「Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
147行目:
::(コメントを移動する時は私のコメントもまとめて移動しても構いません。もしくは、新たな節「現状維持案」か「提案 D」にしても構いません。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月27日 (火) 14:09 (UTC)
::ご対応いただきありがとうございます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月28日 (水) 03:06 (UTC)
「提案の趣旨そのもの」というのは、既出案(提案 A・B・C)に対するものではなく、本節そのものに関するものです。現状のガイドラインに問題がないとは思いませんが、「何を以って一つの記事にすべきかの基準・目安」は、記事全体を扱うこのガイドラインで定めるのが難しく、「ノート:千葉駅#統合提案」や「ノート:N高等学校#統合提案再」などの統合議論は、議論が必要なものだったり、いずれにしても議論が生じてしまう類のもので、「基準・目安」を厳格化する上での各分野や分割統合の対象となる記事間ごとの関係の把握が難しく、厳しくすることでの弊害などのリスクも高いため、とりあえずはそれら二つの議論への対応・解決や軽減を想定してということならば、この文書は変える必要がないので代案はない、という認識です。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2025年6月3日 (火) 10:23 (UTC)
 
:{{コメント}}[[Wikipedia:削除依頼/日本森海党]]([[Wikipedia:削除依頼/森海党]]で存続となったものの結局削除された)や[[Wikipedia:削除依頼/12平和党]]、[[Wikipedia:削除依頼/大和高原の風]](まだ議論継続中)などの様に政党記事が削除依頼に出される事がよくありますが、「類似している」という理由のみで統合が可能になりますと、単独立項の特筆性が無くても存続してしまう可能性があります。例えば、[[12平和党]]は一度削除された後に、[[デヴィ・スカルノ#政治団体「12(ワンニャン)平和党」]]へ転送する形になりました(この件に関しては特に反対していません)。しかし、削除せずに[[12平和党]]から[[デヴィ・スカルノ]]への統合提案に切り替える可能性もあったかと思います。削除後にリダイレクト化する手続きと、統合提案によってリダイレクト化する手続きのどちらが選ばれるかに関しても曖昧である上に、両手続きは競合していると思います。統合否決後に削除する場合はリダイレクト化は不適切となる筈です。どの様な運用にするにしても、このあたりも明記した方が良いかもしれません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月2日 (月) 13:49 (UTC)
::仰る通り、統合・リダイレクト化とするか削除とするかは競合する択一の関係です。私も少し気になっていたところで、提言しようかどうか考えていたところでした。
プロジェクトページ「ページの分割と統合」に戻る。