「森永ヒ素ミルク中毒事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m accessdate引数・date引数の修正・その他引数の修正
92行目:
2022年5月、被害者の一人で、現在も脳性まひや頸椎症性脊髄症などの症状が悪化している大阪市内在住の68歳の女性が、「現行の救済では不十分」として、森永乳業に5500万円の損害賠償を求める民事訴訟を大阪地裁に起こした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052500917 |title=ヒ素ミルクで森永乳業提訴 慰謝料求め、脳性まひの女性―大阪地裁]時事通信 |date=2022-05-25 |website=jiji.com |publisher=[[時事通信]] |language=ja |access-date=2023-03-22 | archive-url=https://web.archive.org/web/20220525133702/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052500917 |archive-date=2022-05-25 }}</ref>。ひかり協会は年金と合わせて月額14万円を「生活保障水準額」と規定しており、障害等級が重くなり年金受給額が増えるほど、手当の支給額が少なくなる<ref name=":0" />。「(自分の親も含め)被害者は、自分の子供が将来困らないくらいの額をもらえると思って訴訟を取り下げたはず。なのに、私のような重症患者からすれば、悪化する症状に対する十分な補償は得られていない。だまされたと言うほかないです」と思うように動かない指先を見つめて女性は言葉を絞り出した<ref name=":0" />。2021年、女性は森永乳業を相手取って民事調停を起こしていたが、森永側は協会を通して被害補償しており、「個別の賠償請求には応じられない」と取り合わず、調停は不成立に終わっていた<ref name=":0" />。
 
2023年3月、[[岡山大学]]医学部疫学・衛生学分野教室(当時は衛生学教室)の金庫に保管されていた、ヒ素が混入した徳島工場で1955年5月6日に製造された森永ドライミルクの未開封缶と、同大病院の最初期の患者のカルテが発見された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sanyonews.jp/article/1376587 |title=ヒ素ミルク 未開封缶とカルテ現存 岡山大保管 教訓伝える貴重な史料 |date=2023-03-21 |website=山陽新聞デジタル |publisher=[[山陽新聞]] |language=ja | accessdate=202302023-03-22 | archive-url=https://web.archive.org/web/20230322120125/https://www.sanyonews.jp/article/1376587 | archive-date=2023-03-22}}</ref>。発見された未開封缶とカルテは岡山大学医学部医学資料室にて同年4月17日より一般公開されることとなった<ref>{{Cite news |title=森永ヒ素ミルク事件の「未開封缶」を全国初確認 17日から一般公開 岡山大学 |newspaper=[[瀬戸内海放送]] |date=2023-04-14 |url=https://news.ksb.co.jp/article/14885516 |access-date=2023-04-25 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite video |title=森永ヒ素ミルク事件の「未開封缶」を全国初確認 17日から一般公開 岡山大学 |date=2023-04-14 |author=[[KSB瀬戸内海放送|瀬戸内海放送]] |url=https://www.youtube.com/watch?v=7iTzVT6j26o |accessdate=2023-04-25 |publication-date=2023-04-14 |work=YouTube |language=ja-JP}}</ref>。
 
== 裁判関係書類の遺失 ==