「小林・益川理論」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目:
'''小林・益川理論'''(こばやし・ますかわりろん)は、[[小林誠 (物理学者)|小林誠]]([[高エネルギー加速器研究機構]]原子核研究所所長)と[[益川敏英]]([[京都産業大学]][[理学部]][[教授]]、
▲'''小林・益川理論'''(こばやし・ますかわりろん)は、[[小林誠 (物理学者)|小林誠]]([[高エネルギー加速器研究機構]]原子核研究所所長)と[[益川敏英]]([[京都産業大学]][[理学部]][[教授]]、前[[京都大学基礎物理学研究所]]所長)が[[1973年]]に書いた[[論文]]の事である。
両者はこの論文の中で、もし[[クォーク]]
発表当時クォークはアップ、ダウン、ストレンジの3種類しか見つかっていなかったが、1995年までに6種類全てが実験で確認された。
▲また、カビボ・小林・益川行列([[CKM行列]])に関しては、1世代の行列理論を[[ニコラ・カビボ|N.カビボ]]が1963年に提唱し、3世代混合の理論を1973年に小林・益川の両者が提唱した。
==関連項目==
*[[素粒子物理学]]
*[[標準模型]]
*[[CKM行列]]
==リンク==
*[http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~ptpwww/Contents/pdf49-2/492-km.pdf 原論文]
*[http://www.kek.jp/newskek/2003/mayjun/km.html KEKニュース 2003年6月12日]
[[Category:素粒子物理学|こはやしますかわりろん]]
{{Physics-stub}}
|