「上淀廃寺跡」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 内部リンクの修正、機種依存文字の変換など |
|||
2行目:
== 概要 ==
[[1991年]]より[[淀江町]]教育委員会が発掘調査を実施、[[法隆寺]]金堂壁画と並ぶ国内最古級の仏教壁画が初めて出土し、全国的に注目された。数少ない[[白鳳時代|白鳳]]寺院の堂内[[荘厳]]を復元し得る遺跡と評価され、1996年3月29日に、国[[史跡]]に指定された。現在の指定面積は25,560㎡。
紀年銘瓦等の[[遺物]]から[[飛鳥時代]]後期([[7世紀]]後葉)の建立、[[8世紀]]中頃の改修を経て、[[平安時代]]中期([[11世紀]]前葉)に焼失したものと考えられる。これまでの調査で中心伽藍、寺域、その他倉庫等の雑舎が確認されているが、講堂の所在が不明である。
10行目:
[[遺物]]は、壁土([[壁画]]含む)約1,300点の他に、[[塑像]]約3,500点、[[瓦]]類([[鴟尾]]含む)、[[土器]]、[[鉄器]]、金銅製品が出土した。[[塑像]]は金堂跡、中・南塔跡とも周辺から、壁画は金堂周辺のみからの出土である。[[壁画]]及び[[塑像]]は、いずれも創建時と改修時のものがあり、創建時は半丈六[[如来]]像を[[本尊]]として、背後に浄土[[変相図]]の類の壁画が描かれていたと考えられる。改修時には[[金堂]]に丈六三尊像が[[本尊]]として安置され、壁画も一部、創建時より大きいモチーフで「[[光背]]」や「蓮台」など仏像の背景的なものが描かれる。
出土品は近接する[[米子市淀江歴史民俗資料館]]に保管・展示されており、遺跡は[[2004年]]から[[米子市]]によって環境整備(公園化)が進められている。同じ淀江町福岡地内に[[史跡]][[妻木晩田遺跡]]、[[向山古墳群]]が所在する。
== 資料 ==
*『上淀廃寺(淀江町埋蔵文化財調査報告書第35集)』1995 淀江町教育委員会
*『上淀廃寺跡
*『上淀廃寺跡
*『上淀廃寺跡
== 関連項目 ==
*[[
[[Category:日本の考古遺跡|かみよとはいしあと]]
| |||