削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
| 色 = 散開星団
| 発見年 =1654年以前<ref name="seds" />
| 発見者 = [[ジョヴァンニ・バティスタ・オディエルナ|ジョヴァンニ・オディエルナ]]<ref name="seds" />
| 発見方法 =
}}
41行目:
 
== 観測の歴史 ==
イタリアの天文学者[[ジョヴァンニ・バティスタ・オディエルナ]]は、[[1654年]]以前に初めてこの天体の記録を残したが、それが世に知られたのは1980年代になってからである<ref name="seds" />。1745年から1746年にかけて、[[ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾー]]が独立して再発見し、「ここに非常にきれいな星団がある」と記録している<ref name="seds" />。[[ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ]]は「小さな星が3条帯状に連なる。そして菱形をつくっている」<ref name="seds2" />、[[ジョン・ハーシェル]]は「主星の7等星は美しく大きい。10~11等の星の集合。一つが7等、もう一方は7~8等。」とした<ref name="seds2" />。これを[[1764年]]に見た[[シャルル・メシエ]]は「肉眼では星のない星雲状であるが、小口径では星団と分かる」として彼のカタログに加えている。なお、{{仮リンク|ロバート・バーナム・ジュニア|en|Robert Burnham, Jr.}}は、[[クラウディオス・プトレマイオス]]が隣の[[M7 (天体)|M7]]を観察中にこのM6も観察したかもしれないとしているが定かではない<ref name="seds" />。
 
== 出典 ==
83行目:
[[Category:メシエ天体]]
[[Category:NGC天体|6405]]
[[Category:Mel天体|178]]
[[Category:さそり座]]
[[Category:天文学に関する記事]]