing Association logo.svg
| ロゴサイズ = 150px
| 画像 = HIBIYA FORT TOWER.jpg
| 画像サイズ = 200px
| 画像説明 = 日本中央競馬会本部([[日比谷フォートタワー]])
| 種類 = [[日本中央競馬会法]]に基づく[[特殊法人]]
| 市場情報 =
| 略称 = JRA
| 国籍 = {{JPN}}
| 本社郵便番号 = 105-0003
| 本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[西新橋]]一丁目1番1号<ref name="gaiyo">{{Cite web|和書|url= http://company.jra.jp/0000/gaiyo/index.html|title= JRAの概要について|publisher= 日本中央競馬会|accessdate=2015-12-10}}</ref>
| 本社緯度度 = 35
| 本社緯度分 = 40
| 本社緯度秒 = 13.0
| 本社N(北緯)及びS(南緯) = N
| 本社経度度 = 139
| 本社経度分 = 45
| 本社経度秒 = 10.5
| 本社E(東経)及びW(西経) = E
| 本社地図国コード = JP-13
| 本店郵便番号 =
| 本店所在地 =
| 設立 = [[1954年]][[9月16日]]<ref name="gaiyo" />
| 業種 = 9050
| 統一金融機関コード =
| SWIFTコード =
| 事業内容 =
| 代表者 = [[理事長]] [[吉田正義]]
| 資本金 = 49億2412万9千円<ref name="gaiyo" />
| 発行済株式総数 =
| 売上高 = 3兆1364億7529万円<br/>(2021年事業年度、事業収益)<ref name="財務諸表2021">{{PDFlink|[https://jra.jp/company/about/financial/pdf/zaimu03.pdf 令和3事業年度財務諸表]}} - 日本中央競馬会、2023年1月22日閲覧</ref>
| 営業利益 =
| 経常利益 = 821億5992万円<br/>(2021年事業年度)<ref name="財務諸表2021"/>
| 純利益 = 711億6084万円<br/>(2021年事業年度)<ref name="財務諸表2021"/>
| 純資産 = 1兆1336億円<br/>(2021年事業年度)<ref name="財務諸表2021"/>
| 総資産 = 1兆2239億円<br/>(2021年事業年度)<ref name="財務諸表2021"/>
| 従業員数 = 1,779人(2021年末)<ref name="事業報告書2021"/>
| 支店舗数 =
| 決算期 =
| 所有者 = [[日本国政府]]
| 主要株主 =
| 主要部門 =
| 主要子会社 =
| 関係する人物 =
| 外部リンク = {{Official URL}}
| 特記事項 =
}}
'''日本中央競馬会'''(にっぽんちゅうおうけいばかい<ref>{{Cite web|和書|title=日本中央競馬会法(競馬用語辞典) JRA|url=https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w183.html|website=www.jra.go.jp|accessdate=2021-07-07}}</ref>、Japan Racing Association、[[略語|略称]]:'''JRA''')は、[[競馬法]](昭和23年法律第158号)により競馬を行う団体として、[[農林水産大臣]]の監督を受け<ref>日本中央競馬会法第31条、日本中央競馬会定款第1条・第2条</ref>、[[日本国政府]]が資本金の全額を出資する[[特殊法人]]である<ref>日本中央競馬会法第4条、日本中央競馬会定款第4条</ref>。
監督する部局は、[[農林水産省]][[畜産局]]競馬監督課。すなわち、日本中央競馬会は農林水産省の[[外郭団体]]である。
== 概要 ==
[[File:Japanracingassociation.jpg|thumb|200px|right|旧本部(旧:[[ウインズ新橋]])(2015年7月移転)]]
[[File:Roppongi Hills1.jpg|thumb|200px|right|旧本部(六本木ヒルズゲートタワー)(2021年8月移転)]]
[[File:JRA fund support.jpg|thumb|200px|日本中央競馬会が資金の一部を協力する道路工事 (2009年撮影)]]
日本中央競馬会は[[競馬]]の健全な発展を図って[[ウマ|馬]]の改良増殖その他畜産の振興に寄与するため<ref>{{Cite web|和書|title=JRAの概要 JRA |url=https://jra.jp/company/about/outline/ |website=jra.jp |access-date=2023-07-02}}</ref>、[[1954年]]に設立された<ref>[[日本中央競馬会法]]第1条・第2条、日本中央競馬会定款第1条・第2条</ref>。
競馬法に規定する[[中央競馬]]を全国10か所の[[中央競馬#競馬場一覧|競馬場]]で開催し、あわせて[[競走馬]]の育成や、[[競馬学校]]での[[騎手]]・[[厩務員]]の養成などを行い、中央競馬を開催する[[競馬場]]・トレーニングセンター・競走馬の育成場などの施設を保有している。世界最大の馬券売上げを誇り{{refnest|group="†"|1つの団体の馬券売上げを比較したデータが存在するかは不明である。しかし国別馬券売上げで1999年には世界シェアで39.6%を記録<ref>IFHA『国際競馬統括機関連盟』パリ会議資料・「日本中央競馬会・地方競馬全国協会について」平成17年10月3日 農林水産省 レポートから</ref>、当時から世界の競馬売上げの3割を日本が占めていた。直近の資料<ref>「世界の競馬および生産統計」ジャパン・スタッドブック・インターナショナル</ref>によれば、2012年馬券売上げの第1位は日本で270億ユーロ、次いで2位が英国の116億ユーロ、3位が豪州の112億ユーロ、以下フランス、香港、米国(84億ユーロ)と続く。