「向谷実」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
150行目:
=== 過去 ===
カシオペア時代からヤマハ製のキーボードをメインに使用していて、代表的なユーザーのひとりである。しかし、[[1979年]]のデビュー時は、ヤマハ製のキーボードは向谷個人では持っておらず、ライブではアマチュア時代から使っていた[[フェンダー (楽器メーカー)|フェンダー]][[ローズ・ピアノ|ローズ・スーツケース・ピアノ]](73鍵式)と[[コルグ]]800DV([[1974年]]発売開始の[[アナログシンセサイザー]])、その二機種のみを使用していた。デビュー直後に[[ローランド]]から当時出たばかりのVP-330([[ヴォコーダー]])とPROMARS、ヤマハのCS20Mを購入して前述の二機種に加えて使うようになる。いわゆる[[フラッグシ
[[1980年]]より他のメンバーと同様に本格的にヤマハからの支援を受け、ヤマハ製シンセサイザーのフラ
DXシリーズに搭載されていた[[MIDI]]を駆使した複合的なキーボードサウンドを早期から積極的に導入していたことで、[[1980年代]]後半からはラック式の[[音源モジュール]]にマスターキーボードである[[ヤマハ・KXシリーズ]]のKX-88及びKX-76をつなぐ合理的なシステムが構築された。使用する音源モジュール類は、デジタルシンセサイザーの急速な進化とともに日々目まぐるしく変わっていったが、この二つのマスターキーボードは1980年代後半から[[1990年代]]後半まで十年以上にわたって向谷のフロントに置かれ続けたことにより、当時のカシオペアと向谷にとって[[アイコン]]になった。その後、[[1998年]]に出された[[ヤマハ・EXシリーズ]]、[[2001年]]に出された[[ヤマハ・MOTIFシリーズ]]を使うようになり、フロントのマスターキーボードとしても置かれたことにより、KX-88とKX-76は表舞台から去った。意外なことにはヤマハとは楽器使用に関しては専属契約を一度もしていないと言う。ヤマハ製のものが占めるようになってからも、自ら購入したVP-330は長年にわたって使い続け、国内外の他社製品もレコーディングおよびライブで使っていることを隠していない。
| |||