削除された内容 追加された内容
m +cat シューティングゲーム
ZUNによる二次創作物への制限: ガイドラインの詳細は一々書いていられない。ガイドラインの存在を言及し、そこへの誘導があれば充分ではなかろうか
371行目:
 
=== ZUNによる二次創作物への制限<span id="二次創作への制限について"></span> ===
近年の二次創作の多様化に伴い、ZUNは原[[著作者]]として二次創作をしている<ref>[http://kourindou.exblog.jp/9178184/ 『博麗幻想書譜』2008年12月10日記載分]</ref><ref>2007何度か改訂されている。201152現在『風神録』体験版マニュアル内に[http://www16.big.or.jp/~zun/html/th10man/html/faq.html#faq32 二次創作について最新Q&Aにガイドライン]が作成された([http://wwwkourindou.geocities.coexblog.jp/Playtown-Yoyo14218252/1736/t-081.html 有志によりZUNへ「東方Project問い合わせ版権基にした上海アリス幻樂団創作物利用する際二次創作・使用関連ページガイドライン 2011年版」])。</ref>である
 
* 『妖々夢』以降の作品に付属するマニュアルには、二次創作者向けのガイドラインが記載されているものがある。ウェブ上で参照できる2011年2月現在最新のものは、[http://www16.big.or.jp/~zun/html/th12man/html/faq.html#faq32 『星蓮船』オンラインマニュアル「Q. 東方シリーズのキャラや設定を使って、二次創作物を創りたいのですが」](2009年7月20日作成)。
二次創作に関して、以下が全体の方針として定められている。
* [http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/1736/t-081-2.html 上海アリス幻樂団創作物の二次創作・使用関連ページ]。2004年2月3日に、有志によるZUNへの問い合わせを基にして作成されたものだが、ZUN本人による2011年版ガイドライン(後述)からもリンクされている。
* '''非公式'''(ファン作品)'''である事が手に取った全ての人にちゃんと伝わる'''こと。
* [http://kourindou.exblog.jp/9178184/ 『博麗幻想書譜』2008年12月10日記載分]。
* '''度を過ぎた宣伝を行わない'''こと(特に東方が何なのか判らない人に向けての宣伝)。
* 『博麗幻想書譜』2011年2月14日記載[http://kourindou.exblog.jp/14218252/ 「東方Projectの版権を利用する際のガイドライン 2011年版」]。
* '''流通を制限する'''こと。
 
細かな確認事項(頒布、販売の形態など)は以下の通りである。
* 立体物のイベントの当日版権は必ず申請すること([[当日版権システム|当日版権制度]]の無いイベントにおいては不要)。
* 二次創作グッズについて企業が東方[[二次創作]]を扱う場合には事前申請し、限られた流通内のみで行うこと。
** 限られた流通とは同人即売会、同人ショップ及び通販を指す。つまり、元となる東方原作ソフトを取り扱える範囲内のみで販売を指す。
* 二次創作物を同人の流通を超える場所で扱わないこと(上記への補足を兼ねる)。
** [[アレンジ]]CDや[[ライブ]]で演奏等であれば、出典元([[原曲]]及びその[[著作者]])を明示すること、[[パロディ]]ネタや[[モチーフ]]として作品に組み込むのも特に問題とはしない。ただし、同人作品をそのまま[[商業]][[流通]]に乗せてしまう事は基本的に許可しない。
改めて明文化されたこれらの事項は、従来の同人活動からすると習慣的に守られていたはずの事柄である。
 
=== 創作ジャンル ===