削除された内容 追加された内容
世界観: 独自研究
編集の要約なし
3行目:
|独自研究 = 2015年4月
}}
'''精神世界'''(せいしんせかい、[[英語]]: spiritual world<ref>定まった英訳は特にないが、[[井上順孝]]編『[[#Kashio|現代宗教事典]]』は spiritual world を訳語に当てている。</ref>)は、[[北米]]などの'''[[ニューエイジ]]'''と呼ばれた社会現象やその周辺領域、また日本におけるその類似現象のこと<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], p. 47.</ref>。日本で1970年代末頃から使われるようになった<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], p. 166.</ref>。[[スピリチュアリティ]]とも言葉として近縁関係にある<ref>[[#Shimazono2007aShimazono2007b|島薗 2007a2007b]], p. 1665.</ref>。
 
== 用語の歴史 ==
==「精神世界の本」と新霊性運動==
「精神世界」という言葉は大まかが使われるようて、北米などで[[ニューエイジ]]と呼ばれている社会現象やそ周辺領域、あるい日本におけるその類似現象を指して1977年とわれる<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], ppp. 4712-13.</ref>。この年に[[阿含教学者]]関連会社である[[島薗進平河出版社]]は、ニュから季刊『ザ・メディテエイジ運動という言葉ション』が創刊され<ref>『[[#ISN|それでも心学術用語とて用は不適切だとして、代わりに日本ため精神世界ブックガイド]]』「精神世界年表 国内編や欧米</ref>、同年末号に特集企画ニューエイジ精神世界の本・ベスト100を総括する「新霊性運動」という用語を作っが掲載された<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], p. 46168.</ref>。
 
書店の売場では、1978年に新宿の紀伊国屋書店で「インドネパール精神世界の本」というブックフェアが組まれたのが最初で、これに追随して他の書店でも「精神世界の本」のフェアが行われた<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], pp. 167-168.</ref>。
島薗は、確認しうる限り「精神世界」という言葉が使われるようになったのは1977年のことではないかとしている<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], pp. 12-13.</ref>。この年に[[阿含宗]]の関連会社である[[平河出版社]]から季刊『ザ・メディテーション』が創刊され<ref>『[[#ISN|それでも心を癒したい人のための精神世界ブックガイド]]』「精神世界年表 国内編」</ref>、同年末の号に特集企画「精神世界の本・ベスト100」が掲載された<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], p. 168.</ref>。書店の売場では、1978年に新宿の紀伊国屋書店で「インドネパール精神世界の本」というブックフェアが組まれたのが最初で、これに追随して他の書店でも「精神世界の本」のフェアが行われた<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], pp. 167-168.</ref>。こうして[[出版社|出版界]]では、宗教や哲学とは異なったカテゴリとして「精神世界」というカテゴリ(ジャンル)が確立した。1980年前後には各書店に「精神世界の本」といったコーナーが設けられるようになった。[[ニューエイジ]]、ニューサイエンス、[[瞑想]]、[[ヨーガ]]、[[内丹術|仙道]]、[[神秘主義]]、[[スピリチュアリズム]]、[[心霊]]、[[チャネリング]]などの本がそこに配置されている。また、[[心理学]]などの中から特に[[ユング]]や[[トランスパーソナル心理学]]などの本が選ばれ、配置されている場合もある。書店によっては[[UFO]]や[[古史古伝|古代史]]などの本が並んでいることもある。<!--{{要出典範囲|日本ではこの用語は[[たま出版]]の創業者である[[瓜谷侑広]]により広まった。}}-->精神世界のジャンルでは、何らかの体験をすることで自身の精神の変革を図ろうとする傾向の本も多々見られる。『精神世界総カタログ - 専門書店が選んだ、心と人と世界をめぐる本』というカタログの2000年版では、実に10588冊もの書籍が掲載され、カタログ化されている<ref>『精神世界総カタログ - 専門書店が選んだ、心と人と世界をめぐる本』2000年</ref>。
 
『精神世界総カタログ』2000年版では、10588冊もの書籍が掲載されている<ref>『精神世界総カタログ - 専門書店が選んだ、心と人と世界をめぐる本』2000年</ref>。
===現代日本のスピリチュアルブーム===
1990年代までよく使われていた精神世界という言葉は死語になってはいないが、代わりに「スピリチュアリティ」という言葉が聞かれるようになった。島薗の指摘するところでは、精神性と訳しうるスピリチュアリティは言葉の意味の上でも精神世界と近縁関係にあるとみることができる<ref>[[#Shimazono2007b|島薗 2007b]], p. 5.</ref>。
 