日本の世界シェアは28.4パーセントで、これは2003年当時と変わらない数字である。この日本の売上げの9割近くをJRAが占めていて、英国と豪州の国全体の売上げを足してやっとJRAに肩を並べる数字となる。}}、2019年には約3205億円(第1国庫納付金・第2国庫納付金の合計)を[[国庫]]に納入{{refnest|1986年に2000億円を超えて以降、89年に3000億円を超えて翌90年に一気に4000億円に達し、以後90年代は4000億円台をキープし、1996年に最高額の4749億円を記録したが、やがて2000 - 2005年は3000億円台、2006年から2000億円台に下降した。2010 - 2012年は2500億円を割り込んだが、2013年に2553億円に戻った<ref name="事業報告書">{{PDFLink|[http://company.jra.jp/0000/keiei/keiei02/pdf02/houkoku25-1.pdf 平成25事業年度 事業報告書]}} - 日本中央競馬会、2014年8月24日閲覧</ref><ref>{{PDFLink|[http://company.jra.jp/0000/keiei/keiei02/pdf03/zaimu25.pdf 平成25事業年度 財務諸表]}} - 日本中央競馬会、2014年8月24日閲覧</ref><ref>{{PDFLink|[http://company.jra.jp/0000/gaiyo/g_22/g_22_01.pdf 売得金額・総参加人員]}} - 日本中央競馬会、2014年8月24日閲覧</ref>。|group="†"}}し畜産の振興や社会福祉へ役立てられている。
* 所在地:[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[西新橋]]一丁目1番1号(日比谷フォートタワー){{refnest|group="†"|[[2015年]][[7月31日]]に[[西新橋]]1-1-19(旧本部事務所ビル)から[[六本木]]6-11-1の[[六本木ヒルズ]]ゲートタワーに移転。2021年8月18日に現在地へ移転<ref>{{Cite web|和書|url=http://company.jra.jp/7403/press/201507/201507311505.pdf |title=JRA本部の住所変更について|publisher=日本中央競馬会|date=2015-07-31|accessdate=2016-02-24}}</ref>。}}<ref>日本中央競馬会法第3条第1項、日本中央競馬会定款第3条</ref>
* 資本金:49億2412万9000円
* 売得金<ref group="†">馬券売上額から除外等による返還分を除いた金額。</ref>:3兆2539億0707万6200円(2022年、前年比105.3%)<ref name="売得金額・総参加人員2022"/><ref group="†">最も売得金が高かったのは1997年で4兆円に達した。4兆円台はこの年のみであった。</ref>
** 売得金の約70 - 80%が法定上の払戻金(法定[[控除率]]20 - 30%)<ref group="†">競馬会の裁量で馬券の式別毎に(法定控除率の範囲内で)控除率を設定している。</ref>{{refnest|group="†"|name="premium"|「[[JRAプラス10]]」・「[[JRAプレミアム]]」といった競馬会独自の施策による払戻金への上乗せ金額は競馬会の運営費から賄われるが、2019年の上乗せ実績はJRAプラス10で約33.1億円<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jra.go.jp/kouza/plus10/result.html |title=JRAプラス10 これまでの実績|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2021-07-31}}</ref>、JRAプレミアムで約31.6億円<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jra.go.jp/kouza/premium/result.html |title=JRAプレミアム 過去の結果|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2021-07-31}}</ref>の計約65億円と売得金<ref name="income2019">{{Cite web|和書|url=https://race.sanspo.com/keiba/news/20191229/etc19122905000001-n1.html |title=JRA全日程終了|publisher=サンケイスポーツ|date=2019-12-29|accessdate=2021-07-31}}</ref>に対する比率では約0.2%にすぎない。}}、約10%が第一国庫納付金として支払われ、それらの剰余金が競馬会の運営費<ref group="†" name="premium" /><ref group="†">この運営費に使われて最終的に剰余金となる金額の50%は国庫補助金として納付される(第二国庫納付金)。</ref>となる。
* 総参加人員:1億9680万2493人{{refnest|group="†"|海外競馬を含まない<ref name="事業報告書2021"/>。}}(2022年、前年比110.5%)<ref name="売得金額・総参加人員2022">{{PDFlink|[https://www.jra.go.jp/company/about/outline/growth/pdf/g_22_01.pdf 売得金額・総参加人員]}} - 日本中央競馬会、2023年1月22日閲覧</ref>
*国庫納付金:3463億7642万8351円(2021年)<ref name="事業報告書2021"/>
*職員数:1,779人(2021年末)<ref name="事業報告書2021"/>
