「蕎麦」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→各地の名物そば: 説明・脚注追記他 |
|||
325行目:
: 元禄年間、天台宗関東総本山東叡山寛永寺御門主第五世公弁法親王に蕎麦切りを献上し賞賛を得てから知名度が上がり、その後一般庶民に広まった<ref>[http://www.navi-tama.com/kumiai_shouten/jinndaiji/ ナビ多摩「武蔵野そば処」]</ref>。
; あられそば([[東京都]])
: 小柱([[青柳]]の貝柱)を具にした温かい蕎麦<ref>[http://allabout.co.jp/gourmet/soba/closeup/CU20040223A/ 江戸時代からの伝統的な種物、いま食べてもやはり旨い 冬の旨さ:あられそば] [[All About]] 2004年2月22日</ref>。小柱をかき揚げにして具にする店舗もある。
; 秦野のそば([[秦野市]])
: [[たばこ]]耕作の裏作としてソバが作られ神奈川県内一の産地となっており、[[新かながわの名産100選]]に選定され、その中でも全国的知名度を得ているブランド『丹沢そば』がある<ref>[http://www.kankou-hadano.org/hadano_suisyouhin/suisyouhin_men.html 秦野市観光協会:推奨品「麺」]</ref><ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syokan/bussan/kako.html 新かながわの名産100選「加工食品」(神奈川県公式)]</ref>。
; けんちんそば([[茨城県]]・[[千葉県]])
: [[けんちん汁]]をかけ汁やつけ汁として用いる蕎麦<ref name="mitsui"/><ref>[http://www.bunraku-soba.co.jp/bunraku/bunraku/soba/kenntinn.htm けんちんそば]</ref>。
; [[とろろ]]蕎麦(東京都[[八王子市]][[高尾山]])
: [[大正時代]]、山を登る参拝客に精をつけてもらおうと麓の店が提供したのが始まりといわれている<ref>2008年3月23日放送 [[あすのそら色]]([[TBSテレビ]])・[http://www.tbs.co.jp/tenki/sorairo20080323.html 今週のそら色便り(2008年3月23日)] より</ref>。冬季に[[京王電鉄]]と「冬そばキャンペーン」実行委員会によって「高尾山の冬そばキャンペーン」が開催されている(2008年現在6回目)<ref>{{PDFlink|[http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2007/nr080118v02.pdf 毎年好評の「高尾山の冬そばキャンペーン」を開催!(京王グループ 2008年1月18日)]}}</ref><ref>[http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/21/020/index.html 臨時列車に乗って、三つ星観光地・高尾山で冬そばを楽しもう!] マイコミジャーナル 2008年1月21日</ref>。
343行目:
: 岡屋敷そば生産組合<ref>[http://www.aic.pref.gunma.jp/e/gunma_nou_kankou/tyokubai/cb/115.htm 岡屋敷そば生産組合(ぐんまアグリネット)]</ref>がそばの栽培・加工(地場産のそば粉や生そばを製造)・販売を行っており、秋には「そばの里はなまつり」を開催している<ref>[http://www.pref.gunma.jp/e/01/cb/is_fukyu/dayori/nora122/index.htm No.122 普及センターだより(群馬県公式)]</ref>。
; 秩父そば(埼玉県[[秩父地方]])
: 古くからそばの栽培に適した土地で、祝祭事や来客時には家庭でそばを打ってもてなしていたが、近年はそばを打つ家庭が減
; 甚兵衛そば([[千葉県]][[印旛沼]]周辺)
: 義民・佐倉宗吾が幕府へ直訴するために江戸へ向かう際、禁制を犯して渡し舟を出しその後印旛沼に身を投じた渡し守「甚兵衛」<ref>[http://www.ktr.mlit.go.jp/tonege/ennsenn/guide/gu3_1.htm お出かけガイド「印旛沼周辺」(利根川下流河川事務所)]</ref>の名前を使った蕎麦。
363行目:
{{Main|富倉そば}}
; [[越前そば|おろしそば]]([[福井県]])
: 辛味大根と醤油を合わせてつけ汁にする蕎麦で、地域によって今庄そば、南条そば、越前大野そばなどがある<ref name="mitsui"/>。
{{Main|越前そば}}
; 茶そば(静岡県中部・西部地区)
