「チャールズ・ジェンキンス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sngnisfuk (会話 | 投稿記録)
49行目:
2008年7月15日、日本政府から半月前に申請していた永住許可が与えられた<ref>{{cite news |url = http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20080716b2.html |title = Jenkins gets permanent residency |publisher = [[The Japan Times]] |date = 2008-07-16 |accessdate = 2009-09-26}}</ref>。その際、インタビューで日本において余生を過ごしたいと応えており、娘らの事情も含めて[[帰化]]も考えているという<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080715-OYT1T00377.htm ジェンキンスさんに永住許可「死ぬまでここにいたい」]. [[読売新聞]] Internet Japanese edition, July 15, 2008. Retrieved on July 16, 2008 {{ja icon}}.</ref>。
 
なおジェンキンス以外にも3名の北朝鮮に残る亡命兵が確認されている([[:en:James Joseph Dresnok|ジェームズ・ジョセフ・ドレスノク]]一等兵、[[:en:Larry Allen Abshier|ラリー・アレン・アブシャー]]一等兵、[[:en:Jerry Wayne Parrish|ジェリー・パリッシュ]]伍長)。アレンブシャー一等兵は1962年、パリッシュ伍長は1963年にそれぞれ国外へ脱出しているが、北朝鮮政府は「両名は国内で自然死した」と主張している<ref name="60mins"/>。2007年、ジェームズ・レスノク一等兵のみ北朝鮮に残っており、かつ政府への忠誠を発言している<ref name="60mins">"An American in North Korea", ''60 Minutes'', CBS Television. Produced by Robert G. Anderson and Casey Morgan. Reported by Bob Simon. First broadcast on January 28, 2007.</ref><ref>[http://travel2.nytimes.com/2006/10/19/movies/19cros.html?fta=y An American in North Korea, Pledging Allegiance to the Great Leader]; ''[[New York Times]]''; October 19, 2006</ref>。
 
== 出典 ==