略称「'''JRA'''」は、英称「Japan Racing Association」から頭文字を取ったもの。以前は「'''NCK'''(Nippon Chuo Keiba-kai<ref group="†">Nippon Central Keiba Associationとする場合もある。</ref>の略)」を使用しており、[[1987年]]にJRAに変更された<ref group="†">[[電話投票]]等の口座振替で一部銀行では「NCK」と表示される。</ref>。シンボルマークは[[榮久庵憲司]]がデザインし<ref name="seibilogo"/>、馬と競馬場のコースをモチーフに楕円形の中に疾走する馬をシンプルにあしらった形とし<ref name="jaalogo">[https://jaa2100.org/entry/detail/046523.html 【1988年】馬・競馬(昭和63年)▷日本中央競馬会の略称「JRA」・新ロゴマーク] - ジャパンアーカイブズ</ref>、配色は自然の安らぎや競馬場の木々や芝<ref name="jaalogo"/>、健康的・一般的なイメージの落ち着きある緑色の配色<ref name="seibilogo"/>(PANTONE 341C<ref name="jaalogo"/>)、線と線の間を空け開かれたイメージとした<ref name="seibilogo">Designer Interview 榮久庵憲司 JRAイメージアップ計画 - 日本のロゴ(成美堂出版2007年)128頁</ref>。
日本中央競馬会が主催する競走の[[賞金]]は、世界の中でも[[アラブ首長国連邦]](UAE)と並んで高い部類である{{refnest|G1の賞金総額ではUAEに大きく離されているが、それでも3位グループのカナダ・オーストラリアとは3倍の開きがある。グレード(グループ)競走全体の平均ではUAEとほぼ並んで約70万ドル<ref>{{PDFLink|[https://www.tjcis.com/pdf/icsc14/EndMaterial2014.pdf IFHA(国際競馬統括機関連盟)Purse Comparison 各国の賞金の比較]}} - 2014年8月23日閲覧。</ref>。|group="†"}}。日本中央競馬会の場合は世界最大の馬券売上げが高水準の賞金を支えている。
[[馬主]]の団体である[[日本馬主協会連合会]]の運営費も日本中央競馬会が負担している。これは「{{PDFlink|[https://www.jra.go.jp/keiba/program/2020/pdf/bangumi_ippan.pdf 競走協力金]}}」と呼ばれ、各レースの上位3頭の馬主が所属する馬主協会に支給される。
== 沿革 ==
=== 前史 ===
[[1923年]]に競馬法が制定され、各地で競馬を開催する主催団体として認められた競馬倶楽部が設立され、やがてそれら11競馬倶楽部が合体して[[1936年]]に設立された[[日本競馬会]]が、当時7競馬場に下賜されていた[[帝室御賞典]]([[天皇賞]]の前身)を受け継ぎ、東京競馬倶楽部が創設した東京優駿([[日本ダービー]])に加えて横浜農林省賞典4歳呼馬([[皐月賞]])、京都農林省賞典4歳呼馬([[菊花賞]])、中山4歳牝馬特別([[桜花賞]])、阪神優駿牝馬([[優駿牝馬|オークス]])を創設した。
そして戦後も日本競馬会のもとで競馬が運営されたが、GHQの独占禁止法に抵触するとの見解から、[[1948年]]に日本競馬会は解散し、農林省畜産局が直営するいわゆる[[国営競馬]]へ移行された。しかし、競馬を直接国が運営するという形態にやがて異論が出るようになり、[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]が成立して、占領期間が終了する1951年前後から、[[国営競馬]]の存在が問題視されるようになった。
=== 設立の経緯 ===
この動きに合わせて[[1951年]]に全国馬主協会連合会、軽種馬生産農業協同組合、日本馬事協会、全日本調教師騎手会などが政府に民営移管の陳情書を提出し、翌年[[1952年]]に政府内に[[農林水産大臣|農林大臣]]の諮問機関として競馬制度審議委員会が設置された。この委員会の委員52名の中には中村勝五郎(中山馬主協会会長)、[[永田雅一]](東京馬主協会副会長)、[[栗林友二]](全国馬主連合会会長)、[[安井誠一郎]](東京都知事及び全国公営競馬協議会会長)、[[安田伊左衛門]](元日本競馬会理事長)、[[河野一郎]](日本畜産会会長)、[[正力松太郎]](関東レースクラブ取締役会長)などのメンバーが揃い、主に競馬施行主体の性格および組織、競馬施行主体の数と統制、納付金、競馬場の数と開催回数、監督機構とその内容、施設の国有財産の処理、そして地方競馬についてを民営移管の重要な問題点として多くの意見が出され論議された。この委員会では地方競馬について意見が分かれて結局最終的な結論を出すには至らなかったが、国営競馬の速やかな民営化、その施行主体は公共性の強い単一の特殊法人でという点では一致した結論が出ていた<ref>「競馬大全(52P - 53P)」廣済堂出版、著:池田孝一郎、1988年12月発行</ref>。
そして政府内でこの競馬制度審議委員会での議論を基調に1年あまりをかけて成案の検討を進めて日本中央競馬会法案を作成し、[[1954年]]5月29日に衆議院本会議で可決、5月31日に参議院本会議で修正案が可決、6月2日に衆議院で参議院の修正に同意する形で法案が成立した<ref>「競馬大全(54P)」</ref>。
ここに[[日本中央競馬会法]]が[[1954年]][[7月1日]]に公布されて、7月14日に設立委員が農林大臣によって任命された。この設立委員は、競馬制度審議委員会議長であった荷見安(日本銀行政策委員)、谷田俊二郎(西日本馬主協会会長)、永田雅一、安田伊左衛門、[[河野一之]]([[財務事務次官|大蔵事務次官]])、[[東畑四郎]](農林事務次官)の6名で、9月10日に初代理事長に安田伊左衛門が任命され、[[9月16日]]に農林省畜産局の直営から、その外郭団体となる団体に施行を引き継ぐ形態で、日本中央競馬会が設立し、9月25日に中央競馬が東京と京都との2つの競馬場でスタートした<ref>「競馬大全(54P~55P)」</ref>。
