「大分県の市町村章一覧」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
56行目:
|[[鶴崎市]]||||[[File:Tsurusaki Oita chapter.png|100px]]||不明||[[1954年]][[4月1日]]<ref>研究小報:地名の由来とその歴史第14集</ref>||[[1963年]][[3月10日]]||
|-
|臼杵市||||[[File:Emblem of Former Usuki Oita chapter.svg|100px]]||「[[臼]][[杵]](うす・きぬ)」を図案化したもの<ref name="すべて p578">都章道章府章県章市章のすべて p578</ref>||[[1950年]][[4月1日]]<ref name="すべて p578"/>||rowspan="4"|[[2005年]][[1月1日]]||初代の市章である
|-
77 ⟶ 76行目:
|rowspan="8"|[[南海部郡]]||[[上浦町 (大分県)|上浦町]]||(著作権存続)||「上うら」を図案化したもの<ref name="NHK p515">NHKふるさとデータブック p515</ref><ref name="大分 47町村"/>||[[1973年]][[10月9日]]<ref>上浦町勢要覧</ref>||
|-
|[[弥生町]]||
|-
|[[本匠村]]||[[File:Honjo Oita chapter.svg|100px]]||「本」を貫くように図案化したもの<ref name="大分 47町村"/><ref name="NHK p519">NHKふるさとデータブック p519</ref>||[[1974年]][[3月30日]]<ref>本匠村例規集</ref>||
|-
|[[直川村 (大分県)|直川村]]||
|-
|[[鶴見町 (大分県)|鶴見町]]||
|-
|[[米水津村]]||
|-
|[[蒲江町]]||
|-
|[[宇目町]]||(著作権存続)||五輪の[[梅]]の花を象ったもの<ref name="大分 47町村"/><ref name="NHK p521">NHKふるさとデータブック p521</ref>||[[1966年]][[11月3日]]<ref>宇目町合併30周年記念式典パンフレット</ref>||
|-
|rowspan="5"|[[日田郡]]||[[天瀬町]]||
|-
|[[大山町 (大分県)|大山町]]||
|-
|[[前津江村]]||
|-
|[[中津江村]]||(著作権存続)||「N」・「な」・「ナ」を円形に図案化したもの<ref name="中津江村"/><ref name="日田市郡"/>||[[1985年]][[11月]]<ref name="日田市郡"/><ref name="中津江村">中津江村誌</ref>||
155 ⟶ 154行目:
|[[安岐町]]||[[File:Symbol of Aki Oita.gif|100px]]||「ア」で囲み、「キ」を配したもの<ref name="NHK p499">NHKふるさとデータブック p499</ref><ref name="安岐町"/>||[[1955年]][[2月20日]]<ref name="東国東"/><ref name="安岐町">[http://web.archive.org/web/20040823092541/http://ns.town.aki.oita.jp/gyousei/01about/symbol.html 安岐町のシンボル]</ref>||
|}
== 参考文献 ==
193 ⟶ 189行目:
* {{Cite book|和書|author=上浦町 |date=|title=上浦町勢要覧|publisher=大分県南海部郡上浦町}}
* {{Cite book|和書|author=弥生町編纂委員会 |date=1996|title=弥生町誌|publisher=大分県南海部郡弥生町}}
* {{Cite book|和書|author=弥生町役場 |date=|title=弥生町例規集|publisher=大分県南海部郡弥生町}}
* {{Cite book|和書|author=本匠村役場 |date=|title=本匠村例規集|publisher=大分県南海部郡本匠村}}
* {{Cite book|和書|author=直川村編纂委員会 |date=1997|title=直川村誌|publisher=大分県南海部郡直川村}}
* {{Cite book|和書|author=直川村役場 |date=|title=直川村例規集|publisher=大分県南海部郡直川村}}
* {{Cite book|和書|author=鶴見町編纂委員会 |date=2000|title=鶴見町誌|publisher=大分県南海部郡鶴見町}}
* {{Cite book|和書|author=
* {{Cite book|和書|author=米水津村役場 |date=|title=米水津村例規集|publisher=大分県南海部郡米水津村}}
* {{Cite book|和書|author=蒲江町役場 |date=|title=蒲江町例規集|publisher=大分県南海部郡蒲江町}}
* {{Cite book|和書|author=蒲江町編纂委員会 |date=2005-2|title=蒲江町誌宇目町合併30周年記念式典パンフレット|publisher=大分県南海部郡蒲江町}}
==== 西部地域(玖珠・日田・直入) ====
202 ⟶ 203行目:
* {{Cite book|和書|author=中津江村史編集委員会 |date=1989|title=中津江村史|publisher=大分県日田郡中津江村}}
* {{Cite book|和書|author=上津江村教育委員会 |date=1992|title=上津江村史|publisher=大分県日田郡上津江村}}
* {{Cite book|和書|author=天瀬町役場 |date=|title=天瀬町例規集|publisher=大分県日田郡天瀬町}}
* {{Cite book|和書|author=大山町役場 |date=|title=大山町例規集|publisher=大分県日田郡大山町}}
* {{Cite book|和書|author=前津江役場 |date=|title=前津江村例規集|publisher=大分県日田郡前津江村}}
== 脚注 ==
|