削除された内容 追加された内容
Mentibot (会話 | 投稿記録)
m r2.5.2) (ロボットによる 追加: en:Beonggeoji, zh:兵笠
m Link先変更
5行目:
[[フェルト]]製もしくは毛皮製のつば広の帽子である。
 
その原型は[[モンゴル人]]の装束にあると思われ、中国では[[元 (王朝)|元]]の武官により着用されはじめた。元を打倒した[[明]]でも武官の装束として使用され続けたが、[[清]]が中国全土を制圧した後、[[満州人]]の装束が選択されたことから、中国では廃れることとなる。
 
朝鮮では西北地域の武官に使用されていたというが、17世紀までは全国的なものでなかった。[[1618年]]、明よりの要請で、[[光海君]]が[[姜弘立]]率いる1万3000の兵を[[後金]](満州)へ出征させたが、この時より各地の武官へ流行したという。その後[[1627年]]、後金による侵攻([[丁卯胡乱]])では、全武官が着用するようになった。以後は19世紀末まで使用され続けた。