=== 設立後の歩み ===
{{See|中央競馬#歴史}}
== 組織 ==
[[2007年]]までJRAの運営を監視・指揮する機関(役員会にあたる組織)は「理事会」が務めていた。しかし特殊法人改革の一環で[[競馬法]]が改正されて、役員組織の上部に位置する新たな最高意思決定機関として、「政府によって外部から選ばれたメンバー」で構成される「経営委員会」が置かれることとなった。
=== 経営委員会 ===
* JRAには経営委員会が置かれている<ref>日本中央競馬会法第8条の2、日本中央競馬会定款第6条の2</ref>。経営委員会では経営の基本方針及び目標その他業務運営の重要事項を決定する<ref>日本中央競馬会法第8条の3、日本中央競馬会定款第6条の3</ref>。
* 経営委員会は委員6人及び理事長で組織され、[[農林水産大臣]]が任命する<ref>日本中央競馬会法第8条の4第1項・第8条の5、日本中央競馬会定款第6条の4第1項</ref>。
* 委員長は委員の互選により選任され、経営委員会の会務を総理する<ref>日本中央競馬会法第8条の4第2項・第3項、日本中央競馬会定款第6条の4第2項・第3項</ref>。
* 委員の任期は3年で、補欠の委員の任期は前任者の残任期間である<ref>日本中央競馬会法第8条の6第1項、日本中央競馬会定款第6条の5第1項</ref>。委員は再任されることができる<ref>日本中央競馬会法第8条の6第2項、日本中央競馬会定款第6条の5第2項</ref>。
** 2023年9月12日現在の委員<ref>{{Cite web|和書|title=企業情報 日本中央競馬会 経営委員会 |url=https://www.jra.go.jp/company/about/vision/committee/ |website=日本中央競馬会 |date=2023-09-12 |access-date=2025-07-09 |language=ja}}</ref>
*** 片山雅文
*** [[小堀 秀毅]](委員長代理)
*** [[酒井順子]]
*** 田島優子
*** 眞鍋昇
*** [[山西健一郎]](委員長)
*** 吉田正義
=== 役員 ===
* JRAには役員として理事長(1人)、副理事長(1人)、理事(10人以内)、監事(3人以内)が置かれる<ref>日本中央競馬会法第9条、日本中央競馬会定款第7条</ref>。
* 理事長は農林水産大臣が任命する<ref name="名前なし-1">日本中央競馬会法第11条第1項、日本中央競馬会定款第8条第1項</ref>。理事長は競馬会を代表するとともに業務を総理する<ref>日本中央競馬会法第10条第1項、日本中央競馬会定款第9条第1項</ref>。理事長は経営委員会にも加わる。任期は3年である<ref name="名前なし-2">日本中央競馬会定款第10条第1項</ref>。
* 副理事長は経営委員会の同意を得て理事長が任命する<ref name="名前なし-3">日本中央競馬会法第11条第2項、日本中央競馬会定款第8条第2項</ref>。副理事長は理事長の補佐や事務の掌理等を行う<ref>日本中央競馬会法第10条第2項、日本中央競馬会定款第8条第2項</ref>。任期は3年<ref name="名前なし-2"/>。
* 理事は経営委員会の同意を得て理事長が任命する<ref name="名前なし-3"/>。理事は理事長および副理事長の補佐や事務を掌理等を行う<ref>日本中央競馬会法第10条第3項</ref>。任期は2年<ref name="名前なし-4">日本中央競馬会定款第10条第2項</ref>。
* 監事は農林水産大臣が任命する<ref name="名前なし-1"/>。監事は業務の監査を行う<ref>日本中央競馬会法第10条第4項、日本中央競馬会定款第8条第5項</ref>。任期は2年<ref name="名前なし-4"/>。
=== 歴代理事長 ===
{| class="wikitable"
!代!!氏名!!就任時期!!備考
|-
!1
|[[安田伊左衛門]]<ref name="50年史-6">[[#日本中央競馬会50年史|日本中央競馬会50年史]]、6頁。</ref>||[[1954年|1954]]・[[1955年]]<ref name="50年史-6"/>||
|-
!2
|[[有馬頼寧]]<ref name="50年史-6"/>||1955 - [[1957年]]<ref name="50年史-6"/>||在任のまま死去
|-
!3
|[[酒井忠正]]<ref name="50年史-6"/>||1957 - [[1962年]]<ref name="50年史-6"/>||rowspan="8"|
|-
!4
|[[石坂弘]]<ref name="50年史-6"/>||1962 - [[1966年]]<ref name="50年史-6"/>
|-
!5
|[[清井正]]<ref name="50年史-6"/>||1966 - [[1972年]]<ref name="50年史-6"/>
|-
!6
|[[大澤融]]<ref name="50年史-6"/>||1972 - [[1978年]]<ref name="50年史-6"/>
|-
!7
|[[武田誠三]]<ref name="50年史-6"/>||1978 - [[1981年]]<ref name="50年史-6"/>
|-
!8
|[[内村良英]]<ref name="50年史-6"/>||1981 - [[1985年]]<ref name="50年史-6"/>
|-
!9
|[[沢辺守|澤邊守]]<ref name="50年史-6"/>||1985 - [[1990年]]<ref name="50年史-6"/>
|-
!10
|[[渡辺五郎 (農務官僚)|渡邊五郎]]<ref name="50年史-6"/>||1990 - [[1995年]]<ref name="50年史-6"/>
|-
!11
|[[京谷昭夫]]<ref name="50年史-6"/>||1995・[[1996年]]<ref name="50年史-6"/>||在任のまま死去
|-
!12
