「日蓮正宗」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
54行目:
1930年(昭和5年)に、[[牧口常三郎]]、[[戸田城聖]]らにより、日蓮正宗の教義と牧口の「価値論」を合体させた教義を奉ずる教育団体として「創価教育学会」が設立され、初代会長には牧口が就任したが、日蓮正宗では信徒団体として認めなかった。{{main|創価教育学会#概要}}このとき牧口は宗門に提出した調書に「創価教育学会は純然たる日蓮正宗ではなく、'''自分の価値論を実践'''する一個の独立した団体」と供述している。{{main|牧口常三郎#価値論}}[[太平洋戦争]]終結後、第2代会長に就任した戸田は、創価教育学会の名称を[[創価学会]]と改称し、以後、日蓮正宗も格段に発展することとなった。とりわけ、[[1960年]](昭和35年)の第3代会長[[池田大作]](現・名誉会長)の会長就任以降、大石寺には、従来の法華講(旧来の檀家)と創価学会信者の寄進により[[客殿 (大石寺)|大客殿]]や[[正本堂 (大石寺)|正本堂]]などが建立されるなど、長らく双方の間には蜜月状態が続いた。1970年代後期の昭和52年路線の教義逸脱問題を経て、1991年11月28日に、日蓮正宗宗門は、当時の第67世法主[[日顕]]の名前で'''創価学会を破門処分'''にした。{{main|日顕#創価学会破門|創価学会#対立が高じ破門となる}}
宗務院録事にも創価学会の組織結成を許可した事実が記載されていないため、日蓮正宗と創価学会は一致派日蓮宗と立正佼成会の関係と同じで、正規の信徒団体とはいえない
===富士門流寺院の合流と離脱===
|