「第一次世界大戦」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
151行目:
8月16日にリエージュが陥落した後、ドイツ軍右翼は18日に本命となる攻勢を開始し、連合国軍を包囲するよう進撃した。ドイツ軍が早くも[[ブリュッセル]]と[[ナミュール]]に押し寄せると、ベルギー軍の大半は[[アントウェルペン]]の要塞に退却し、そこから2か月間にわたる{{仮リンク|アントウェルペン包囲戦 (1914年)|en|Siege of Antwerp (1914)|label=アントウェルペン包囲戦}}が始まった。20日、フランス軍は本命となる[[ロレーヌ地域圏|ロレーヌ]]と[[ザールルイ]]地域への侵攻を開始したが、同時にドイツの反攻も始まった。
こうして[[ザールブルク]]、[[ロンウィ]]、[[バルジの戦い#名称|アルデンヌの戦い]]、[[マース川]]、[[サンブル川]]とマース川の間、{{仮リンク|モンスの戦い|en|Battle of Mons|label=モンス}}という長大な前線で{{仮リンク|国境の戦い|en|Battle of the Frontiers}}と呼ばれる戦闘が起き、両軍とも大損害を被った。フランス軍は8月20日から23日までの間に4万人の戦死者を出し、うち22日だけで2万7
フランスの第1, 2, 3, 4軍はドイツの第4, 5, 6, 7軍に敗れ、左翼のフランス第5軍とイギリス海外派遣軍も敗北した。しかしフランス軍は紀律を保ち、ロレーヌでは[[ムルト川]]の後方、[[ナンシー]]周辺の要塞群に退却した。フランス北部でも[[マース川]]の後方にある[[ヴェルダン]]要塞を保持したため、大部隊がドイツ軍に包囲殲滅されるのを防いだ。ループレヒト・フォン・バイエルンは、シュリーフェン・プランを破って成功を推し進めるよう[[ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ|小モルトケ]]に求め、許可を得たが、8月25日から9月7日まで続いたループレヒトの攻勢は戦局を打開するには至らなかった{{sfn|Becker|Krumeich|2010|pp=202–204}}{{Sfn|Keegan|2001| p=138 }} {{Sfn|Hirschfeld|2014|pp=533–534}}。
175行目:
ファルケンハインはそれまでの方針に従い、まず西部戦線に決着をつけようとした。9月13日から10月19日までの[[海への競争]]において、両軍とも側面攻撃を仕掛けようとしたが、前線がエーヌ川から[[北海]]沿岸の[[ニーウポールト]]まで広がっただけに終わった。10月初に両軍が行軍の戦術を再開、ドイツ軍は多大な損失を出しながら[[リール (フランス)|リール]]、[[ヘント]]、[[ブルッヘ]]、[[オーステンデ]]を占領したが、戦況を打開するには至らなかった。その後、戦場はさらに北の[[フランドル]]に移り、[[英仏海峡]]に面する[[カレー (フランス)|カレー]]と[[ダンケルク]]を経由するイギリスからの増援は中断された{{sfn|Afflerbach|1997|p=287}}{{Sfn|Keegan|2001| pp=187–189 }}。
[[9月17日]]、イギリスの代表的作家53人が首都[[ロンドン]]において声明『[[イギリスの戦争の擁護]]』を出した<ref>[[#NYTimes Current History|NYTimes Current History]],p.83.</ref>。[[10月4日]]、ドイツ大学人による『[[93人のマニフェスト]](文化的世界へ訴える)』が出された<ref name="nych">[[#NYTimes Current History|NYTimes Current History]], pp.185-189.</ref>。[[10月16日]]にはドイツの大学と工科大学53校の講師、教授ほぼ全員に当たる合計3
[[画像:Australian infantry small box respirators Ypres 1917.jpg|thumb|[[ガスマスク]]を着用し[[塹壕]]に隠れる[[オーストラリア]]兵。[[イーペル]]、1917年。]]
829行目:
イギリスでは兵役に適する男子1千万人のうち600万人が招集され、そのうち75万人が戦争で命を落とした。死者の多くが若い未婚者だったが、16万人が妻帯者であり、子女がいる者も多く子供30万人が父を失った{{Sfn|Havighurst|1985|p=131}}。戦争開始当時のイギリスには徴兵制はなく志願の呼びかけが行われたが1か月で50万人が集まる。地域や職場単位で呼びかけが行われたため友人ばかりでなる「友達部隊」株式市場関係者でなる「株屋部隊」ができたという<ref name=":0" />。ヨーロッパ全体で1か月で1千万人以上が動員されたという。このとき、上下多くの者が戦争は短期間で終わると信じていたとよく語られる。オーストリア人作家ツヴァイクは、兵士らがクリスマスまでに家に戻って来れると思っていたことを書いている<ref name=":0" />。第一次世界大戦中の徴兵は{{仮リンク|1916年兵役法|en|Military Service Act 1916}}で始まった。兵役法では聖職者、子供のいる未亡人を除き、18歳から40歳までの独身男性の徴兵を定めた。{{仮リンク|兵役裁判所|en|Military Service Tribunals}}という、健康、[[良心的兵役拒否]]などを理由とした兵役免除申請を審査する制度もあった。1月に成立した兵役法では既婚男性を除外したが、6月にはその条項が撤廃された。年齢の上限も後に51歳に引き上げられた。兵役裁判所の審査も徐々に厳しくなり、1918年には聖職者の徴兵も一定の支持を受けるようになった<ref>Chelmsford, J. E. "Clergy and Man-Power", ''The Times'' 1918年4月15日。p.12.</ref>。徴兵は1919年中まで続いた。また、アイルランドでは政情不安により徴兵が施行されることはなく、徴兵は[[イングランド]]、[[スコットランド]]、[[ウェールズ]]でのみ行われた。
アメリカでは参戦から6週間の間、募兵者の人数が7万3
オーストリア=ハンガリーでは大陸ヨーロッパ諸国と同じく、一般兵士を徴兵したが、士官については募兵で招集した。その結果、一般兵士では4分の1以上が[[スラヴ人]]だったが士官では4分の3以上がドイツ人だった。スラヴ人兵士は不平を抱き、結果的にはオーストリア=ハンガリー軍の戦場における実績が災難的になった{{sfn|Hastings |2013|pp=30, 140}}。
|