|[[浜口義曠|濱口義曠]]<ref name="50年史-6"/>||1996 - [[1999年]]<ref name="50年史-6"/>||rowspan="2"|
|-
!13
|[[高橋政行]]||1999 - [[2007年]]
|-
!14
|[[土川健之]]||2007 - [[2014年]]||初の生え抜き
|-
!15
|[[後藤正幸]]||2014 - [[2023年]]||
|-
!16
|[[吉田正義]]<ref>[https://www.jra.go.jp/news/202309/090803.html 日本中央競馬会理事長の任命]日本中央競馬会、2023年9月8日配信・閲覧</ref>||2023年 - ||
|}
=== 運営審議会 ===
* JRAには運営審議会が置かれている<ref>日本中央競馬会法第16条第1項、日本中央競馬会定款第14条第1項</ref>。運営審議会では理事長の諮問に応じて、業務執行に関する重要事項を調査審議する<ref>日本中央競馬会法第16条第2項、日本中央競馬会定款第14条第2項</ref>。
* 運営審議会は理事長が農林水産大臣の認可を受けて任命した10人の委員で組織される<ref>日本中央競馬会法第17条第1項・第2項、日本中央競馬会定款第15条第1項</ref>。任期は2年である<ref>日本中央競馬会定款第15条第2項</ref>。
**2024年10月1日現在の委員<ref>{{Cite web|和書|title=日本中央競馬会運営審議会委員の任命 |url=https://jra.jp/news/202309/091601.html |date=2023-09-16 |accessdate=2024-09-16 |language=ja-JP}}</ref>
***西川賢([[日本馬主協会連合会]] 会長)
***[[武豊]]([[日本騎手クラブ]] 会長)
***[[手塚貴久]]([[日本調教師会]] 会長)
***古川雅且(日高軽種馬農業協同組合 代表理事組合長)
***大西洋([[日本空港ビルデング]] 取締役副社長)
***[[佐藤藍子]](俳優)
***[[鈴木淑子]](競馬ジャーナリスト)
***土川健之(元JRA 理事長)
***[[蓮見恭子]](小説家)
***宮下真理子(日本画家)
***本川一善(元JRA 副理事長)<ref>{{Cite web|和書|title=日本中央競馬会運営審議会委員の任命 |url=https://jra.jp/news/202410/100101.html |date=2024-10-01 |accessdate=2024-10-01 |language=ja-JP}}</ref>
=== 裁定委員会 ===
* 競馬開催期間外に発生した事由に関する処分を議定する<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=裁定委員会(競馬用語辞典) JRA|url=https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w309.html|website=www.jra.go.jp|accessdate=2021-04-08}}</ref>。
* 競馬開催中に発生した事由に関する処分は[[裁決委員]]の権限において行われるのが通常だが、30日を超える処分の必要があると裁決委員が認める場合には裁定委員会が議定する<ref name=":0" />。
* 競馬開催中に発生した事由に関して裁決委員の権限において行われた処分について、[[日本中央競馬会競馬施行規程|競馬施行規程]]第150条又は第154条に基づき不服申立てがなされた場合には裁定委員会がこれを裁定する<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=裁定委員会外部委員の委嘱(4月7日(水曜)付) JRA|url=https://www.jra.go.jp/news/202104/040701.html|website=www.jra.go.jp|accessdate=2021-04-08}}</ref>。
* 裁定委員会は副理事長・[[理事|常任理事]]及び[[理事]]・[[理事|理事長]]が指名する参与および技術参事役・審判部長・[[トレーニングセンター]]([[栗東トレーニングセンター|栗東]]・[[美浦トレーニングセンター|美浦]])の各公正室長・外部委員(競馬のレースに関する専門的な知識や経験のある人から、理事長が委嘱。)で構成される<ref name=":0" />。
** 2025年6月19日現在の外部委員<ref>{{Cite web |title=裁定委員会外部委員の委嘱 |url=https://www.sanspo.com/race/article/general/20250619-T4AYCCOGLFPUJH75H3O3ALNGA4/ |website=サンスポZBAT! |date=2025-06-19 |access-date=2025-06-19 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref>
*** 内谷武司 - [[地方競馬全国協会]]公正部長(2023年4月7日から<ref>{{Cite web|和書|title=裁定委員会外部委員の委嘱 |url=https://s.keibabook.co.jp/news/detail/75597 |website=競馬ブック |access-date=2023-06-21 |language=ja}}</ref>)
*** [[岡部幸雄]] - 元[[中央競馬]][[騎手]](2009年6月20日から<ref>{{Cite web|和書|title=岡部幸雄氏が不服審理委の外部委員 - 競馬ニュース : nikkansports.com|url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090609-504460.html|website=www.nikkansports.com|accessdate=2021-04-08}}</ref>)
*** [[桑島孝春]] - 