削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ心臓へのリンクを解消、リンク先をヒトの心臓に変更(DisamAssist使用)
補強
19行目:
[[飛行機]]内などで、長時間同じ姿勢を取り続けて発症することがよく知られており、'''[[エコノミークラス]]症候群'''と呼ばれることもあるが、この呼称はエコノミークラス利用者に限定し発生する疾患との誤解を与える事から、欧米での呼称を訳した呼称の'''旅行者血栓症'''も提言されている<ref>{{Cite journal|和書|author=[[一杉正仁]]|date=2002|title=エコノミークラス症候群”から“旅行者血栓症”|journal=日本バイオレオロジー学会誌|volume=16|issue=1|pages=32-33|doi=10.11262/jpnbr1987.16.1_32}}</ref>が、バスなどでの発生はまれだとして'''ロングフライト血栓症'''も用いられている<ref name="forth2">[https://www.forth.go.jp/keneki/kanku/disease/dis09_08lon.html ロングフライト血栓症] 厚労省 関西空港検疫所</ref><ref name=":0">{{Cite web |title=長時間の搭乗は要注意 「ロングフライト血栓症」を防ぐ方法 |url=https://weathernews.jp/s/topics/201904/260175/ |website=ウェザーニュース |access-date=2024-01-02 |language=ja}}</ref>。
 
VTEは入院患者の主な死因の一つである<ref name="CG922" />。脂肪、腫瘍<ref>{{cite journal|和書|author=福田幾夫|year=2005|title=癌と静脈血栓塞栓症|url=https://doi.org/10.4993/wwaves1995.11.29|journal=W'waves|volume=11|issue=1|pages=29–30|doi=10.4993/wwaves1995.11.29|issn=1881-0241}}</ref>、羊水、空気、造影剤、寄生虫、異物など血栓以外<ref name="merck2">[httphttps://merckmanualwww.msdmanuals.com/ja-jp/mmpejprofessional/sec0505-%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/ch050%E8%82%BA%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87-pe/ch050a.html%E8%82%BA%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87-pe?ruleredirectid=465 肺塞栓症(PE)] メルクMSDマニュアル プロフェッショナル版</ref>が原因となる事もあるが、多くの場合、血栓の全部または一部が、血流に乗って下大静脈・[[右心房]]・[[右心室]]を経由し、[[肺]]へ流れつき、肺動脈が詰まると肺塞栓症となる。肺動脈が詰まるとその先の肺胞には血液が流れず、ガス交換ができなくなる。その結果、換気血流不均衡が生じ[[動脈血]]中の酸素分圧が急激に低下、呼吸困難と脈拍数の上昇が起きる。典型的な症状は息苦しさや息を吸うときの鋭い痛みで、[[失神]]、ショックが起きる事もあり、時に死亡する。
 
== 分類 ==
42行目:
後天的な血栓性素因としては、[[ループス・エリテマトーデス]]を含む[[抗リン脂質抗体症候群]]、[[ベーチェット病]]などを含む[[血管炎症候群]]などが原因となる<ref>岡田定 編, 「最速!聖路加診断術」, pp.15-22.</ref>。
 
欧米では、凝固系[[第V因子]]の変異 (factor V Leiden) が見かけられるが、日本では見つかっていない<ref>{{Cite journal|和書 |author=Ro, A; Hara, etM; alTakada, A |date=1999 |url=https://doi.org/10.1055/s-0037-1614913 |title=The factor V Leiden mutation and, the prothrombin G20210A mutation was not found in Japanese patients with pulmonary thromboembolism. Thromb|journal=Thrombosis, Haemost 1999;haemostasis |volume=82( |issue=6): |pages=1769-1769 |publisher=Schattauer GmbH |doi=10.1055/s-0037-1614913}} {{要登録}}</ref>。
 
特に[[湿度]]が20%以下になって乾燥している飛行機、とりわけ座席の狭い[[エコノミークラス]]で発病する確率が高いと思われているため、'''エコノミークラス症候群'''と呼ばれるが、[[ファーストクラス]]や[[ビジネスクラス]]、さらに[[列車]]や[[バス (交通機関)|バス]]などでも発生の可能性はある。タクシー運転手や長距離トラック運転手の発症も報告されている。長時間同じ体勢でいることが原因である。
56行目:
静脈血栓塞栓症は突然死をきたす重篤な疾患である。そのため発症する前に予防することが非常に重要である。一般的に推奨されている予防法を示す。
 
