「国分一太郎」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →共編著 |
編集の要約なし |
||
1行目:
{{Infobox 作家
| name = 国分 一太郎
10 ⟶ 9行目:
| birth_place = 山形県東根町
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1911|3|3|1985|2|12}}
| death_place =
| resting_place = <!--墓地、埋葬地-->
| occupation = 教諭
38 ⟶ 37行目:
| footnotes = <!--脚注・小話-->
}}
'''国分 一太郎'''(こくぶん いちたろう、[[1911年]][[3月13日]] - [[1985年]][[2月12日]])は、[[日本]]の[[教育]]実践家、[[児童文学者]]。[[国語 (教科)|国語]]教育、とくに[[作文教育]](生活つづり方)の実践家・理論家。[[新日本文学会]]議長。[[日本児童文学者協会]]名誉会員。
== 人物 ==
[[山形県]][[北村山郡]]東根町(現・[[東根市]])三日町に生まれる。父・藤太郎は[[床屋]]を営んだ。
[[山形県師範学校]]を卒業後、郷里の長瀞尋常小学校で綴り方教育、想画教育に打ち込み、製作した文集である「がつご」、「もんぺ」、「もんぺの弟」は、全国的に高く評価された<ref name="shinn234">『新版山形県大百科事典』p.234 - 235</ref>。だが、農村恐慌にあえぐ東北農家の厳しい現実を子供の目でとらえさす生活つづり方運動(北方教育運動)を推進して、[[1941年]]に[[治安維持法]]で投獄される<ref name="asahi19821026">「新人国記82 山形県4 北方教育の流れ」『朝日新聞』夕刊 1982年10月26日</ref>。
子どもたちが手先や体を使わなくなり、心身の発達、ひいては人間形成までゆがめられてしまっていることを論証する『しなやかさというたからもの』、教職に就く者の心すべきことを現代の若い教師たちにもうなずかせる『教師』、『君ひとの子の師であれば』は地味だがハッタリのない姿勢が共感を呼び、古い著作ではあったが教育物には珍しい[[ロングセラー]]を続けた<ref name="asahi19821026" />。
[[1985年]]2月12日、[[胃ガン]]の再発による消化管出血のため、[[東京慈恵会医科大学附属病院]]で死去。73歳没<ref name="yomiuri19852123">「生活つづり方 国分太一郎氏死去」『読売新聞』夕刊 1985年2月12日</ref>。
== 略歴 ==
54 ⟶ 55行目:
*[[1930年]] - 山形県師範学校を卒業。北村山郡長瀞尋常小学校に赴任し、4年生を担任、文集「がつご」を作る。「がつご」はこの地方の植物名にちなむ。同小学校では児童画の運動なども盛んであった。教育実践の報告を雑誌『[[綴り方生活]]』に投稿する。短期現役兵として入隊をはさんで、同小学校で「もんぺ」「もんぺの弟」などの文集を作る。
*[[1933年]] - [[成田忠久]]の『[[北方教育]]』や、『綴り方生活』等に作文教育に関する論文を発表する。
*[[1950年]] -
*[[1953年]] - 日本教職員組合の第2回全国教育研究大会(全国教研)の[[高知]]大会に参加、このときから講師団の一員となった。
*[[1954年]] - 少年長編小説『鉄の町の少年』を出版。
60 ⟶ 61行目:
*[[1956年]] -『教師』を出版。
*[[1958年]] - [[阿部知二]]、[[石井桃子]]らとの共編で児童向け読み物読本シリーズ『[[雨の日文庫]]』の刊行を始める。
*[[1966年]] -
*[[1973年]] -『しなやかさというたからもの』、『みんなの綴方教室』を出版。
*[[1974年]] - 日本教職員組合の中央教育課程検討委員会の委員となる。
72 ⟶ 73行目:
== 批判 ==
1957年に[[全貌社]]から出版された書籍では、「国分一太郎(教育評論家・日本共産党員)支邦民衆宣撫の辣腕家」というタイトルで、戦時中に陸軍報道部員として戦地に赴いて[[宣撫官]]として活動していたこと、戦後は口をかんして戦時下の言動について語っていないこと、が指摘された<ref>{{cite book |和書 |title=進歩的文化人:学者先生戦前戦後言質集 |autor=全貌社全貌編集部 |year=1957 |publisher=全貌社}}</ref>。
== 民教協スペシャル 想画と綴り方 戦争が奪った 子どもたちの心 ==
[[民間放送教育協会]](民教協)が年に1度行う[[コンペティション]]で、[[山形放送]]の企画が通り、青年教師・国分一太郎と子供の交流を追った[[ドキュメンタリー]]「想画と綴り方 戦争が奪った 子どもたちの心」が制作され、[[2019年]]2月、加盟する全国33局で放送された<ref>「フォーカスオン 想画と綴り方 生活見つめた青年教師」『朝日新聞』2019年2月4日</ref><ref>{{cite news |title=第33回民教協スペシャル 想画と綴り方 ~戦争が奪った 子どもたちの"心"~|author= |agency=|publisher=民間放送教育協会|date=|url=http://www.minkyo.or.jp/01/2019/01/sp_33.html|accessdate=2019-9-6}}</ref>。このドキュメンタリーは2019年度[[日本ジャーナリスト会議|JCJ賞]]を受賞した<ref>{{cite news |title=JCJ大賞 東京新聞に|author= |agency=|publisher=毎日新聞|date=2019-7-18|url=https://mainichi.jp/articles/20190718/ddm/012/040/096000c|accessdate=2019-9-6}}</ref>。
== 著書 ==
101 ⟶ 105行目:
== 参考文献 ==
* 全貌編集部編『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』[[全貌社|全貌編集部]]、1957年。
* 山形放送株式会社新版山形県大百科事典発行本部事務局編 『新版山形県大百科事典』 山形放送、1993年。
* 津田道夫『国分一太郎―抵抗としての生活綴方運動』[[社会評論社]]、2010年。ISBN 4784505938
{{Normdaten}}
| |||