元[[地方競馬]][[騎手]](2017年6月20日から<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2017/06/17/kiji/20170616s00004048572000c.html|website=www.sponichi.co.jp|accessdate=2021-04-08|title=JRA、桑島孝春氏に裁定委員会外部委員を委嘱}}</ref>)
***[[田所秀孝]] - 元[[中央競馬]][[調教師]](2021年6月20日から<ref name=":2">{{Cite web|和書|title=JRA裁定委員会外部委員 新たに元調教師の田所秀孝氏 - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2021/06/18/kiji/20210618s00004048367000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-06-18 |language=ja}}</ref>)
=== 開催執務委員 ===
* 競馬を開催するために必要な委員として、政令で定められている<ref>{{Cite web|和書|title=開催執務委員(競馬用語辞典) JRA|url=https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w16.html|website=www.jra.go.jp|accessdate=2021-04-08}}</ref>。
**
**
** [[裁決委員]]
** 走路監視委員
** 決勝審判委員
** ハンデキャップ作成委員
48 ⟶ 242行目:
== 主な施設 ==
* 本部([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://jra.jp/company/about/outline/organization/ |title=JRAの概要 組織図 |
** 関西広報室([[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[堂島浜]] [[アクア堂島]]NBFタワー19階)
** 海外駐在事務所:[[パリ]]・[[ロンドン]]・[[ニューヨーク]]・[[香港]]・[[シドニー]]
62 ⟶ 256行目:
** 生産育成研究室([[北海道]][[浦河郡]][[浦河町]])
* [[馬事公苑]](東京都[[世田谷区]])
** 馬事公苑宇都宮事
* [[JRA競馬博物館]](東京都[[府中市 (東京都)|府中市]]・[[東京競馬場]]敷地内)
* [[横浜競馬場|根岸競馬記念公苑]]・[[馬の博物館]]([[神奈川県]][[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]])
* [[日高育成牧場]](北海道浦河郡浦河町)
70 ⟶ 264行目:
** TOKYO(東京都港区西新橋・日比谷フォートタワー内)
** OSAKA(大阪府大阪市[[北区 (大阪市)|北区]][[梅田]] [[ウインズ梅田]]内)
* [[VIESTA]]([[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]・[[熊本県]][[熊本市]][[中央区 (熊本市)|中央区]])
* [[三木ホースランドパーク]]([[兵庫県]][[三木市]])
== テレビ番組 ==
* [[日経スペシャル ガイアの夜明け]] 優駿の叫び 存続か廃止か 揺れる地方競馬(2005年1月18日、テレビ東京)<ref>[https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050118.html 優駿の叫び 存続か廃止か 揺れる地方競馬] - テレビ東京 2005年1月18日</ref>。
== 広告・PR ==
161 ⟶ 358行目:
|-
![[2015年]]
|rowspan="2"|[[永山瑛太|瑛太]]<br />[[有村架純]]<br />[[笑福亭鶴瓶]]<ref group="†">瑛太、有村はCM初出演、鶴瓶は19年ぶりのCM出演。</ref>||rowspan="2"|あなたの競馬が走り出す。<ref>[https://web.archive.org/web/20150101161533/http://www.jra.go.jp/news/201412/122904.html 2015年ブランドCM 「あなたの競馬が走り出す。」を放映!]日本中央競馬会 2014年12月30日閲覧{{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref><ref>[http://www.jra.go.jp/news/201512/122402.html 2016年ブランドCM 「あなたの競馬が走り出す。」を放映!]日本中央競馬会 2015年12月25日閲覧</ref>||rowspan="2"|以降は[[#JRAブランド広告|ブランド広告]]と共有。
|-
![[2016年]]
187 ⟶ 384行目:
|-
![[2022年]]
|rowspan="
以下は[[2023年]]より参加。<br />
[[佐々木蔵之介]]<ref>[https://www.jra.go.jp/news/202212/121202.html 2023年のJRA年間プロモーションも「HERO IS COMING.」]日本中央競馬会、2022年12月12日閲覧</ref>
<br /> 以下は[[2025年]]より参加。<br />[[竹内涼真]]<ref name=jra2025>[https://www.jra.go.jp/news/202412/122501.html 2025年JRA年間プロモーションは「Hello, Special Times.」]日本中央競馬会、2024年12月25日配信・閲覧</ref>
|rowspan="3"|HERO IS COMING.
|rowspan="3"|
196 ⟶ 394行目:
|-
![[2024年]]
|-
![[2025年]]<ref name=jra2025/>
|Hello, Special Times.
