削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: cm&sup3; → [​[立方センチメートル|cm<sup>3</sup>]​],m&sup2; → [​[平方メートル|m<sup>2</sup>]​] ,Replaced HTML named entities to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11
編集の要約なし
2行目:
'''降水量'''(こうすいりょう)とは、[[大気]]から地表に落ちた[[水]]([[氷]]を含む)の量。[[雨]]や[[雪]]を[[気象台]]の[[雨量計]]や、[[アメダス]]などで[[観測]]し、[[計測]]する。通常、水に換算した[[体積]]を単位[[面積]]で[[除法|除した]]値を [[ミリメートル|mm]] で表す。
 
== 降水量の定義概要 ==
*雨量計で観測する降水量とは、一定時間の間に雨量計に入った[[雨]]、[[雪]]、[[霰]]、[[雹]]などの[[体積]]の合計を指す。つまり、降った(物質としての「[[水]]」の)量が降水量である。
*寒冷地用の雨量計は、ヒーターで雪などを溶かして測定する。
*雨の量だけの場合は[[雨量]]、雪の量だけの場合は[[降雪量]]などとも言う。
*雪に関しては、降った量は降水量として雨量計で観測されるが、積もった量は[[積雪|積雪深]]として[[積雪計]]で観測される。これは、[[積雪]]は[[気温]]や地表の温度に左右され、また雪と雨では[[密度]]が異なるためである。
*降水量は0.5mm単位で計測され、10分間降水量、1時間降水量、日降水量などとして発表される。なお、1967年までは0.1mm単位で計測されていた。
*「時々」「一時」「のち」<ref>[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq4.html 天気予報・天気図について]</ref><ref>[http://president.jp/articles/-/1038 「一時雨」と「時々雨」どちらが長時間降るのか?]</ref><ref>[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/yoho.html 府県天気予報]</ref><ref>[http://www.jma-net.go.jp/yokohama/koumoku/yoko10.htm よくお寄せいただくご質問]</ref>
**時々(気象状態):(気象状態)が断続的に続き、その継続時間が予報期間の1/2未満の場合。
**一時(気象状態):(気象状態)が連続的に続き、その継続時間が予報期間の1/4未満の場合。
**のち(気象状態):予報期間内の前と後で天気が異なるときで、(気象状態)が後ろになる場合。
 
*降水量は0.5mm単位で計測され、10分間降水量、1時間降水量、日降水量などとして発表される。なお、1967年までは0.1mm単位で計測されていた。
==日降水量と24時間降水量==
 
=== 降雨量と降雪量 ===
*雨の量だけの場合は[[雨量]](降雨量)、雪の量だけの場合は[[降雪量]]などとも言う。寒冷地用の雨量計は、ヒーターで雪などを溶かして測定する。
 
*雪に関しては、降った量は降水量として雨量計で観測されるが、積もった量は[[積雪|積雪深]]として[[積雪計]]で観測される。これは、[[積雪]]は[[気温]]や地表の温度に左右され、また雪と雨では[[密度]]が異なるためである。
 
===日降水量と24時間降水量===
'''日降水量'''では、日付を区切りとし、0時01分から24時00分までの24時間の降水量を表す。日降水量では、深夜から未明にかけての[[集中豪雨]]など24時をまたぐ降水では2日間に分けられるため、雨の激しさをうまく表せないことがある。これを補うものとして任意の24時間で計算する'''24時間降水量'''がある。例えば、静岡では2004年6月30日に静岡地方気象台で観測史上最大の 368 mm の雨量を記録したが、これは日降水量に関する記録である。24時間降水量では1974年に起こった[[七夕豪雨]]で、508 mm と日降水量を大幅に上回る記録をもっている。
 
20 ⟶ 19行目:
==降水量と生活==
降水量が1時間1mmとなる水の量とは、1[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]の面積に1mm、つまり100cm×100cm×0.1cm=1000[[立方センチメートル|cm<sup>3</sup>]]=1Lなので、直立した人の上 (50cm×50cm)に30分で125mLの水が降る量である。個人感覚、風の影響にもよるが、降水量1時間1mm未満の雨であれば短い距離を傘なしで歩くことができる。1mmを超えると一般に傘などの雨具が必要である。一時間3mm以上で、舗装されていない道に水溜りが発生する。
 
*天気予報では「晴れ時々雨」や「晴れ一時雨」などの表現が用いられる。日本では「時々」「一時」「のち」は次のように用いられている<ref>[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq4.html 天気予報・天気図について]</ref><ref>[http://president.jp/articles/-/1038 「一時雨」と「時々雨」どちらが長時間降るのか?]</ref><ref>[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/yoho.html 府県天気予報]</ref><ref>[http://www.jma-net.go.jp/yokohama/koumoku/yoko10.htm よくお寄せいただくご質問]</ref>
**時々(気象状態):(気象状態)が断続的に続き、その継続時間が予報期間の1/21/2未満の場合。
**一時(気象状態):(気象状態)が連続的に続き、その継続時間が予報期間の1/41/4未満の場合。
**のち(気象状態):予報期間内の前と後で天気が異なるときで、(気象状態)が後ろになる場合。
 
地域によって異なるものの、1時間20mm-40mmで「大雨[[注意報]]」、40mm-60mm で「大雨[[警報]]」が出される目安といえる。