== 別称としての「新霊性運動」==
スピリチュアリティ ({{lang-en|Spirituality}}) はもともとキリスト教において時代や場面によってさまざまな意味に使われてきた語であるが、神学用語としては「霊性」と訳され、殊に20世紀に入ってから注目されるようになった概念である<ref>『岩波 キリスト教辞典』1213頁</ref><ref>キリスト教の霊性の定義には「超感覚的な現実に触れることを可能にする態度、信条、行為」(『キリスト教神学事典』佐柳文男訳、596頁)などがある。</ref>。その一方で、1970年頃から盛んになってきたニューエイジ運動では、伝統的なキリスト教の枠を超えた新しいスピリチュアリティが展開され<ref>[[#Shimazono2007b|島薗 2007b]], p. 74.</ref>、北米では特に1980年代から spirituality という言葉がよく聞かれるようになった。日本でも1990年代後半からスピリチュアリティというカタカナ語が使われるようになり<ref>[[#Shimazono2010|島薗 2010]], p. 598.</ref>、中でも[[ホスピス]]や[[死生学]]の分野では形容詞の「スピリチュアル」や抽象名詞の「スピリチュアリティ」が用語として定着した。2000年代に入るとそれらとは別の流れでスピリチュアルという言葉が広まり、スピリチュアルブームが話題になった。[[浅野和三郎]]に始まる日本的[[スピリチュアリズム|心霊学]]の流れを汲む<ref>[[#Harada|原田・杉並 2006]], p. 382.</ref>[[江原啓之]]は、スピリチュアル・カウンセリングと称するパフォーマンスを行い、タイトルにスピリチュアルの語を付した著書がベストセラーになったり、マスメディアに登場して有名になった。島薗は、スピリチュアルという語が現代日本で大衆的に普及した要因として江原の成功は無視できないと推察している<ref>[[#Shimazono2007b|島薗 2007b]], p. 34.</ref>。スピリチュアルと聞いて霊的存在や前世、オーラといった心霊主義的なものを連想する人が増え、2008年の読売新聞の宗教意識調査で取り上げられた「スピリチュアル」もこのような意味においてであった<ref>[[#Hayashi|林 2011]], p. 24.</ref>。江原のいうスピリチュアルは[[スピリチュアリズム]]に由来しており、死生学や医療・看護の文脈で言われるスピリチュアリティとは系譜を異にするが、両方面でのスピリチュアリティを混同したり、同じ潮流に属するものとして論じる向きもある<ref>[[#Hayashi|林 2011]], pp. 25-26.</ref>。他にスピリチュアルブームを代表するものに、2002年から毎年開催されている癒しをテーマにした精神世界の見本市「スピリチュアル・コンベンション」(略称すぴこん)が挙げられる<ref>[[#Hayashi|林 2011]], p. 220.</ref>(後に「スピリチュアルマーケット」)。こうした現代日本の通俗的なスピリチュアリティ文化では、「スピリチュアリティ」の語自体はあまり用いられず<ref>[[#Hayashi|林 2011]], pp. 24, 181.</ref>、本来は形容詞であるスピリチュアルを名詞として扱ったような語法が目立つ<ref>[[#Hayashi|林 2011]], p. 222.</ref>。
宗教学者の[[島薗進]]は、[[ニューエイジ]]運動という言葉を学術用語として用いるのは不適切だとして、日本の「精神世界」や欧米の「ニューエイジ」を総括する「新霊性運動」という用語を作った<ref>[[#Shimazono2007a|島薗 2007a]], p. 46.</ref>。
 
== スピリチュアリティと精神世界 ==
1990年代まで島薗にく使わていた精神世界という言葉は死語になってはいないが、代わりに「スピリチュアリティ」という言葉が聞かれるようになった。島薗の指摘するところでは、精神性と訳しうる[[スピリチュアリティ]]は言葉の意味の上でも精神世界と近縁関係にあるとみることができる<ref>[[#Shimazono2007b|島薗 2007b]], p. 5.</ref>。
 
[[スピリチュアリティ]] ({{lang-en|Spirituality}}) はもともと[[キリスト教]]において時代や場面によってさまざまな意味に使われてきた語であるが、神学用語としては「[[霊性]]」と訳され、殊に20世紀に入ってから注目されるようになった概念である<ref>『岩波 キリスト教辞典』1213頁</ref><ref>キリスト教の霊性の定義には「超感覚的な現実に触れることを可能にする態度、信条、行為」(『キリスト教神学事典』佐柳文男訳、596頁)などがある。</ref>。
 
その一方で、1970年頃から盛んになってきた[[ニューエイジ]]運動では、伝統的なキリスト教の枠を超えた新しいスピリチュアリティが展開され<ref>[[#Shimazono2007b|島薗 2007b]], p. 74.</ref>、北米では特に1980年代から spirituality という言葉がよく聞かれるようになった。
 
