削除された内容 追加された内容
17行目:
全圧と静圧の差から対気速度を得られるとはいうものの、残る要素の空気密度を直接的に測ることはできない。空気密度は[[高度]]や[[温度]]によって変化し一定ではない。そこで、真の速度とは異なるものの、便宜的に[[標準大気]]における[[平均海面]]上の空気密度の値をそのまま使って[[速度計]]上に表示する方法が考え出された。このようにして示される速度を指示対気速度(Indicated AirSpeed ; '''IAS''')と呼ぶ。
=== 較正対気速度(CAS) ===
IASで気をつけなければいけないのは、PtもPsも測定したそのままの圧力値であって、取り付け位置および機体姿勢の変化によって生じる誤差(あわせて「位置誤差」<ref>原則的にピトー管や静圧孔はなるべく位置誤差が生じないような箇所に設置することになっているが、機体構造上限度がある。</ref>と呼ぶ)や[[計器]]自体の誤差(計器誤差と呼ぶ)は一切修正されていないことである。そうした位置誤差と計器誤差を補正して得られるものを較正対気速度(Calibrated AirSpeed ; '''CAS''')と呼ぶ。[[校正 (計測)]]も参照のこと
 
=== 等価対気速度(EAS) ===
低速、低高度においてはCASでも大きな問題にはならないが、高速、高高度になってくると、空気圧縮による誤差も無視できない。この圧縮性誤差も補正した速度を等価対気速度(Equivalent AirSpeed ; '''EAS''')と呼ぶ。