「北海道中央バス旭川営業所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
独自研究除去、画像追加
1行目:
[[ファイル:Asahikawa Terminal.jpg|thumb|220px|旭川営業所・旭川ターミナル]]
[[ファイル:Chūō bus A200F 07910400.JPG|thumb|220px|旭川営業所所属車は[[旭川運輸支局|旭川ナンバー]]]]
'''北海道中央バス旭川営業所'''(ほっかいどうちゅうおうバスあさひかわえいぎょうしょ)は、[[北海道中央バス]](中央バス)が[[北海道]][[旭川市]]1条通7丁目右5号に設置する、札幌事業部に属する営業所である。構内に併設する乗り場の停留所名は「[[#旭川ターミナル|旭川ターミナル]]」である。
 
== 概要 ==
[[1950年]](昭和25年)[[6月21日]]に芦別営業所旭川出張所として開設され、[[1963年]](昭和38年)[[4月1日]]に営業所に昇格した。[[1990年]](平成2年)8月に現在地に新築移転した。[[2009年]](平成21年)4月に空知事業部から札幌事業部へ変更されている<ref>{{要出典範囲|芦別営業所(芦別ターミナル)廃止に伴う組織の再編|date=2011年10月}}であり、{{要出典範囲|従来の一般路線管理から高速路線中心へシフト|date=2011年10月|comment=元々一般路線は少なく高速中心では?}}</ref>
 
== 路線 ==
14行目:
 
=== 高速あさひかわ号 ===
[[ファイル:HokkaidochuobusChūō 432bus S200F 2806asahikawa.JPG|thumb|札幌駅前180px|旭川ターミナル付近にて]]
[[Fileファイル:中央バス札幌ターミナル3番のりば.JPG|thumb|札幌ターミナル3番のりばにて]]
[[ファイル:Chuobus kosokuasahikawa ud da66.jpg|thumb|旭川ターミナル付近にて(1992年)]]
* 旭川ターミナル - [[札幌駅バスターミナル|札幌駅前ターミナル]]([[ジェイ・アール北海道バス]]、[[道北バス]]と共同運行)
89行目:
|}
; その他
[[Fileファイル:高速あさひかわ号化粧室(中央バス).JPG|thumb|車内に化粧室があるためパーキングエリアでの休憩は無い]]
* [[北海道旅客鉄道|JR北海道]]との熾烈な争いの中、トイレやなど装備の充実、[[2階建車両#バス|2階建てバス]]・[[ハイデッカー#スーパーハイデッカー|スーパーハイデッカー]]など新型車両を積極的に導入した。運賃の安さもあって平日も増発便が相次ぎ、都市間バスの好例として道内外より同業他社の視察も相次いだ。
 
105行目:
* 1988年12月1日 - '''特急岩旭線'''を新設。特急滝旭線の一部を岩見沢ターミナル発着に変更。
* [[1992年]]4月10日 - 特急岩旭線を廃止。全便特急滝旭線に振り替え。
* [[1996年]][[4月1日]] - 特急滝旭線を廃止。全便普通滝旭線(音江経由/深川ホテル経由)に振り替え<ref>但し滝川深川間は音江経由と特急時代から続く深川ホテル経由に分割し、深川旭川間は北空知バスの深旭線と競合する関係から深川市内の停留所を深川市役所と納内に限定する区間快速扱いで運行</ref>
* [[1999年]][[4月1日]] - 普通滝旭線の深川ホテル経由3往復を廃止し全便音江経由に統一、深川ホテル前停留所廃止
* [[2003年]]4月1日 - 滝旭線の全系統を廃止し旭川 - 深川間の深旭線に変更、滝旭線旭川発のダイヤに準じた時間帯を主に担当し、原則として深川到着後すぐに折り返し旭川行きとなるダイヤが組まれていた<ref>普通便深旭線運行時は、滝旭線で使用されていた専用車の他に高速旭川号の車両も間合い運用されており、専用幕が準備されていた</ref>
* [[2004年]]12月1日 - 深旭線廃止。空知中央バス運行に一本化。
; その他
119行目:
 
== 旭川ターミナル ==
3箇所(施設内2箇所、路上の降車停留所1箇所)のバス発着場と待合室・発券窓口を備える。「路線」記載の各線と[[空知中央バス]]深旭線(旭川ターミナル - [[深川市立病院]])が発着する。道路を挟んだ反対側に設置する停留所は2階建て車両を使用していた時代は降車用に使用していたが、現在は未使用である<ref>2階建て車両運行していた時代は、ターミナル施設構内の最大高がバス車高よりも低く入線出来ない事から、ターミナル施設側降車用停留所を乗り場、降車を向かいの停留所で取り扱っていた</ref>
* 高速えんがる号と高速流氷もんべつ号は、遠軽・紋別行の降車と札幌行遠軽・紋別発の乗車を取り扱い、遠軽・紋別行の乗車と札幌行遠軽・紋別発の降車は「[[旭川駅]]前」[[バス停留所|停留所]]([[道北バス]]旭川駅前営業所前および宮下通降車場)で取り扱う<ref>遠軽や紋別方面の管轄は道北バスである事による処置であり、元々オホーツク号や北大雪号と高速あさひかわ号を統合して運行している経緯による</ref>
*施設前に「1条7丁目」バス停(のりば11)が設置されており、道北バス(共同運行の[[沿岸バス]]含む)が停車するほか、周辺には道北バス・[[旭川電気軌道]]のバス停が設置されている。