「大学通信教育」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (laws.e-gov.go.jp) (Botによる編集) |
リンクを追加 |
||
20行目:
通信制大学に最長在学年限を超えて在籍し、卒業に至らなかった場合は「除籍」となる。しかし、同一の学校の同一の課程に再度入学した場合、除籍時点で修得していた単位や修学年数をそのまま認定する「再入学」<ref>再入学という制度はあるものの、最長在学年限超過での除籍後の再入学に制限が設けられている学校もある。[[創価大学]]通信教育部では、再入学を除籍後4年以内に限っている。[[早稲田大学]]<nowiki/>eスクールでは、最長在学年限超過により措置退学(他校での除籍に相当)となった者は再入学制度が利用できない。</ref>という制度を設けている学校が大半で、より長期間に渡り修学し卒業を目指すことは可能である<ref>もちろんすべての学校で再入学を無制限に繰り返すことが可能なわけではない。[[法政大学]]通信教育部では在学中に選考と教授会の議決の上で許可された場合や、除籍後に期間を空けて再入学した場合は、最長在学年限(12年)後にさらに12年の在学が可能だが、通算24年の在学でも卒業に至らず除籍となった場合はそれ以降は再入学はできず既修単位に応じた編入学となり最長在学年限も異なる(3年次編入学であれば最長10年)。また、学校によっては再入学時の既修単位の認定もカリキュラム変更等により一部が認定されない場合もある。</ref>。
通信教育課程を設置する私立大学相互の協力によって、大学通信教育の振興を図ることを目的とする「'''[[公益財団法人]][[私立大学通信教育協会
私立大学通信教育協会では、通信教育を希望する者を対象に加盟校による合同入学説明会を各地で行なっている。説明会では各校の職員による相談を受けられるほか、案内資料を入手することができる。実施予定については同協会のサイトを参照のこと。
|