「9x19mmパラベラム弾」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →性能: 指数関数的→速度の2乗に比例 |
|||
30行目:
9mmパラベラム弾は比較的反動が弱い一方で、非常にフラットな弾道を示す特徴がある。この弾丸の優れた点は、小さく、製造するのにたいした原料を必要としないところにある。欠点として貫通力が高いため、弾体がマッシュルーミング(対象物に弾体が進入した際に弾体がつぶれて平らに、大きくなる現象)しない弾を使用した場合対象物へのダメージが低いという点がある。戦場で鉄芯弾を被弾した兵士が、弾が貫通して傷口が小さかったので撃たれたことにすら気が付かなかったり、あるいは動きを全く止められなかったという話が伝えられている。ただし、上記の逸話は世にあふれる他の戦場記録と同様、真偽を証明することが極めて難しく、あくまで逸話の域を超えない。
9mmパラベラム弾と45.ACPは、よく「どちらがマン・ストッピング・パワーに優れるか?」という議論の対象になる。弾丸の体積や質量に勝る後者の方が高威力に違いない、と想像する者が(特にアメリカでは)多いが、9mmパラベラム弾の方が弾速に勝る為、実際に弾丸が有する[[運動エネルギー]]や初活力を測定してみると、その値はほぼ互角である(公式 <math>K=\frac{1}{2}mv^2</math> から分かる通り、質量mが2倍、3倍になれば運動エネルギーKも2倍、3倍となるが、速度vが2倍、3倍になると運動エネルギーは4倍、9倍と速度の2乗に[[
[[Category:小火器|9みりはらへらむ]]
|