削除された内容 追加された内容
5行目:
長大なトンネル間のわずかに開けた水田地区に位置する。そのため高速で通過する「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」では、同駅の存在に気がつかない乗客も少なくない。
 
開業当初から乗降客は少ない。<br>
理由として、岩国市の人口集積地である[[瀬戸内海]]沿い地域との交通アクセスが悪く、同地域の[[岩国駅]]、[[南岩国駅]]、[[藤生駅]]、[[通津駅]]からは、在来の[[山陽本線]]で[[広島駅]]に向かい、新幹線に乗り換えて東京や博多方面に移動する方が所要時間が短く、山陽本線が頻発された[[1985年]]以降はそれが歴然となってること、同様に東京や博多方面から岩国市の中心部へ向かう場合も、広島駅、又は[[徳山駅]]で新幹線を降りて山陽線に乗り換えるほうが便利であることが挙げられる。そのためバス・マイカー利用にしても開業当初高度成長期に斜陽化した岩国旧城下町の西のはずれにあるせいら乗降客、意外と利用は少ない。<br>開業時は、[[国鉄バス]]や[[石見交通]]バスを使っての[[島根県]][[鹿足郡]]や[[益田市]]からの利用も若干あったが、これらもバス路線の改廃で[[広島駅]]での接続が主となり、沿線人口が多い[[東海道・山陽新幹線]]の駅では唯一、[[東北・上越新幹線]]の駅がほとんどを占める新幹線乗降客数ワースト10の常連となっている。
 
[[佐藤栄作]]や[[岸信介]]、[[重宗雄三]]ら有力政治家の出身地に近いことから建設された[[鉄道と政治|政治駅]]ともいわれており、「山陽の[[岐阜羽島駅]]」と揶揄されたこともある。ただ、岐阜羽島駅と違って駅前に政治家の銅像はない。<br>広島-徳山間の駅間距離が長すぎるため、中間に新岩国駅を開設したという指摘もあり、政治駅であったかどうかは議論が分かれるところである。ただでさえ人口が少ない岩国市の、しかも市街地から外れた場所にあるため、開業前から利用者が少ないのではないかと懸念されていた。
 
実際にその通りとなったが、開業当時は[[新横浜駅]]や[[静岡駅]]ですら通過していた「[[ひかり (列車)|ひかり]]」が停車した。また、山陽新幹線内では最も早く[[自動改札機]]が導入された。