「カール・シュミット」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
66行目:
'''第二次大戦前、戦中'''
* ''Politische Romantik''(1919)
:[[大久保和郎]]訳『政治的ロマン主義』([[みすず書房]]、1970年、
:『政治的ロマン主義』([[橋川文三]]訳、[[未来社]]、新版1982年)
* ''Die Diktatur: von den Anfangen des modernen Souveranitatsgedankens bis zum proletarischen Klassenkampf''(1921)
:[[田中浩 (政治学者)|田中浩]]・
* ''Politische Theologie''(1922)
:田中浩・原田武雄訳『政治神学』(未來社、1971年)、
* ''Die geistesgeschichtliche Lage des heutigen Parlamentarismus''(1922, 2.erw. Aufl. 1926)
:[[稲葉素之]]訳『現代議会主義の精神史的地位』(みすず書房、1972年)、
:[[樋口陽一]]訳『現代議会主義の精神史的地位』(
::下記『
* ''Verfassungslehre''(1928)
:[[阿部照哉]]・[[村上義弘 (行政法学者)|村上義弘]]訳『憲法論』(みすず書房、1974年)
83行目:
:田中浩・原田武雄訳『[[政治的なものの概念]]』(未來社、1970年)
* ''Legalitat und Legitimitat''(1932)
:田中浩・原田武雄訳『合法性と正当性』(未來社、1983年)、
* ''Der Leviathan in der Staatslehre des Thomas Hobbes''(1938)
:[[長尾龍一]]訳『リヴァイアサン――近代国家の生成と挫折』([[福村出版]]、1972年)
89行目:
:長尾龍一訳『現代帝国主義論――戦争と平和の批判的考察』(福村出版、1972年)
* ''Land und Meer: eine weltgeschichtliche Betrachtung''(1942)
:[[生松敬三]]・[[前野光弘]]訳『陸と海と――世界史的一考察』(福村出版、1971年/
:[[中山元]]訳『陸と海 世界史的な考察』([[日経BPクラシックス]]、2018年)
'''第二次大戦後'''
* ''Der Nomos der Erde im Völkerrecht des Jus Publicum Europaeum'' (1950)
:新田邦夫訳『大地のノモス――ヨーロッパ公法という国際法における(上・下)』(福村出版、1976年/
* ''Hamlet oder Hekuba. Der Einbruch der Zeit in das Spiel''(1956)
:初見基訳『ハムレットもしくはヘカベ』([[みすず書房]]、1998年)
* ''Theorie des Partisanen: Zwischenbemerkung zum Begriff des Politischen''(1963)
:新田邦夫訳『[[パルチザンの理論]]――政治的なるものの概念についての中間所見』([[福村出版]]、1972年/[[筑摩書房]]
* ''Politische Theologie II. Die Legende von der Erledigung jeder Politischen Theologie''(1970)
:長尾龍一訳『政治神学再論』(福村出版、1980年)
* ''Das internationale Verbrechen des Angriffskrieges''(1993)
:ヘルムート・クヴァーリチュ編、[[新田邦夫]]訳『攻撃戦争論』([[信山社]]、2000年)
* ''Ernst Jünger — Carl Schmitt. Briefe 1930-1983''(1999)
:
* 『政治思想論集』([[服部平治]]・[[宮本盛太郎]]訳、社会思想社、1974年)
* 『カール・シュミット時事論文集――ヴァイマール・ナチズム期の憲法・政治論議』([[古賀敬太]]・[[佐野誠]]訳、
* 『カール・シュミット著作集(I・II)』([[長尾龍一]]編、[[田中成明]]・[[樋口陽一]]・長尾龍一ほか訳、慈学社、2007年)
:第
:#政治神学(1922年、長尾龍一訳)
:#現代議会主義の精神史的状況(1923年、樋口陽一訳)
:#ローマカトリック教会と政治形態(1925年、[[小林公]]訳)
:#議会主義と現代の大衆民主主義との対立(1926年、樋口陽一訳)
:#国際連盟とヨーロッパ(1928年、長尾龍一訳)
120 ⟶ 121行目:
:#法学的思惟の三種類(1934年、加藤新平・田中成明訳)
:第
:#「ドイツ法学におけるユダヤ人」学会への結語(1936年、長尾龍一訳)
:#ホッブズと全体主義(1937年、長尾龍一訳)
| |||