「佐世保バーガー」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
15行目:
[[1999年]]、[[横須賀市]]で行われた[[旧軍港]]4市による交流物産会で各都市から郷土料理の店を出店することになった。佐世保市は鯛料理を検討していたが、これが保健所からストップがかかるというトラブルが起き、窮余の策として市内のハンバーガー店に出店を依頼。ところが、横須賀市民には佐世保での勤務経験を持つ[[海上自衛隊]]員が多かったため、隊員たちが「懐かしい」と連日行列を作り、横須賀市の[[海軍カレー]]を押しのけて大成功をおさめてしまう。このことが地元のまちづくり関係者の間で話題になり、郷土料理として見直しが進んでいく。
[[2001年]]、佐世保市のプレ市制100周年事業の一環として地域興し事業を行う際、先のイベントで成功した佐世保のハンバーガーをPRの核とすることを決定。その後、地道な活動を続けていきながら「日本で最初に生まれたハンバーガー」として徐々に知名度を上げていく。その中で[[2003年]]5月に「[http://www.sasebo-burger.jp ザッツ
佐世保市では2003年、さらにイメージアップを図るため、[[やなせたかし]]に『[[アンパンマン]]』に登場するハンバーガーのキャラクターであるハンバーガーキッドをイメージキャラクターに使用したいと依頼したのだが、やなせは「どうせならば新規のキャラクターを」と「佐世保ハンバーガーボーイ」を作成した。この年のイベントで名前を募集したところ、佐世保地方の方言で「ハンバーガーをちょうだい」と言う意味の「佐世保バーガーバー」が選ばれて発表されたために「佐世保バーガーバー」は愛称として併記している。また[[フードテーマパーク]]を運営する[[ナムコ]]側から「名前が『バーガー婆』に聞こえる」との指摘を受け「バーガーボーイ」と改名した説もある(この件はナムコは公式に否定している)。[[2006年]]6月やなせたかしがデザインした女の子のキャラクターを「させぼのボコちゃん」も登場した。
| |||