* 長時間にわたって同じ姿勢を取らない。時々下肢を動かす。飛行機内では、着席中に足を少しでも動かしたりすることなどが推奨されている<ref>{{Cite journal |和書|author=浅井康文 |author2=丹野克俊 |author3=奈良理 |author4date=伊藤靖 |author5=森和久2002-11 |title=航空機内の救急体制に関する現状と展望 |journal=[https://www.iatss.or.jp/publication/iatss-review/rback/27-3.html IATSS review= 国際交通安全学会誌] |volumeISSN=2703861104 |issuepublisher=3国際交通安全学会 |publishervolume=27 |dateissue=2002-113 |pages=217–224217-224 |url=https://www.iatss.or.jp/common/pdf/publication/iatss-reviewentry_img/27-3-09.pdf |format=pdfPDF |id={{国立国会図書館書誌ID|6411196}} }}</ref>。ただし、乱気流により負傷する事故もあることから、飛行中にむやみに席を立って歩いたりすることは忌避される。航空会社によっては、座席でできる簡便な下肢の運動法を記したパンフレットが各座席に備え付けられている場合もある。
* 麻痺や療養のため長期臥床を余儀なくされる場合、長時間の手術を行う場合は[[弾性ストッキング]]や空気式圧迫装置を用いて血液の鬱滞を防ぐ必要がある。特に弾性ストッキングはリスクのある例全てに行なわれるべきである<ref name="Snow V">Snow V, the Joint American College of Physicians/American Academy of Family Physicians Panel on Deep Venous Thrombosis/Pulmonary Embolism Management of Venous Thromboembolism: A Clinical Practice Guideline from the American College of Physicians and the American Academy of Family Physicians. ''[[アナルズ・オブ・インターナル・メディシン|Ann Intern Med]].'' 2007;146:204-210. </ref>。長期臥床への利用は、外科手術後は抑制・予防効果が認められるが、[[脳卒中]]後の深部静脈血栓症には効果がないと報告されている<ref>[http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/lancet/200906/511180.html 弾性ストッキングに脳卒中後のDVT予防効果なし]日経メディカル オンライン 閲覧:2009.6.16</ref><ref>[http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(09)60941-7/abstract Effectiveness of thigh-length graduated compression stockings to reduce the risk of deep vein thrombosis after stroke (CLOTS trial 1): a multicentre, randomised controlled trial]「弾性ストッキングに脳卒中後のDVT予防効果なし」の原論文(英文)</ref>。
* 脱水を起こさないよう、適量の水分を取る<ref name=CG92 />。飛行機内では[[客室乗務員]]を呼び出して、適宜[[飲料水|水]]を持ってきてもらう<ref>以前は[[ペットボトル]]入り飲料水を機内に持ち込んで水分を補給することができたが、法規の改定で[[2007年]]から国際線の機内へペットボトルを含む100ml以上のプラスチック製容器に入った飲料や化粧品などの液体の類が持ち込めなくなり、この手段は使えなくなった。遠慮なく客室乗務員を呼び出して、水を頼んで構わない。なお、日本に就航している国際線[[格安航空会社]]では、[[オーストラリア]]の[[ジェットスター航空]]が搭乗時に飲料水入りボトルを配布し、飛行中は機内の[[冷水機]]でセルフサービスで水を汲む方式を採っている。</ref>。[[ビール]]などの[[アルコール飲料]]や[[緑茶]]・[[紅茶]]・[[コーヒー]]など[[カフェイン]]を含む飲み物は[[利尿作用]]があり、かえって脱水を引き起こす恐れがあるため、水分補給には適していない。
111行目:
 
== 予後 ==
死亡率は10%ないし30%と報告されている。死亡例の多くが発症直後の突然死である。治療が奏効すれば生命予後は良好であるが症状消失後も再発のおそれがあり、抗凝固療法を続ける必要がある(特に抗リン脂質抗体症候群では終生に及ぶ)。再発した場合はさらに死亡率が高く[[寝たきり]]、入院、高齢、[[閉塞性肺疾患]]、[[悪性疾患]]等がその危険因子となる<ref>Mathilde{{Cite journal|author=Nijkeuter M, etSöhne alM, Tick LW, Kamphuisen PW, Kramer MH, Laterveer L, van Houten AA, Kruip MJ, Leebeek FW, Büller HR, Huisman MV; Christopher Study Investigators. others |year=2007 |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17296656/ "|title=The Naturalnatural Coursecourse of Hemodynamicallyhemodynamically Stablestable Pulmonarypulmonary Embolism.embolism: Clinicalclinical Outcomeoutcome and Riskrisk Factorsfactors in a Largelarge Prospectiveprospective Cohortcohort Study."''study |journal=Chest.'' 2007; |volume=131: |issue=2 |pages=517-523 |publisher=Elsevier |PMID=17296656 |doi=10.1378/chest.05-2799}}</ref>。
 