: [[茶]]を練りこんだ蕎麦<ref>[http://www.nhk.or.jp/shokuryo/recipe/shizuoka.html 静岡県「茶そば」(NHK食料プロジェクト)]</ref>。
; 開田そば([[木曽町]]開田高原)
: 昔から冷涼な朝霧や夕霧に育まれて実るそばの産地である<ref>[http://www.zoone.com/factory/soba_info.html 味のご紹介(開田そば)]</ref>。冬季に作られる、具材にすんき([[野沢菜|カブ菜]]の漬け物)と鰹節を用いた「すんきそば」は、あっさりした酸味が特徴<ref name="mitsui"/>。
; 布海苔そば・十日町そば([[十日町市]]・[[小千谷市]])
: つなぎにふのりを使用し、生麺の他に乾麺も製造しており、地産地消運動を奨励し、そば打ち体験ができるスポットもある<ref name="mitsui"/><ref>[http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=110227 十日町、そばの里MAPを作成] [[新潟日報]] 2008年5月13日</ref><ref>[http://www.pref-niigata.jp/tokamachi/jyoho/07/soba/index.html 平成19年度「十日町そば研究会」開催(新潟県公式)]</ref><ref>[http://www.tiara.or.jp/~atema/soba.html 十日町のそば処紹介(十日町を楽しもう!)]</ref>。
; しらうお(素魚・白魚)そば([[佐渡島]])
: [[シラウオ]]を具材に用いた蕎麦<ref>[http://jiten.kurumaya-soba.com/sirauosoba.htm しらうおそば【白魚蕎麦】(そばの豆事典)]</ref><ref>[http://www.osoba.co.jp/soba_map/index.html#niigata 素魚そば(佐渡)(おそばミュージアム)]</ref>
; 大崎そば(佐渡島)
: 地元産で石臼挽きのそば粉100%で作った麺と、だしはアゴ([[トビウオ]]を用いた蕎麦<ref name="sadokoku">[http://bbtv.sado.jp/iframe/iframe_kankou_hamo.html 羽茂「大崎そば」(インターネットTV佐渡国)]</ref><ref name="
; 霧下そば([[北信地方]])
: 「霧下そば」について、狭義では戸隠そばの中でも昼夜の気温差が激しく霧の発生する場所で獲れたソバやそば粉やそれで作った蕎麦だけを指し、広義では戸隠産の良質なソバやそば粉やそれで作った戸隠そばを指す<ref name="all">[http://allabout.co.jp/travel/travelshinshu/closeup/CU20021210A/index.htm 美味しいそばの代名詞 霧下そば!] [[All About]] 2006年10月11日</ref><ref name="zyu"/><ref name="zyu">[http://www5.ocn.ne.jp/~soba/kirisitasoba.htm 霧下蕎麦(十割蕎麦を求めて:蕎麦愛好会)]</ref><ref>[http://togakushi-21.jp/soba/soba.html 戸隠そばのお店(戸隠観光協会)]</ref>。また、同様の条件を満たした「開田そば」を指すこともある<ref name="mitsui"/>。
; 善光寺そば([[長野市]])
: 主に善光寺表参道周辺で営業している蕎麦屋やそこが出す蕎麦を指し、商品に「善光寺そば」を使用する場合は善光寺事務局の許可(公許)をもらい、「善光寺ブランド」使用ロイヤルティーを支払う必要性が生じる<ref>[http://www.icon.pref.nagano.jp/menu/magazine/200307/hanjyo.html 繁盛店レポート(ビーなび長野)]</ref>。
; 高遠そば(長野県[[伊那市]])
: [[会津松平家]]の初代藩主[[保科正之]]は大変なそば好きだったと伝えられており、また二十数年[[信濃国]][[高遠藩]]との密接な関わりがあり、この地域では[[みそ]]味(みそ+[[大根おろし]]+ネギ)のそばつゆ「からつゆ」にて蕎麦が食されていた<ref name="mitsui"/><ref name="taka">[http://massya.com/takatoosoba.htm 高遠そばの伝統とその作り方]</ref><ref name="alltaka">[http://allabout.co.jp/travel/healingtrip/closeup/CU20050910A/ 【福島】ネギを箸がわりに食べる絶品蕎麦] [[All About]] 2005年9月11日</ref><ref name="too">[http://www.ami-yacon.jp/yume_soba_ryouri/yume_soba_takato.htm 高遠そば・たかとおそば]</ref>。その後、保科正之が[[陸奥国]][[会津藩]]23万石と大身の大名に引き立てられたこと
