「鴨川シーワールド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
真っ白になりました。
タグ: 白紙化 手動差し戻し サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター: 中途切替
m 60.45.24.152 (会話) による版を Q8j による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目:
{{水族館
|名称 = 鴨川シーワールド<br />Kamogawa Seaworld
|画像 = [[ファイル:Kamogawa sea world.jpg|300px]]
{{Infobox mapframe|zoom=13|frame-width=300|type=point}}
|正式名称 =
|愛称 = シーワールド・鴨シー
|前身 =
|専門分野 = 総合/[[シャチ]]の飼育・[[海獣]]全般の繁殖
|事業主体 = 民間
|管理運営 = 株式会社[[グランビスタ ホテル&リゾート]](旧八洲観光→三井観光開発)
|開館 = 1970年10月1日
|所在地郵便番号 = 296-0041
|所在地 = 千葉県鴨川市東町1464-1
}}
'''鴨川シーワールド'''(かもがわシーワールド、'''Kamogawa Seaworld''')は、[[千葉県]][[鴨川市]]の東条海岸と[[国道128号]]に挟まれて立地する、大規模な[[水族館|総合海洋レジャーセンター]]・[[博物館]]相当施設。[[グランビスタ ホテル&リゾート]]が運営している。
 
== 概要 ==
[[1970年]]10月に、八洲観光株式会社によって開業した。[[イルカ]]や[[アシカ]]など[[海獣]]の展示飼育に力を入れ、[[猛獣]]とされていた[[シャチ]]を男性が飼育調教した。シャチ以外の海獣によるパフォーマンス(ショー)もある。
 
シーワールドの開園によって、それまで[[海水浴]]程度の観光地だった鴨川に「[[鴨川グランドホテル|鴨川グランドタワー]]」をはじめとする[[ホテル|リゾートホテル]]や[[旅館]]・保養施設が建設されるなど、[[房総半島|南房総]]は通年リゾート地に変貌した。また、シーワールド敷地内には直営のホテル「鴨川シーワールドホテル」が、[[1971年]]に設立されている。
 
[[1986年]]に八洲観光が三井観光開発(旧北炭観光、現グランビスタ)に[[吸収合併]]されてからは、同社の主要施設となった。[[1987年]]<ref name="granvista-history" />にシャチパフォーマンス専用で約2,000人収容可能な'''オーシャンスタジアム'''の新設、[[1996年]]12月に屋内水族館パノリウムをリニューアルした'''エコエクアローム'''、[[1998年]]7月<ref name="granvista-history">[https://www.facebook.com/granvista.co.jp/app_540918402616070 グランビスタ/株式会社グランビスタホテル&リゾート - 東京都中央区 - ホテル、リゾート - 沿革] - Facebook、2014年5月12日閲覧</ref>に'''ロッキーワールド'''とアシカパフォーマンス専用の'''ロッキースタジアム'''(約1,000人収容)の新設、[[2001年]]7月<ref name="granvista-history" />に[[南太平洋]]の魚類を展示する'''トロピカルアイランド'''と'''ウミガメの浜'''の新設と、展示施設を拡大してきた。
 
