「明和橋」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
テンプレートの追加 |
|||
3行目:
== 歴史 ==
初代の橋は[[1961年]](昭和36年)<ref name="doboku1961">[http://library.jsce.or.jp/jscelib/h_bridge/41115.htm 明和橋1961-] - 土木学会付属土木図書館、2018年6月24日閲覧。</ref>新中川掘削工事に伴い[[架橋]]。[[1970年]](昭和45年)には歩道が増設された<ref name="doboku1961" />。
付近には[[東京都]][[瑞江葬儀所]](江戸川区春江町)があり、当所への[[アクセス]]道路のひとつとしての役割も兼ね備えた橋でもある。
その後、交通量の増加等による橋の老朽化、幅員が狭く取り付け道路が両岸で急カーブしており、円滑な交通の支障となっているため、江戸川区の新中川橋梁整備計画の第一弾として[[1992年]](平成4年)<ref name="doboku1961" />に架け替えられた。
現在の橋は川を斜めに渡河する形で架橋され、両岸の区道も緩やかなカーブに改善され交通が円滑化された。
13行目:
== 旧橋時代 ==
旧橋の両岸では、現道(区道)が急カーブをして橋を渡河し、また幅員も狭いことからカーブ付近での交通事故や橋においては大型車等の通行の支障となっていた。
橋長は119.4 m、幅員は6 mであった<ref name="doboku1961" />。
== 諸元 ==
* 形式 – 3径間連続[[下路式]]
* 橋長 – 137.
* 幅員 – 16.
* 最大支間長 – 66.
* 鋼重 –
* 着工 –
* 竣工 – [[1992年]](平成4年)
49行目:
: (上流) - [[春江橋]] - [[涼風橋]] - '''明和橋''' - [[瑞江大橋]] - [[新今井橋]] - (下流)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{中川の橋}}
{{ウィキ座標2段度分秒|35|41|15.3|N|139|53|10.3|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:めいわはし}}
[[Category:中川の橋]]
[[Category:江戸川区の橋]]
|