; 本山そば([[塩尻市]])
: [[本山宿]]は「そば切り発祥の地」といわれ、その所以は[[宝永]]3年([[1706年]])に[[出版]]された「本朝文選(風俗文選)」に
; 利賀そば([[南砺市]])
: 元々は、つなぎは玉子それにそば粉100%で作る蕎麦であったが、ぼつぼつと切れやすく好みも分かれるため、近年この地域にある蕎麦店では各店毎に工夫をした蕎麦を出している<ref>[http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub10/nazo/ho_s2_07091501.htm なぞ食探検隊「利賀そば」] YOMIURI ONLINE(読売新聞)2007年9月15日</ref>。冬には「南砺利賀そば祭り」が催されている<ref>[http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub5/maturi/ho_s5_08021002.htm 北陸の祭りを追う「南砺利賀そば祭り」] YOMIURI ONLINE(読売新聞)2008年2月10日</ref>。
399 ⟶ 400行目:
: 亀岡市の西部に位置する犬甘野は高原地帯で昼夜の温度差が大きく上質なソバが実り、その地元産のそば粉に亀岡産の[[ヤマノイモ]]をつなぎに使った生そばで、[[1997年]](平成9年)度に日本そば協会長表彰を受賞した<ref>[http://www.pref.kyoto.jp/aji/11400013.html 犬甘野そば(京都府公式)]</ref>。
; あつもり(敦盛・熱盛り)そば([[大阪府]]・京都府京都市・[[兵庫県]][[神戸市]])
: 「あつもり」(『[[蒸篭]]に入れて蒸した麺』、または『敦盛と「厚盛り・熱いもり」を掛けた[[洒落]]』)である蕎麦<ref>[http://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/3-1.html 上方の熱盛りそば(大阪・上方の蕎麦)]</ref><ref>[http://www.sobayuraku.com/07kyoto/taroatsumori/taroatsumori.html 竹邑庵太郎敦盛(蕎麦遊楽)]</ref><ref>[http://club.kobe-np.co.jp/mint/article/odekake/shinisenotikara20050630.html 「敦盛そば」神戸・須磨] 神戸新聞読者クラブ「ミントクラブ」 2005年6月30日掲載</ref>。
[[画像:Izushi-soba01st3200.jpg|thumb|200px|right|出石そば]]
; [[出石そば]](兵庫県[[豊岡市]][[出石]])
426 ⟶ 427行目:
==== 九州・沖縄地方 ====
; 三瀬そば([[佐賀県]][[佐賀市]])
: 1990年、[[三瀬村]]に初のそば専門店が開店。3年程で軌道に乗った事や[[口コミ]]によって認知度が広がり多くのリピーターが訪れた事が影響し、ここ近年で続々と
; 阿蘇そば([[熊本県]][[阿蘇市]])
: 従来から[[波野村]]、[[南阿蘇村]]を中心にそばの生産とそば料理の提供に取り組んでいたが、近年では阿蘇の各地にこだわりの手打ちそばの店が増えている<ref>[http://www.asofan.net/soba/soba1.htm 阿蘇ファンクラブ「今、なぜ”阿蘇そば”なのか?」(阿蘇地域振興デザインセンター)]</ref>。
; 新富そば([[宮崎県]][[新富町]])
: 1988年(昭和63年)頃、昔からあった在来種を栽培していた農家と、水田の裏作として栽培していた個々の農家が集まり協議会活動を開始、本格的な蕎麦栽培が広がり始めたが
; 椎葉そば(宮崎県[[椎葉村]])
: 椎葉村の地城産品の一つである<ref>[http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00187/contents/049.htm 地場資源活用による過疎地域活性化に関する研究(日本財団図書館)]</ref>。
437 ⟶ 438行目:
; 薩摩そば(鹿児島県[[鹿児島市]])
: つなぎに自然薯を使い腰が強く、具材に[[さつま揚げ]]を用いたり薬味にネギや[[島蜜柑]]の皮等を使う<ref>[http://www.l-h.co.jp/soba/kyoudosoba.html そばの知恵袋「郷土そば」(川越蕎麦の会)]</ref><ref>[http://www.ami-yacon.jp/yume_soba_ryouri/yume_soba_kyoudoryouri_2.htm そば 蕎麦 郷土料理 その2]</ref>。
; [[沖縄そば]]・[[ソーキ#概要|ソーキそば]](沖縄県[[名護市]]
{{Main2|詳細は
== 蕎麦が登場する作品 ==
| |||