== 疫学 ==
123行目:
* 先天的要因
: プロテインC、プロテインS、アンチトロンビンなどの線溶系因子の先天的低下、欠損などがみられる。日本人では凝固第V因子の異常である Factor V Leidenは見つかっていない。
: 遺伝性疾患の[[サラセミア]]では、VTEの経験率が高くなる傾向がある<ref>{{citeCite journal |author=Succar, Julien; Musallam, Khaled M; Taher, Ali T |year=2011 |url=https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3113280/ |title=Thalassemia and venous thromboembolism |journal=Mediterranean journal of hematology and infectious diseases |volume=3 |issue=1 |yearpages=2011e2011025 |pmidPMC=217130793113280 |pmcPMID=311328021713079 |doi=10.4084/MJHID.2011.025}}</ref>。
: [[ABO式血液型]]のうち、O型のみ血液凝固に必要な[[ヴォン・ヴィレブランド因子|フォン・ウィルブランド因子]]の濃度が他の型より25%ほど低いため、他の型よりわずかに血液が凝固しにくく血栓が起きにくい性質を持つ。逆に言うとO型を基準とすると他の型(A型、B型、AB型)はエコノミークラス症候群発生率が50%ほど多くなるというデータがある<ref>山本文一郎『ABO血液型が分かる科学』株式会社岩波書店、2015年、ISBN 978-4-00-500811-7、p.190-191。</ref>。
* 後天的要因
129行目:
 
==脚注==
{{Reflist|230em}}
 
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2025年3月|section=1}}
* [http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph78.html 肺塞栓症] 国立循環器病研究センター
* 小山田吉孝・佐藤徹・[[石坂彰敏]] 「急性肺塞栓症の診断と治療」『呼吸と循環』53巻、医学書院、2005年、pp.177-185, {{DOI|10.11477/mf.1404100024}}。
* 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2008年度合同研究班報告) 『[http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_andoh_h.pdf 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2009年改訂版)]』
* British Thoracic Society Standards of Care Committee Pulmonary Embolism Guideline Development Group, "British Thoracic Society guidelines for the management of suspected acute pulmonary embolism", Thorax, Thoracic Society, Vol.58, London: British Medical Association, 2003, pp.470-484.
* M{{Cite journal|author=Nakamura, HMashio; Fujioka, NHirofumi; Yamada, etNorikazu; alNakano, "Takeshi; Sakuma, Masahito; Okada, Osamu; Kuriyama, Takayuki; Nakanishi, Norifumi; Miyahara, Yoshiyuki; Kunieda, Takeyoshi; others |year=2001 |url=https://doi.org/10.1002/clc.4960240207 |title=Clinical characteristics of acute pulmonary thromboembolism in Japan : resultresults of a multicenter registry in the Japanese Society of Pulmonary Embolism Research", |journal=Clinical cardiology, Vol.|volume=24, New|issue=2 York: Foundation For Advances In|pages=132-138 Medicine|publisher=Wiley AndOnline ScienceLibrary Inc|doi=10., 2001, pp.132-1381002/clc.4960240207}}
* {{Cite journal |author={Mashio Nakamura; Osamu Okada; Masahito Sakuma; Norifumi Nakanishi; Yoshiyuki Miyahara; Norikazu Yamada; Hirofumi Fujioka; Takayuki Kuriyama; Takeyoshi Kunieda; Tsuneaki Sugimoto; Takeshi Nakano |url=https://doi.org/10.1253/circj.66.257 |year=2002 |title=INCIDence and Clinical Characteristics of Chronic Pulmonary Thromboembolism in Japan Compared With Acute Pulmonary Thromboembolism : Results of a Multicenter Registry of the Japanese Society of Pulmonary Embolism Research |journal=Circulation Journal |volume=66 |issue=3 |pages=257-260 |doi=10.1253/circj.66.257 |url=https://doi.org/10.1253/circj.66.257}}
* M Sakuma, T Takahashi, "Incidence and characteristics of pulmonary thromboembolism in Japan", Circulation journal, Vol.66, Kyoto: Japanese Circulation Society, 2002, p.729.
 
== 関連項目 ==