「対馬市立西小学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
44行目:
==沿革==
;旧・三根小学校
[[File:Site of Mine Elementary School, Tsushima City.jpg|thumb|三根小学校跡({{ウィキ座標Coord|34|28|24.0|N|129|19|23.2|E|type:edu_region:JP|地図|name=三根小学校跡}})]]
*[[1875年]]([[明治]]8年)3月 - 「[[第五大学区]]第四中学区<ref>[[長崎区]]が第一中学区、旧[[大村藩]]が第二中学区、旧[[島原藩]]が第三中学区、旧[[平戸藩]]が第四中学区、旧[[福江藩]]が第五中学区。[[壱岐]]と[[対馬]]は第四中学区に属した。</ref>三根村十九番小学三根学校」が開校<ref>長崎縣教育史【上巻】([[1942年]](昭和17年)12月発行, 長崎縣教育會)によると、[[1974年]](明治7年)[[6月1日]]と記されている。</ref>。廃寺峯龍庵を仮校舎として使用。
*[[1885年]](明治18年)- 「[[対馬市立仁田小学校|仁田学区公立中等仁田小学校]]下等三根分校」となる。
71行目:
 
;旧・吉田小学校
[[File:Site of Yoshida Elementary School, Tsushima City.jpg|thumb|吉田小学校跡({{ウィキ座標Coord|34|26|44.2|N|129|19|9.7|E|type:edu_region:JP|地図|name=吉田小学校跡}})]]
*1885年(明治18年)- 「仁田学区公立中等仁田小学校下等吉田・賀佐<ref>読みは「かさ」。峰町西部にある地名の一つで、東部には文字を入れ替えた「佐賀」(さ'''か''')という地名がある。</ref>分校」が開校。吉田分校は廃寺・善光寺を、賀佐分校は廃寺・泉福庵を仮校舎として利用。
*1886年(明治19年)- 小学校令により、簡易科を設置し「三根学区簡易吉田小学校」となる。
89行目:
 
;旧・木坂小学校
[[File:Site of Kisaka Elementary School, Tsushima.jpg|thumb|木坂小学校跡({{ウィキ座標Coord|34|27|32.6|N|129|16|53.3|E|type:edu_region:JP|地図|name=木坂小学校跡}})]]
*1885年(明治18年)- 「仁田学区公立中等仁田小学校下等木坂・狩屋分校」が開校。廃寺・東泉庵を仮校舎として利用。
*1886年(明治19年)- 小学校令により、簡易科を設置し「三根学区簡易木坂小学校」となる。