== 日本におけるスピリチュアリティ ==
日本でも1990年代後半からスピリチュアリティというカタカナ語が使われるようになり<ref>[[#Shimazono2010|島薗 2010]], p. 598.</ref>、中でも[[ホスピス]]や[[死生学]]の分野では形容詞の「スピリチュアル」や抽象名詞の「スピリチュアリティ」が用語として定着した。
 
===現代日本の スピリチュアルブーム===
スピリチュアリティ ({{lang-en|Spirituality}}) はもともとキリスト教において時代や場面によってさまざまな意味に使われてきた語であるが、神学用語としては「霊性」と訳され、殊に20世紀に入ってから注目されるようになった概念である<ref>『岩波 キリスト教辞典』1213頁</ref><ref>キリスト教の霊性の定義には「超感覚的な現実に触れることを可能にする態度、信条、行為」(『キリスト教神学事典』佐柳文男訳、596頁)などがある。</ref>。その一方で、1970年頃から盛んになってきたニューエイジ運動では、伝統的なキリスト教の枠を超えた新しいスピリチュアリティが展開され<ref>[[#Shimazono2007b|島薗 2007b]], p. 74.</ref>、北米では特に1980年代から spirituality という言葉がよく聞かれるようになった。日本でも1990年代後半からスピリチュアリティというカタカナ語が使われるようになり<ref>[[#Shimazono2010|島薗 2010]], p. 598.</ref>、中でも[[ホスピス]]や[[死生学]]の分野では形容詞の「スピリチュアル」や抽象名詞の「スピリチュアリティ」が用語として定着した。2000年代に入るとそれらとは別の流れで[[スピリチュアル]]という言葉が広まり、スピリチュアルブームが話題になった。[[浅野和三郎]]に始まる日本的[[スピリチュアリズム|心霊学]]の流れを汲む<ref>[[#Harada|原田・杉並 2006]], p. 382.</ref>[[江原啓之]]は、スピリチュアル・カウンセリングと称するパフォーマンスを行い、タイトルにスピリチュアルの語を付した著書がベストセラーになったり、マスメディアに登場して有名になった。島薗は、スピリチュアルという語が現代日本で大衆的に普及した要因として江原の成功は無視できないと推察している<ref>[[#Shimazono2007b|島薗 2007b]], p. 34.</ref>。スピリチュアルと聞いて霊的存在や前世、オーラといった心霊主義的なものを連想する人が増え、2008年の読売新聞の宗教意識調査で取り上げられた「スピリチュアル」もこのような意味においてであった<ref>[[#Hayashi|林 2011]], p. 24.</ref>。江原のいうスピリチュアルは[[スピリチュアリズム]]に由来しており、死生学や医療・看護の文脈で言われるスピリチュアリティとは系譜を異にするが、両方面でのスピリチュアリティを混同したり、同じ潮流に属するものとして論じる向きもある<ref>[[#Hayashi|林 2011]], pp. 25-26.</ref>。他にスピリチュアルブームを代表するものに、2002年から毎年開催されている癒しをテーマにした精神世界の見本市「スピリチュアル・コンベンション」(略称すぴこん)が挙げられる<ref>[[#Hayashi|林 2011]], p. 220.</ref>(後に「スピリチュアルマーケット」)。こうした現代日本の通俗的なスピリチュアリティ文化では、「スピリチュアリティ」の語自体はあまり用いられず<ref>[[#Hayashi|林 2011]], pp. 24, 181.</ref>、本来は形容詞であるスピリチュアルを名詞として扱ったような語法が目立つ<ref>[[#Hayashi|林 2011]], p. 222.</ref>。
 
他にスピリチュアルブームを代表するものに、2002年から毎年開催されている癒しをテーマにした精神世界の見本市「スピリチュアル・コンベンション」(略称すぴこん)が挙げられる<ref>[[#Hayashi|林 2011]], p. 220.</ref>(後に「スピリチュアルマーケット」)。こうした現代日本の通俗的なスピリチュアリティ文化では、「スピリチュアリティ」の語自体はあまり用いられず<ref>[[#Hayashi|林 2011]], pp. 24, 181.</ref>、本来は形容詞であるスピリチュアルを名詞として扱ったような語法が目立つ<ref>[[#Hayashi|林 2011]], p. 222.</ref>。
 
== 出典・脚注 ==
19 ⟶ 34行目:
 
