削除された内容 追加された内容
m 誤字訂正
71行目:
=== 1986年の橋 ===
[[ファイル:Chichibu Arakawahasi 1.jpg|thumb|250px|2代目(奥)と3代目荒川橋。]]
旧橋は幅員が狭いため大型車同士の橋上での行き違いが不可能で、[[モータリゼーション]]の進展により自動車交通増加し、橋を通学路としている児童の鞄などに車両が接触するなど橋を通行する歩行者が危険に晒されるようになったため、村は県に橋の拡幅もしくは[[人道橋|歩道橋]]の新設の請願や陳情を繰り返した<ref name="saishin960413">平成8年4月13日『埼玉新聞』17頁。</ref><ref name="saishin750711" />。1975年(昭和50年)の1日当たりの通行量は5000-10000台にも上っていた<ref name="saishin750711">昭和50年7月11日『埼玉新聞』3頁。</ref>。その結果県は交通量のさらなる増加と車両の大型化に対処するため、総工費5億6000万円を投じて今までの橋のすぐ上流側に併行して下り線専用の新橋が、旧橋に似たプラットトラス構造を持つ鋼上路トラスドアーチ橋<ref name="doboku1929" />の1等橋(TL-20)として架橋することとなった。
 
橋は[[1977年]](昭和52年)より測量や設計、および用地買収に着手され<ref name="saishin860904" />、[[1984年]](昭和59年)夏より橋の施工が開始された<ref name="saishin890216"/>。
111行目:
ファイル:Chichibu Arakawahasi 5.jpg|右岸側橋詰より甲府方面を望む。
ファイル:Chichibu Arakawahasi 6.jpg|左岸側橋詰より熊谷方面を望む。
ファイル:Nakagawa Saitama Nidaime Arakawahasi Kasetukouzi 1.jpg|施中の2代目荒川橋。左右に横切る道は初代荒川橋へと続く取り付け道路。
ファイル:Nakagawa Saitama Nidaime Arakawahasi Kasetukouzi 2.jpg|2代目荒川橋の架設工事。
ファイル:Nakagawa Saitama Nidaime Arakawahasi Kasetukouzi 3.jpg|2代目荒川橋の架設工事。