「ノート:2005年日本国際博覧会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yhame (会話 | 投稿記録)
49行目:
 
リサイクルしやすいようにわざわざ日本側の指定した既製品の部品でパビリオン建設をしてもらってるんだからそれは当然でしょうね。でも、それは建設が「許可される」「許可されない」の話とは別じゃないですか? 「許可されるけど(建設費を含め)日本政府が大部分関与した」のと、最初から許可すらされなかったつくばをどうやって比較するんですか。またさきほども書きましたが、低廉な既製品のリサイクル可能資材でパビリオンをつくる(つくってあげる)ことで、多くの国に参加してもらえるようにして、内部の展示を充実させてもらう、というのは、国際博覧会開催国としての戦略としては別に誤っているわけではありません。外国政府パビリオンがリサイクル可能な既製品でつくられることになったのは環境博になったからという以外にも条約上とかのさまざまな理由があったらしい(その理由のひとつに、この万博が「国際特別博」でもあることにも由来するんじゃないかとは思っていますが確証はありません)というのは聞いていますが、少なくとも[[w:en:Expo 2005]]などを見る限り、日本語文化圏以外では愛知は「日本では大阪以来2度目の一般博」とみられているようです。だからこそあちこちの国の元首がわざわざ来るんじゃないですか? つくばのときにこんなにたくさん国家元首がやってきた、というのはあまり聞きませんが。あなたのような見方をする方がいらっしゃることを否定はしませんが、一般博と同等とみられているからこそ、国家元首が入れ替わり立ち代りナショナルデーにあわせてやってくるのであって、少なくともあなたの感覚と愛知万博参加各国政府の認識は全く異なるというのは記述しておくべきですね。私はあなたの言うとおり比較は意味がないといっているだけです。比べるならつくばとにしろみたいことを書いてややこしくしているのはあなたのほうなんじゃないですか? どちらにしても「特別博的な要素がある」からつくばと比較しろという意見はお伺いしましたので、そういう主張が成り立つなら、「登録博的要素がある」んだから他の一般博と比較する文章を書いてはいけないという理由はないはずという私の意見にもお答えください。[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年7月3日 (日) 11:01 (UTC)
:一生懸命大阪博や一般博と比較したがってますが、滑稽なのでお止めになった方がいいですよ。そもそも「比較することは実はあまり意味がない」、と書き込んだのはあなたでしょ。と、先に記述したとおりです。 あなたの書きっぷりは、まるで殆どの人が愛知博を一般博と同等に見ているという印象を与えますが、世界の人々にそういった共通認識があるなんて聞いた事がありません。それは愛知岐阜三重あたりだけの認識じゃないんですか? それからあなたがさかんにアピールしている決選投票の件ですが、万博条約の締結国47ヶ国の投票で決めるはずが、投票当日に81ヶ国なってたってことをご存知でしたか?これは愛知に投票してくれる加盟国を増やして票を得ようした結果です。そのためにト*タの会長があちこち動いてたりしたことや、既加盟国を実弾で取り込んでいたという話をよく聞きます。まるで韓国のような薄汚いやり口ですね。そういった悪評の方が世界で知られているようですよ。[[利用者:Yhame|Yhame]] 2005年7月3日 (日) 11:54 (UTC)
 
==FM LOVEARTH==
ページ「2005年日本国際博覧会」に戻る。