「怒りの葡萄」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 101.128.237.243 (会話) による版を Gurenge による版へ巻き戻し タグ: 巻き戻し |
|||
26行目:
==登場人物==
;トム・ジョード・ジュニア
:主人公。アメリカでは父と同じ名を息子につけることがよくあり、その場合、父をシニア、息子をジュニアと呼んで区別する。ジョード家の
:30歳前後の背が高く、鳶色の眼をした青年。ぶっきらぼうだが心根は優しい。
41行目:
;ジム・ケイシー
:元・[[説教師]]。[[
:禿げ上がったぎょろりとした目つきの鷲鼻の男。ジョード一家とともにカリフォルニアへ向かう。
76行目:
==タイトルの意味==
「葡萄」とは、神の怒りによって踏み潰される「
{{quotation|また、私は見た。見よ。白い雲が起こり、その雲に人の子のような方
なお、怒りの葡萄(grapes of wrath)という表現は、同じく[[ヨハネの黙示録]]に題材を得たアメリカの女流詩人[[ジュリア・ウォード・ハウ]]の1862年出版の『共和国の戦いの歌』([[リパブリック賛歌]])の歌詞からとったものであり<ref>野崎孝訳『怒りの葡萄』解説p.523</ref>、当時としても広く知られているものであった。
83行目:
==反響==
本作品は出版当時、アメリカ全土に絶大な影響を及ぼし、作品内に描かれた小作人、地主、移動労働者、資本家、行政当局といった人々がその真相を伝えているかどうかを巡って全米で論争が起こった。作品の舞台となったオクラホマ州とカリフォルニア州においては擁護する声よりも非難する怒号が圧倒的に大きかった<ref>野崎孝訳『怒りの葡萄』解説p.520</ref>。オクラホマ州では多くの図書館で『怒りの葡萄』が禁書扱いとなり、
初版は50万部を超えて『[[風と共に去りぬ]]』の次に売れたといわれ、社会的反響の大きさは1852年に出版された[[ハリエット・ビーチャー・ストウ]]の『[[アンクル・トムの小屋]]』以来と言われている<ref>野崎孝訳『怒りの葡萄』解説p.521</ref>。
保守層からは目の敵にされ、カリフォルニア州では出版から二か月後には反論パンフレット「喜びの葡萄
一方で記述の正確さを擁護する声も少なくなく、社会学者や聖職者、行政府の役人といった様々な階層の人間が作品内の出来事を事実として証言している<ref>野崎孝訳『怒りの葡萄』解説p.520</ref>。また、映画『怒りの葡萄』の製作に先立ち、[[ダリル・F・ザナック]]が私
発表翌年の[[1940年]]には[[ジョン・フォード]]監督、[[ヘンリー・フォンダ]]主演により映画化され、[[ニューヨーク映画批評家協会賞]]の作品賞、監督賞、また[[アカデミー賞]]の[[アカデミー監督賞|監督賞]]、[[アカデミー助演女優賞|助演女優賞]]([[ジェーン・ダーウェル]])を受賞している。詳細については『[[怒りの葡萄 (映画)]]』を参照。
|