「立教大学大学院理学研究科・理学部」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Lionheartclub (会話 | 投稿記録) →近年の研究: 追記 |
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.rikkyo.ne.jp) (Botによる編集) |
||
37行目:
=== 戦後、理学部の創設 ===
[[画像:Taketani Mitsuo with his son.JPG|160px|thumb|[[武谷三男]](日本の理論物理学の泰斗)/息子とともに]]
[[1945年]](昭和20年)には立教理科専門学校を'''立教工業理科専門学校'''に改称し、[[1948年]](昭和23年)に'''理学部'''(数学科・物理学科・化学科)が設置される。[[1949年]](昭和24年)、[[新制大学]]として認可を受けて[[立教大学大学院文学研究科・文学部|文学部]]、[[立教大学大学院経済学研究科・経済学部|経済学部]]、理学部(数学科・物理学科・化学科)が設置される。理学部は、同じく開設が決定された医学部の前段教育を担うものとされた<ref>[https://www.rikkyo.ac.jp/closeup/chapel/2018/mknpps00000088cu.html 立教と聖路加のつながり]</ref>。理学部の開設には[[理化学研究所]]の[[仁科芳雄]]と並び「日本の[[現代物理学]]の父」といわれる[[杉浦義勝]]が中心メンバーとして尽力し、初代学部長に就任する<ref name="doc1">立教大学理学部・理論物理学研究室 [
[[1957年]](昭和32年)に、総長であった[[松下正寿]]が[[米国聖公会]]の平和利用を目的とする提案により誘致した原子力研究所(2001年原子炉運転停止、廃止措置中)を開設するが、設立には武谷が尽力し<ref name="suzuki">{{Cite journal|和書 |author=鈴木勇一郎 |title=立教大学原子力研究所の設立とウィリアム・G・ポラード |journal=立教学院史研究 |publisher=立教学院史資料センター |year=2014 |volume=11 |pages=2-26 |url=https://doi.org/10.14992/00009278}}</ref><ref>立教大学 [https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/ifae/ 『原子力研究所」]</ref>、研究所長には中川が就いた。遡ること[[1954年]](昭和29年)には、武谷、中川、田島らは[[原子力]]に関するわが国最初の教科書である『原子力―教養の科学』を出版している<ref name="suzuki"/>。田島は、放射能汚染調査や[[原子力安全委員会]]委員を務めるなど、長く原子力と平和利用の研究に従事したが、学内では[[1967年]](昭和42年)から学部長を務めた<ref>『ある原子物理学者の生涯』 新人物往来社 田島英三 1995/4/1</ref>。
|