|
|}
* 2001年はほかに「GO! JRAジョッキーキャンペーン」として[[ナインティナイン]]が起用され、[[岡村隆史]]が新人騎手で[[矢部浩之]]が記者という設定で出演したCMが製作された(ほかに[[和田竜二]]、[[河内洋]]らが出演)。放送、CMソングは[[ゆず (音楽グループ)|ゆず]]の『3カウント』。
232 ⟶ 434行目:
|-
!2007年
|今日も私の好きな馬が走っています。||[[レミオロメン]]||[[茜空 (レミオロメンの曲)|茜空]](8月まで)/[[Wonderful & Beautiful|リズム]](9月より)||なし
|-
!2008年
253 ⟶ 455行目:
|次の夢へ<ref group="†">2000年放送の「21世紀へ」の一部変更版<!--情報源:http://www.jra.go.jp/topics/koukoku/#150th-->。登場馬は30秒版が[[ワカタカ]]・[[シンザン]]・[[ハイセイコー]]・[[オグリキャップ]]・[[ヴィクトワールピサ]]。60秒版は前述の5頭に加え、[[セントライト]]・[[テンポイント]]・[[シンボリルドルフ]]・[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]。</ref>||19の頃||なし
|-
|[[The LEGEND#
|-
!rowspan="2"|2013年
306 ⟶ 508行目:
|-
|未来へ、走り続ける。<ref>[https://www.jra.go.jp/news/202312/122802.html JRA70周年ブランドCM「未来へ、走り続ける。」]日本中央競馬会、2023年12月28日配信・閲覧</ref>||[[星野源]]||一瞬||
|-
!2025年
|Hello, Special Times.(年間キャンペーンと共有)
|[[緑黄色社会]]
|Mela!<ref>{{Cite web |url=https://barks.jp/news/542426/ |title=緑黄色社会「Mela!」、2025年JRA年間プロモーションCMソングに決定 |publisher=[[BARKS]] |date=2024-12-25 |accessdate=2024-12-28}}</ref>
|長澤まさみ、見上愛、佐々木蔵之介、竹内涼真
|}
357 ⟶ 565行目:
* [[My sweet ウマドンナ 〜僕は君のウマ〜]]<ref name="walker" />
** 2011年12月より実施。
* 進撃のジャパンカップ<ref name=japan>{{Cite web|和書|date=|url=
** 2013年実施。『[[進撃の巨人 (アニメ)|進撃の巨人]]』とのコラボレーション<ref name=japan/><ref name=arima/>。
* ダービー無双<ref name=muso>{{Cite web|和書|date=|url=https://nlab.itmedia.co.jp/
** 2014年実施。『[[戦国無双4]]』とのコラボレーション<ref name=muso/>。
* 日本スモウダービー<ref name=sumou>{{Cite web|和書|date=|url=https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20150525086/|title=JRAと日本相撲協会のコラボ「日本スモウダービー」が期間限定で公開|publisher=4Gamer.net|accessdate=2015-06-06}}</ref>
** 2015年実施。[[日本相撲協会]]とのコラボレーション<ref name=sumou/>。
* Japan Sumo Cup(ジャパンスモウカップ)<ref>[https://web.archive.org/web/20151121040248/http://www.jra.go.jp/news/201511/111701.html JRA×公益財団法人日本相撲協会×株式会社カプコン「ジャパンスモウカップ」が開幕します!] - 日本中央競馬会、2015年11月24日閲覧</ref>
** 2015年実施。[[日本相撲協会]]・[[カプコン]](「[[ストリートファイター (ゲーム)|ストリートファイター]]」)とのコラボレーション。
* お馬のフチ子と日本ダービー<ref>[http://jra.jp/news/201605/051801.html JRA×コップのフチ子「お馬のフチ子と日本ダービー」がスタート!] - 日本中央競馬会、2016年5月18日閲覧</ref>
** 2016年実施。[[コップのフチ子]]とのコラボレーション。
* 走れ!おう松さん<ref>[https://web.archive.org/web/20161013144848/http://www.jra.go.jp/news/201610/101302.html 『JRA×おそ松さん』コラボレーション企画「走れ!おう松さん」がスタート!] - 日本中央競馬会、2016年10月13日閲覧</ref>
** 2016年実施。[[おそ松さん]]とのコラボレーション。
* シン・アリマ<ref>[http://www.jra.go.jp/news/201612/121302.html 『JRA×シン・ゴジラ』コラボレーション企画 「シン・アリマ」がスタート!],日本中央競馬会,2016年12月13日</ref>
379 ⟶ 587行目:
**2017年・2019年実施。[[新日本プロレス]]とのコラボレーション。
*ポプテピ記念・ポプテピ記念2
**2017年・2019年実施。[[ポプテピピック]]とのコラボレーション<ref>[https://nlab.itmedia.co.jp/
*ゲゲゲのケイバ
**2018年実施。[[ゲゲゲの鬼太郎]]とのコラボレーション。
389 ⟶ 597行目:
**2018年・2019年実施。[[ぐでたま]]とのコラボレーション<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jra.go.jp/news/201810/100401.html|title=JRA×ぐでたまのスペシャルWEBコンテンツ「ぐでぐでケイバ」オープン!|accessdate=2019-12-21|publisher=JRA}}</ref>。ぐでぐでピクニックは[[新潟競馬場]]・[[京都競馬場]]・[[東京競馬場]]・[[阪神競馬場]]・[[函館競馬場]]でオリジナルフードとドリンクの販売とフォトスポットを実施。
*ルパンTHE有馬
