「交通政策審議会答申第198号」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
28行目:
その代わりに、答申の「課題」の項目に意見が付けられており、「事業性に課題がある」(費用便益比(B/C)が1.0を下回る)、「収支採算性に課題がある」(B/Cは1.0を上回るものの、累積資金収支が黒字とならない)と前置きされている路線も少なくないものの、いくつかの路線は前向きな意見が付けられている。
*「事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において事業計画の検討の深度化を図るべき」([[羽田空港アクセス線]]
*「事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において、費用負担のあり方等について合意形成を進めるべき」([[蒲蒲線|新空港線]]・[[矢口渡駅]] - [[京急蒲田駅]]、[[有楽町線|東京8号線(有楽町線)]]・[[豊洲駅]] - [[住吉駅 (東京都)|住吉駅]]、[[都営地下鉄大江戸線|東京12号線(大江戸線)]]・[[光が丘駅]] - [[大泉学園町]]
* 「事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において具体的な調整を進めるべき」([[多摩都市モノレール線]]・[[上北台駅]] - [[箱根ヶ崎駅]]、[[多摩センター駅]] - [[町田駅]]
* 「事業化に向けて(横浜・川崎)両市が協調して、費用負担のあり方や事業主体等を含めた事業計画について、合意形成を進めるべき」([[横浜市営地下鉄ブルーライン|横浜3号線]]・[[あざみ野駅]] - [[新百合ヶ丘駅]])
また、[[都心部・臨海地域地下鉄構想]]([[銀座駅|新銀座駅]] - [[国際展示場駅|新国際展示場駅]])については、小委員会による検討では、現計画では他のネットワークとつながっていないため事業性に課題があるという結果だったが、小委員会の提案<ref>{{Cite web|format=PDF|url=http://www.mlit.go.jp/common/001131789.pdf|title=交通政策審議会 陸上交通分科会 鉄道部会 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会(第20回)|page=18|publisher=国土交通省|date=2016-04-07|accessdate=2016-05-17}}</ref>により、[[秋葉原駅]] - 東京駅の延伸計画がある常磐新線([[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]])との一体整備および[[相互直通運転]]が盛り込まれた。
このうち、東京都に関連する5路線6区間の事業化に向けて、都では2018年度予算で「鉄道新線建設等準備基金」を創設、都が保有する[[東京地下鉄|東京メトロ]]株式から得られる配当を充当する方針を示した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26185890W8A120C1EA4000/|title=都予算案、鉄道新設へ基金 財政需要25年で15兆円増 |newspaper=日本経済新聞 電子版|date=2018-01-26|accessdate=2018-01-31}}</ref>。▼
▲このうち、東京都に関連する5路線6区間(※)の事業化に向けて、都では2018年度予算で「鉄道新線建設等準備基金」を創設、都が保有する[[東京地下鉄|東京メトロ]]株式から得られる配当を充当する方針を示した<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26185890W8A120C1EA4000/|title=都予算案、鉄道新設へ基金 財政需要25年で15兆円増 |newspaper=日本経済新聞 電子版|date=2018-01-26|accessdate=2018-01-31}}</ref>。
=== 鉄道ネットワーク ===
| |||