==参考文献==
<!--編集にあたって実際に参考にした書籍のみを記載してください-->
*{{Cite book|和書|author=[[いとうせいこう]]・[[すが秀実|絓秀実]]・[[中沢新一]]監修 |year=1995 |title=それでも心を癒したい人のための精神世界ブックガイド |publisher=太田出版 |isbn=9784872332544 |ref=ISN}}
<!--{{Cite book}}などの出典テンプレートの使用をご検討ください-->
*{{Cite book|和書|author=[[島薗進]] |date=2007-05 |origyear=1996 |title=精神世界のゆくえ - 宗教・近代・霊性 |publisher=秋山書店 |isbn=9784870236103 |ref=Shimazono2007a}}
*{{Cite book|和書|author=[[樫尾直樹]] |others=井上順孝編 |year=2005 |title=現代宗教事典 |chapter=精神世界 |publisher=弘文堂 |isbn=9784335160370 |ref=Kashio}}
*{{Cite book|和書|author1=[[原田実 (作家)|原田実]] |author2=杉並春男 |year=2006 |title=と学会レポート 原田実の日本霊能史講座 |publisher=楽工社 |isbn=9784903063058 |ref=Harada}}
*{{Cite book|和書|author=島薗進 |year=2007-01 |title=スピリチュアリティの興隆 - 新霊性文化とその周辺 |publisher=岩波書店 |isbn=9784000010740 |ref=Shimazono2007b}}
*{{Cite book|和書|author=島薗進 |others=星野秀紀・池上良正・氣多雅子・島薗進・鶴岡賀雄 編 |year=2010 |title=宗教学辞典 |publisher=丸善 |chapter=新霊性運動=文化 |isbn=9784621082553 |ref=Shimazono2010}}
*{{Cite book|和書|author=林貴啓 |year=2011 |title=問いとしてのスピリチュアリティ - 「宗教なき時代」に生死を語る |publisher=京都大学学術出版会 |isbn=9784876985593 |ref=Hayashi}}
*{{Cite book|和書|author=リゼット・ゲーパルト |others=深澤英隆・飛鳥井雅友訳 |year=2013 |title=現代日本のスピリチュアリティ - 文学・思想にみる新霊性文化 |publisher=岩波書店 |isbn=9784000227889 |ref=Gebhardt}}
 
== 関連書 ==
*{{Cite book|和書|author=[[いとうせいこう]]・[[すが秀実|絓秀実]]・[[中沢新一]]監修 |year=1995 |title=それでも心を癒したい人のための精神世界ブックガイド |publisher=太田出版 |isbn=9784872332544 |ref=ISN}}
* 島薗進『精神世界のゆくえ―現代世界と新霊性運動』東京堂出版、1996年 ISBN 4490202989
*{{Cite book|和書|author=[[樫尾直樹]] |others=井上順孝編 |year=2005 |title=現代宗教事典 |chapter=精神世界 |publisher=弘文堂 |isbn=9784335160370 |ref=Kashio}}
*{{Cite book|和書|author1=[[原田実 (作家)|原田実]] |author2=杉並春男 |year=2006 |title=と学会レポート 原田実の日本霊能史講座 |publisher=楽工社 |isbn=9784903063058 |ref=Harada}}
*{{Cite book|和書|author=リゼット・ゲーパルト |others=深澤英隆・飛鳥井雅友訳 |year=2013 |title=現代日本のスピリチュアリティ - 文学・思想にみる新霊性文化 |publisher=岩波書店 |isbn=9784000227889 |ref=Gebhardt}}
* 『精神世界の本』平河出版社、1981年
* [[内藤景代]]『わたし探し・精神世界入門―ヨガと冥想で広がる「心の宇宙」』実業之日本社、1993年 ISBN 4408340421
* 関野直行『あなたにやさしい精神世界』PHP研究所、1996年 ISBN 4569554490
* 島薗進『精神世界のゆくえ―現代世界と新霊性運動』東京堂出版、1996年 ISBN 4490202989
* 北川隆三郎『精神世界がわかる事典:こころの不思議が見えてくる』日本実業出版社、1998年
*『精神世界が見えてくる: 人間とは何か気づきとは何か』サンマーク出版 1999年
38 ⟶ 55行目:
* [[山川健一]]『ヒーリング・ハイ オーラ体験と精神世界』幻冬舎、2009年
* [[栗本慎一郎]]『人類新世紀終局の選択―「精神世界」は「科学」である』青春出版社、1991年 ISBN 4413030184
*『精神世界総カタログ:専門書店が選んだ、心と人と世界をめぐる本』精神世界に関連する数千冊から一万数千冊の本を百以上のジャンルに分けて紹介。1994年から1999年まで毎年出版された。
 
;精神世界本のカタログ
*『精神世界総カタログ:専門書店が選んだ、心と人と世界をめぐる本』(精神世界に関連する数千冊から一万数千冊の本を百以上のジャンルに分けて紹介。1994年から1999年まで毎年出版された。)
 
== 関連項目 ==
* [[無意識]]
* [[ニューエイジ]]
* [[スピリチュアリティ]]
* [[トランスパーソナル心理学]]
* [[オカルト]]、[[オカルト雑誌]]
* [[疑似科学]]、[[トンデモ本]]
* [[神秘主義]]
* [[キリスト教神秘主義]]
* [[たま出版]]
 
== 外部リンク ==