「滋賀渡船6号」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Category:日本酒を除去; Category:酒米を追加 (HotCat使用) |
個人のブログを脚注に載せていたので、そのブログの基になっている資料を基に修正しました。 |
||
3行目:
== 概要 ==
「[[雄町]]」
三好昭宏
世古晴美
渋谷幾夫
西田清数|year=2005|title=酒米品種「山田錦」の育成経過と母本品種「山田穂」,「短稈渡船」の来歴|url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010711666.pdf|journal=兵庫県立農林水産技術総合センター研究報告|issue=53|pages=37-50|format=PDF|ISSN=13477722|NAID=AA11834662}}</ref>。この資料によれば「渡船」とは1895年に命名されたことになっている。その後、1908年に発行された報告書『米ノ品種及其分布調査:農事試験場特別報告 第25号』内で「渡船」は「雄町」と異名同種とされた<ref name=":1" />。しかし滋賀県では1905年に「渡船、雄町を渡船とする」旨の稲品種名改称を行っている等<ref>{{Cite journal|month=10|year=1905|title=稲品種名改称|url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2039007079.pdf|journal=滋賀縣農會報|issue=38|page=43|format=PDF|NAID=AN00320563}}</ref><ref name=":1" />、滋賀県側に残っている記録とは整合しない内容<ref>{{Cite web|title=幻の酒米『渡船』とは?|url=https://komekko.blogspot.com/2019/11/3.html|website=|accessdate=2020-03-16|publisher=米っ娘 桜源郷}}</ref>になっており、取り扱いには慎重になる必要がある。
[[1959年]]まで[[滋賀県]]の奨励品種として湖南地方を中心に栽培されていた<ref name=":0">{{Cite web|title=滋賀県生まれの幻の酒米「滋賀渡船」復活 米と清酒の地域ブランド目指す|url=https://sangakukan.jst.go.jp/journal/journal_contents/2009/12/articles/0912-03-1/0912-03-1_article.html|website=|accessdate=2019-08-23|publisher=科学技術振興機構}}</ref>。単収が低く倒伏しやすいため、[[1960年]]代に生産が途絶え<ref>{{Cite journal|author=林岳、西澤栄一郎、合田素行|year=2018|title=地域資源を活用したむらづくりにおける ソーシャル・キャピタルの役割 ―滋賀県近江八幡市白王町を事例として―|url=http://www.maff.go.jp/primaff/kanko/seisaku/attach/pdf/180731_sk28.pdf|journal=農林水産政策研究|volume=28|page=75}}</ref>、文献に残るだけの存在となっていた<ref>{{Cite web|title=【展示】近江米の挑戦|url=https://www.pref.shiga.lg.jp/kenseishiryo/kakonotenjishiryo/10799.html|website=滋賀県ホームページ|accessdate=2019-12-05|language=|publisher=滋賀県}}</ref>。
[[2003年]]にJAグリーン近江酒米部会が「[[山田錦]]」の父にあたるので作りたいと滋賀県に要望
== 脚注 ==
| |||