「黒塚古墳」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
20行目:
[[1997年]]([[平成]]9年)から翌年にかけて[[奈良県立橿原考古学研究所]]が行った第3次発掘調査で、[[三角縁神獣鏡]]33面と画文帯神獣鏡1面が、副葬当時に近い状態で発見された。
棺内には被葬者の頭のところに画文帯神獣鏡と両側に[[刀]]1・[[剣]]1をおき、棺外に東壁側15面、西壁側17面の三角縁神獣鏡を内側に向けて木棺と壁のわずかな間に立てられていた。三角縁神獣鏡のこの扱いにより、この鏡が葬式用に作成されたもので価値のあるものでは無い(つまり小林行雄による大和政権の配布説を否定)との見解を補強したとの解釈もある。鏡の他に刀剣類や鉄鏃・小札(こざね)・用途不明の鉄製品など
後円部の埋葬施設は[[竪穴式石室]]で、内法長約8.3メートル、北小口幅0.9メートル、高さ約1.7メートルで、二上山麓の春日山と芝山の板石を[[持ち送り]]に積んで合掌造状の天井を作り出している。石室内では、粘土棺床が設けられ、断面半円形の全長1メートル以上の刳抜式木[[棺]]が納められている。木棺には中央部の長さ2.8メートルの範囲のみ[[水銀]][[朱 (顔料)|朱]]を施し、両端は[[弁柄|ベンガラ]]の[[赤|赤色]]で塗られていた模様である。水銀朱のところに安置されていたものと考えられている。なおこの縦穴石室は、ほぼ真北を向いており、被葬者の頭も真北に向けられていたことは推定できる。この真北は単なる偶然ではなく、ヤマト王権の中に被葬者の頭を真北に向けて埋葬する風習があったらしいと考えられている。
|