「スライダー (球種)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
POPPE (会話 | 投稿記録)
POPPE (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
 
手首と握力が強ければボールの握りを変えるだけでも投げられるため、変化球の中でも最も習得が容易とされる。実際、近年はカーブに代わってこの球種を覚える投手が多い。
 
また、ちゃんとしたカーブを習得できなかった投手でも、スライダーは習得できることが多い。日本での元祖[[藤本英雄]]や、カミソリシュートの[[平松政次]]などがこのケースである。
 
== 投法 ==
18 ⟶ 16行目:
 
投球フォームによっても変化が変わることがある。特に[[スリークォーター]]や[[サイドスロー]]から投じる際には、元々の球筋に横変化が加わるためとんでもない変化球となることもある。
 
[[オーバースロー]]の選手では[[ダルビッシュ有]]、[[新垣渚]]、[[西口文也]]らが有名。
 
サイドスロー・スリークォーターの選手では[[林昌樹]]、[[石井弘寿]]、[[ジェフ・ウィリアムス]]らが有名。
 
== 歴史 ==
30 ⟶ 24行目:
== 高速スライダー ==
スライダーの中でも、スピードが速い場合に使われる事がある。アメリカで言うところの Hard Slider 。変化そのものは本質的にスライダーと変わらない。高速スライダーと呼ばれるものは基本的にその投手の速球の球威が反映されるため、投手によって質は大きく異なる。
 
[[伊藤智仁]]、[[宣銅烈]]、[[岩瀬仁紀]]のものが代表的である。
 
== 縦スライダー ==
スライダーには、[[フォークボール]]のように真下に落ちる物もある。ボールにかかるジャイロ回転によって落ちるので、回転を抑えることで落ちるフォークよりも落差は大きい。
 
[[岡本真也]]、[[新垣渚]]、[[大塚晶則]]のものが有名。
 
== マッスラ ==