「反軍演説」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
4行目:
== 経緯 ==
=== 演説まで ===
斎藤は「[[粛軍演説]]」で[[軍部]]の政治関与を批判するなど、国民からの注目を浴びるも、[[警察]]・軍部から監視され、脅迫状などの攻撃も受けた。「[[国家総動員法]]案に関する質問演説」において、
1940年[[1月14日]]、[[阿部内閣|阿部信行内閣]]が総辞職し、16日、[[ドイツ]]に接近する軍部と異なり、親英米派である[[米内内閣|米内光政内閣]]が成立し
議会召集後、民政党院内主任総務[[俵孫一]]に質問の旨を通告し、総裁[[町田忠治]]は質問に否定的な意向であったが、斎藤はこれを無視。
米内総理、閣僚の演説の後、民政党[[小川郷太郎]]の原稿朗読演説、[[立憲政友会#政友会分裂問題と解党|立憲政友会中島派]]<ref name="seiyu">政友会は、久原房之助を総裁とする久原派(正統派)と[[中島知久平]]を総裁とする親軍議員が多い中島派(革新派)、少数のどちらにも属さない金光派(中立派)に分裂していた。</ref>[[東郷実]]の演説の後に斎藤が演壇に立った。
=== 演説 ===
31行目:
反軍演説の翌日の院内の様子を、斎藤はこのように描写する。
{{quotation|[[立憲政友会#政友会分裂問題と解党|政友会中島派]]、
後日、斎藤は[[懲罰委員会]]に出席することとなるが、その委員会では、
42行目:
投票結果は以下の通り<ref>[[木舎幾三郎]]著「戦前戦後」『極秘 斎藤隆夫除名投票展望』(「展望」)と大木操著「激動の衆議院秘話」『議員除名反対の七青票光る』(「秘話」)ほか。議員のうち[[太田正孝]](戦後、参議院議員)は「展望」では「賛成」、「秘話」では「病気欠席」と書かれた。また犬養健は「展望」では「欠席」、「秘話」では「棄権」となっている。西尾末広は「展望」では「棄権」、「秘話」では「不登院棄権」(「欠席」)と書かれた。他に斎藤本人は、「展望」では議会に出席となっているが、日記では「終日在宅」と書いてあり、議会には出席していない。(懲罰にかけられた議員はその採決に加わることはできない)</ref>。
* 賛成 296名<ref> [[町田忠治]]、[[小泉又次郎]]など民政党の賛成者は省略。</ref>: [[浅沼稲次郎]]・[[河上丈太郎]]・[[河野密]]・[[三輪寿壮]]・[[三宅正一]]・[[亀井貫一郎]]・[[杉山元治郎]]・[[平野力三]]・[[野溝勝]]・[[佐竹晴記]](以上社会大衆党)・[[星島二郎]]・[[松野鶴平]]・[[中井一夫]]・[[西岡竹次郎]]・[[綾部健太郎]](以上政友会久原派)・[[望月圭介]]・[[前田米蔵]]・[[島田俊雄]]・[[山崎達之輔]]・[[中島知久平]]・[[船田中]]・[[星一]]・[[川島正次郎]]・[[羽田武嗣郎]]・[[岸田正記]]・[[宮沢裕]]・[[木暮武太夫]]・[[田子一民]](以上政友会中島派)・[[金光庸夫]](政友会金光派)・[[木村武雄]]・[[清瀬一郎]]・[[赤松克麿]]・[[三木武夫]](以上時局同志会)・[[内田信也]]・[[秋田清]]・[[安倍寛]](以上[[第一議員倶楽部]])など
* 空票 144名
** 棄権<ref>本記事では、登院したものの、本会議に欠席したものを「棄権」と扱う。</ref> 121名 : [[鳩山一郎]]・[[若宮貞夫]]<ref>選挙区が斎藤と同じである政友会の若宮は、除名時に「私も君と行を同じくする」とし、自らも議員辞職を示唆し、斎藤を激励、斎藤は感激した。支持者から、同一選挙区で2人も議員を辞められたら困るとの声が上がり([[補欠選挙]]が行われる)、結局辞職はしなかったが、翼賛選挙で斎藤と同じく非推薦で立候補するも、僅差で落選(投票結果は後述)。</ref>・[[大野伴睦]]・[[河野一郎]]・[[安藤正純]]・[[植原悦二郎]]・[[林譲治]]・[[世耕弘一]]・[[三土忠造]]・[[森幸太郎]](以上政友会久原派)・[[犬養健]](政友会金光派)・[[田辺七六]](政友会中島派)・[[松永東]]・[[松田竹千代]]・[[中山福蔵]]・[[木檜三四郎]]・[[川崎克]]・[[矢野庄太郎]]・[[工藤鉄男]](以上民政党)・[[水谷長三郎]]・[[西尾末広]]・[[黒田寿男]]・[[松本治一郎]]・[[米窪満亮]]・[[富吉栄二]](以上社会大衆党)・[[尾崎行雄]]<ref>西尾の除名のときも、反対を表明していた。</ref>・[[馬場元治]]・[[田川大吉郎]]・[[朴春琴]](以上第一議員倶楽部)・[[安達謙蔵]](時局同志会)など
|