削除された内容 追加された内容
上津 (会話 | 投稿記録)
.223レミントン弾 (M193普通弾): 要求事項におけるカービン弾への言及について加筆。
46行目:
5.56x45mm NATO弾のベースとなったのが[[:en:.223 Remington|.223レミントン弾]]で、その更にベースとなったのが[[:en:.222 Remington|.222レミントン弾]]であった{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}。これは、[[レミントン・アームズ|レミントン]]社の[[:en:Remington Model 721|M722ライフル]]用の弾薬として同社が[[1950年]]に発売したもので、[[:en:.218 Bee|.218ビー弾]]と[[:en:.220 Swift|.218スウィフト弾]]の中間的な性格を備えた弾薬として、小動物狩猟や[[:en:Benchrest shooting|ベンチレスト射撃]]の用途で人気を博していた{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}。[[1953年]]には、.222レミントン弾をもとに[[薬莢]]を33.5 mmにネックダウンして短くし、2.65 gの弾丸を用いた弾薬が試作された{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}。これは[[.30カービン弾]]と同等の性能を備えてはいたものの、[[7.62x51mm NATO弾]]が標準弾薬として制定される直前であったこともあり、軍用小銃弾薬としては性能不足と見なされて、この時点では軍用としては導入されなかった{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}。
 
[[1950年代]]後半、[[アメリカ陸軍]]の大陸陸軍コマンド(CONARC)が作成した要求事項に応じて、数社が小口径高速弾(SCHV)ライフルの開発をスタートさせた{{Efn2|歩兵委員会が策定した要求事項では、M1小銃から発射されるM2ボール弾と同様の弾道と精度を維持しつつ、[[.30カービン弾]]と同等以上の[[ストッピングパワー|殺傷能力]]、500ヤードの距離での[[戦闘用ヘルメット|鉄帽]]・[[ボディアーマー]]や0.135インチ厚の鋼板に対する貫通能力を備えることが求められた<ref>{{Cite web|first=Daniel E.|last=Watters|date=2004-01-03|title=A 5.56 X 45mm "Timeline"|website=The Gun Zone|url=http://www.thegunzone.com/556dw.html|archivedate=2004-02-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040209030852/http://www.thegunzone.com/556dw.html|accessdate=2025-04-28}}</ref>。}}。.222レミントン弾はこの要求事項に近かったものの、完全には満たしていなかったため、発展型の開発が求められることになった{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}。[[1957年]]、レミントン社はアーマライト社と共同で小口径高速弾の開発に着手し、『[[:en:Guns & Ammo|ガンズ・アンド・アモ]]』誌のロバート・ハットン編集長の設計による.222レミントン・スペシャル弾を開発した{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}{{Efn2|レミントン社は[[スプリングフィールド造兵廠]]とも弾薬の共同開発を行っており、これは.224スプリングフィールド弾として完成したが、後にスプリングフィールド造兵廠が開発から撤退したこともあって、[[1958年]]に市販された際の名称は[[:en:.222 Remington Magnum|.222レミントン・マグナム弾]]となった{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}。}}。[[1957年]]5月には、[[陸軍歩兵学校 (アメリカ合衆国)|陸軍歩兵学校]]において、.222レミントン・スペシャル弾を使用する[[M16自動小銃#AR-15 (モデル601, 602)|AR-15小銃]]のデモンストレーション射撃が行われた{{Sfn|Rottman|2017|pp=11-14}}。
 
その後、.222レミントン・スペシャル弾は薬莢をわずかに延長した'''.223レミントン弾'''に発展した。そして[[1963年]]にアメリカ軍に採用されるにあたり、[[北大西洋条約機構]](NATO)の標準化協定に従ってミリメートル表示に改められ、5.56mm弾と称されるようになった{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}。なお公称は.223口径だが、実測は.224口径であるため、最初期には5.64mm弾薬とも称されていた{{Sfn|Rottman|2017|pp=23-26}}。普通弾としては、AR-15を[[M16自動小銃#M16 (モデル604)|M16]]として導入した[[アメリカ空軍]]がMLU-26/Pを少数購入したのち、陸軍・[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]が[[M16自動小銃#XM16E1, M16A1 (モデル603)|M16A1]]を採用すると、'''M193'''が広く用いられるようになった{{Sfn|Rottman|2017|pp=123-129}}。ただし実包に充填される発射薬としては、開発段階では棒状の[[:en:Improved Military Rifle|IMR-4475]]火薬を使用していたのに対し、制式化されたM193普通弾では、設計陣の反対にもかかわらず7.62mm弾などと同じ粒状火薬が採用された{{Sfn|Rottman|2017|pp=46-52}}。この変更は、IMR-4475火薬では陸軍が[[要件]]で定めた[[初速]]にわずかに満たなかったためではあったが、この初速の要求自体が根拠不明瞭なものであり、IMR火薬を用いた弾薬は満足すべき成績を残していたことから、後々まで批判を受けることとなった<ref>{{Cite journal|url=https://www.theatlantic.com/magazine/archive/1981/06/m-16-a-bureaucratic-horror-story/545153/|title=M-16: A Bureaucratic Horror Story|author=[[:en:James Fallows|James Fallows]]|date=June 1981|journal=[[アトランティック (雑誌)|The Atlantic]]|issn=1072-7825}}</ref>。粒状火薬はIMR火薬よりも安い一方で燃えカスが多く、銃の動作不良の原因となったため、後にIMR火薬に変更した弾薬が導入されたが、粒状火薬を使用した弾薬の供給も続いていたため、本弾薬の不評の一因となった{{Sfn|Rottman|2017|pp=46-52}}。