**2019年実施。[[ルパン三世]]とのコラボレーション<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/201911/30188061.html|title=『ルパン三世』×JRAのコラボ企画“ルパンTHE有馬”が11月29日より開催!|accessdate=2019-12-
*Fate/Grandprix Order-絶対競馬戦線アリマニア-
**2019年実施。[[Fate/Grand Order]]とのコラボレーション<ref>{{Cite web|和書|url=https://mantan-web.jp/article/20191204dog00m200074000c.html|title=FGO:テレビアニメ「絶対魔獣戦線バビロニア」とJRAがコラボ|accessdate=2019-12-
* A.B.C-Zの馬チャレ☆<ref>{{Cite web|和書| url = https://natalie.mu/music/news/373926 | title = A.B.C-Z、競馬の楽しみ方伝えるWebコンテンツ「A.B.C-Zの馬チャレ☆」公開| date = 2020-04-03| website = 音楽ナタリー| publisher = ナターシャ| accessdate = 2020-05-05}}</ref>、A.B.C-Zの馬チャレ☆2<ref>{{Cite web|和書| url = https://natalie.mu/music/news/400664 | title = 「A.B.C-Zの馬チャレ」第2弾がJRA運営サイトで公開、A.B.C-Z冠番組とコラボも| date = 2020-10-15| website = 音楽ナタリー| publisher = ナターシャ| accessdate = 2020-11-21}}</ref>
**2020年実施。第1弾は4月-7月、第2弾は10月より。[[A.B.C-Z]]とのコラボレーション。
397 ⟶ 605行目:
**2020年実施。[[ウルトラシリーズ|ウルトラマンシリーズ]]とのコラボレーション<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/202012/07210766.html|title=JRAと『ウルトラマン』がコラボ! ゼットン、バルタン星人などウルトラ怪獣たちがジョッキーとしてレースに出走|accessdate=2023-08-06|publisher=ファミ通.com}}</ref>。
*にゃんこ大戦争
**2021年に2回実施。1回目は10月15日から10月31日<ref>{{Cite web|和書|url = https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000306.000036495.html | title = 「にゃんこ大戦争」×「JRA」コラボイベント開催のお知らせ | accessdate = 2021-
*マツケンアリマ66
**2021年実施。[[松平健]]が歌う「[[マツケンサンバ]]」とのコラボレーション<ref>{{Cite web|和書|title=有馬記念を松平健と楽しむ「マツケンアリマ66」なぜ誕生? 未経験者へ「もっと身近に」...JRAに聞く舞台裏|url=https://www.j-cast.com/2021/12/21427599.html|website=J-CAST ニュース|date=2021-12-21|accessdate=2021-12-22|language=ja}}</ref>。
405 ⟶ 613行目:
競馬場ごとのキャラクターとしては中山競馬場の「ナッキー」(1985年11月から)<ref>{{Cite journal|和書|year=1986|month=1|page=160|title=中央競馬NEWSPLAZA『中山のシンボルマーク“ナッキー”誕生』|journal=[[優駿]]|publisher=日本中央競馬会}}</ref>、中京競馬場の「ペガスター」(2012年から)<ref>{{Cite web|和書|date=2011-11-27|url=http://jra.jp/news/201111/112703.html|title=JRAニュース「新スタンド愛称は「ペガサス」に!その他重大発表が!!【中京競馬場】」|publisher=日本中央競馬会|language=日本語|accessdate=2011-11-30}}</ref>がある。また期間限定で起用されたキャラクターには以下のものがある。
* くぼ君<ref>{{Cite web|和書|url=http://jra.jp/hokkaido/kubo/index.html |title=アイブラブ夏ケイバ「くぼ君の部屋」(日本中央競馬会) |accessdate=2011
* センニ・ミヤキネン(中京競馬場、2006年)
* 長井千米太&サウザンド・ロボ<ref>{{Cite web|和書|url=http://zariganiworks.co.jp/works/oem.html|title=お仕事紹介 OEM事業部|work=|publisher=ザリガニワークス|language=日本語|accessdate=2012-04-24}}</ref>(新潟競馬場、2006年)
440 ⟶ 648行目:
=== 公式映像の配信 ===
JRAの公式映像は、有料の[[衛星放送]]・[[グリーンチャンネル]]{{refnest|group="†"|基本は有料であるが、月曜日・金曜日にあらかじめ競馬の日程が組まれるか、代替競馬が行われる日ならびに[[2020年]]の[[新型コロナウィルス]]発生時に、[[無観客試合|無観客競馬]]が行われたころは終日無料放送を行ってい
== 主な関連企業 ==
486 ⟶ 694行目:
== 関連項目 ==
* [[中央競馬]]
* [[
* [[地方競馬全国協会|地方競馬全国協会(NAR)]]
* [[地方競馬]]
* [[ダートグレード競走]]
* [[ばんえい競走]]
** [[JRAジョッキーDay]]
* [[日本モーターボート競走会]]
* [[JKA]]
== 外部リンク ==
500 ⟶ 711行目:
* {{Facebook|jra|JRA(日本中央競馬会)}}
* {{YouTube|user=jraofficial|JRA公式チャンネル}}
* {{Twitter|JRA_Special|JRA公式}}
{{特殊法人}}
{{日本プロスポーツ協会}}
{{農林水産省}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:につほんちゆうおうけいはかい}}
[[Category:農林水産省]]
[[Category:中央競馬|*につほんちゆうおうけいはかい]]
|