「クワイ河に虹をかけた男」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目:
『'''クワイ河に虹をかけた男'''』(くわいがわににじをかけたおとこ)は満田康弘による[[ドキュメンタリー]]([[ノンフィクション]])作品。前身となる[[テレビ番組]]をはじめとして複数のメディアにて発表された。本項目においては、その前身となったテレビ番組のシリーズである『'''たったひとりの戦後処理'''』( - せんごしょり)についても解説する。なお、これらに類する映像作品の制作および著作は[[瀬戸内海放送|KSB 瀬戸内海放送]]<ref name="site">公式サイトより</ref>が名義を持っている。
== 作品概説 ==
このシリーズは[[第二次世界大戦]]([[太平洋戦争]]/[[大東亜戦争]])時における[[泰緬鉄道]]建設の現場に[[大日本帝国陸軍]]の[[通訳]]として居合わせ、
シリーズ作品の直接の初出となったのは[[1994年]]に[[All-nippon News Network|ANN系列]]の『[[テレメンタリー]]』で放映された『テレメンタリー'94 たったひとりの戦後処理 ~もうひとつの“[[戦場にかける橋]]”物語~』とされる。本作シリーズの制作者である満田は、同系列における[[岡山県・香川県の放送|岡山・香川エリア]]の担当放送局・瀬戸内海放送の社員で、同番組の[[ディレクター]]
満田の永瀬との出会いのきっかけは、満田が[[1991年]]に地元新聞紙にて「
同番組の放映が、ある程度の反響を呼んだため、以降、満田の受け持った番組枠において数度にわたり、その続編が制作・放映され、[[2011年]]2月に一連の取材の内容をまとめた、満田たち番組スタッフ側からの視点による手記が、[[梨の木舎]]より『クワイ河に虹をかけた男 - 元陸軍通訳 永瀬隆の戦後』として出版された。だが同年6月の永瀬の死去に伴い『テレメンタリー2011 クワイ河に虹をかけた男 ~最終章・たったひとりの戦後処理~』をもって、テレビ番組のシリーズとしては完結した。
だが、満田たちスタッフが永瀬の半生に付き添って得た映像素材は膨大な量ともなっていたため、これを再編集したドキュメンタリー映画の企画が立ち上がり制作を開始、[[2016年]]にこれが公開される運びとなった。なお、この映画の製作に関しては既撮映像の再編集による瀬戸内海放送の単社による企画であるため、テレメンタリーの主幹および系列キー局である[[テレビ朝日]]ならびに準キー局である[[朝日放送]]は積極的には関与しておらず、そのために公開も全国一斉封切の形をとらない巡回公演形式となっている。
== テレビ番組 ==
27行目:
既記の通り、2011年に梨の木舎より、同社発刊による[[ノンフィクション]]シリーズである『教科書に書かれなかった戦争』の1作(第57巻)として出版された。英語題として『''Rainbow Over The River Kwai'' 』の副題が付されている。
これに関しては番組プロデューサーであった満田が著作名義を持っている。執筆および発刊が永瀬の妻の死去後すぐであったため、この書籍において記録執筆された内容はそこまでになっている。また、そのためにこの書籍においては永瀬の死去までは記されていない。
* 教科書に書かれなかった戦争 PART57『クワイ河に虹をかけた男 - 元陸軍通訳 永瀬隆の戦後』(満田康弘 著 / 梨の木舎 刊 / 2011年2月20日 初版発行) ISBN 978-4-8166-1102-5
94行目:
[[Category:1994年のテレビ番組_(日本)]]
[[Category:2011年の書籍]]
[[Category:日本のノンフィクション書籍]]
[[Category:2016年の映画]]
[[Category:日本のドキュメンタリー映画]]
| |||