なお、新型コロナウィルス対策のため 令和2年7月23日~8月30日までは入館人数を制限する予定となっている。
 
== 施設 ==
[[File:Orcinus orca show in kamogawa sea world.jpg|200px|thumb|シャチパフォーマンスの様子]]
東西に長い敷地を持つため、おおむね東側から順に記載する。
; メインゲート
: ゲート外側にギフトショップ「マリンマーケット」が併設されており、入園前・退園後に利用可能。
; エコアクアローム
: [[河川]]の上流から[[海]]に辿り着くまでの「水の一生」をテーマに、川魚や鴨川沿岸の魚などを展示。国内飼育期間更新中の[[マンボウ]]展示水槽も併設。
; マリンシアター
: [[ベルーガ]]パフォーマンス。
; ウミガメの浜
: 東条海岸に沿って設置されている。ウミガメが自然界同様に産卵・孵化し海に帰る過程を人工砂浜と水槽で再現し展示している。
; トロピカルアイランド
: [[キリバス]]の[[サンゴ]]環礁をモデルに、南太平洋に生息する魚([[熱帯魚]]など)や[[サメ]]を中心に展示している。シーワールドでは唯一の大型水槽「無限の海」が設置されており、ここでウェディングや寝袋を用いた宿泊体験などのイベントが実施される事がある。
: キリバス諸島の雰囲気をテーマにしたバザールコート「ラオイ」とフードコート「マウリ」が併設されている。
; サーフスタジアム
: [[イルカ]]パフォーマンス。
; 園内案内所
: ディスカバリーガイダンスのチケットも販売。
; ペリカンの池
: トロピカルアイランド周辺まで散歩するガイダンスが設定されている。
; オーシャンスタジアム
: [[シャチ]]パフォーマンス。パフォーマンス中はシャチが観覧席に多量の水しぶきを浴びせるため、水濡れには留意が必要である。観覧用にオリジナルポンチョも販売している。
: 半地下の1階には[[セルフサービス]]のレストラン「オーシャン」があり、オーシャンスタジアムのシャチ水槽を窓越しに観覧できる。
; ロッキーワールド
: オーシャンスタジアムから鴨川シーワールドホテルにかけての敷地に展開する、海獣やペンギンの生息地を再現した展示施設。地下1階からも水槽の様子が伺えるようになっている(ペンギンの海・ポーラーアドベンチャーを除く)。開園中は[[ウッドデッキ]]調の橋を通り、シーワールドホテルとの往来も可能。ペンギンの海近くには出口専用の西ゲートがある。
: また、エレベーター2階昇降口前には、日本初飼育のシャチ「ジャンボ(雄)<ref>1970年9月に「チャッピー(雌)」と共にアメリカより搬入され、同年10月1日のオープンと同時に開始されたシャチパフォーマンスに出演した個体。</ref>」の[[繊維強化プラスチック|FRP]]複製が説明パネルと共に展示されている。
: かつては、現在のトロピカルアイランド付近からオーシャンスタジアム前にかけて、アシカパフォーマンスと海獣の展示プールがあった。
:; ロッキースタジアム
:: [[アシカ]]パフォーマンス。
:; ポーラーアドベンチャー(地下1階)
:: [[オウサマペンギン]]・[[ジェンツーペンギン]]・[[ワモンアザラシ]]・[[エトピリカ]]など[[極地]]に生息する動物を展示。シャチと[[メガマウス]]の全身骨格標本も展示。
:; アシカ・アザラシの海
:: [[モントレー湾]]を再現しているが、[[北海道]]沿岸に生息する[[ゴマフアザラシ]]・[[ゼニガタアザラシ]]や[[オットセイ]]類、シーワールド生まれの[[オーストラリアアシカ]] 「サンディ」なども暮らしている。
:; セイウチの海
:: [[アラスカ]]近海を再現している。2007年現在、[[鴨川シーワールド#セイウチの出産|父親と血の繋がりがあるセイウチ一家]]として暮らしている。
:; トドの海
:: [[千島列島]]沿岸地を再現している。展示されている約半数のトドは2007年3月に天寿を全うした「ノサ(雄)」の子供である。
:; イルカの海
:: [[奄美群島]]近海を再現している。日本での飼育日数更新中(二十数年)でかつ人工授精による出産を初めて成し遂げた「スリム(雌)」とその子供が暮らしている。
:; ペンギンの海
:: [[フンボルトペンギン]]。
; 鴨川シーワールドホテル
: 宿泊客は鴨川シーワールドに自由に入園できる。バイキングレストラン「サンクルーズ」を併設。
 
== ディスカバリーガイダンス ==
[[バックヤード]]等を見学出来るツアーや海獣とのふれ合い体験を有料の「ディスカバリーガイダンス」として、ロッキーワールド開設時より本格的に毎日実施している。当日、園内案内所にて参加券を先着順で購入する。土休日と夏休み期間などのピーク期は人気であるため、2005年頃から開園30分前に整理券を配布し、そこからの先着順で販売するようになった。ファンクラブ組織の「ドルフィンドリームクラブ」会員は料金が優待される。予め参加券がセットされた入園券プランや鴨川シーワールドホテルの宿泊プランも設定される時もある。
 
=== ガイドウォーキングツアー ===
原則1日1回実施する。ゴールデンウィーク等のピーク期には2回以上実施する場合もある。
; 水族館丸ごとウォッチング
: エコアクアロームからトロピカルアイランドにかけて見学する。途中立ち寄るマリンシアターのバックヤードで[[ベルーガ]]と触れる事が出来る。
; 魚とのコミュニケーションタイム
: エコエクアローム内を見学する。バックヤードから魚へ給餌体験ができる。
 
=== 海獣とのふれ合い ===
; シャチのキスプレゼント
: 毎回のパフォーマンス終了後にオーシャンスタジアムのステージへ参加者が入り、プールサイドに寄ったシャチが参加者へ[[接吻|キス]]をしてくれる。
; イルカにタッチ
: 毎回のパフォーマンス終了後にサーフスタジアムのステージへ参加者が入り、プールサイドに寄ったイルカに参加者が触る事が出来る。
; ラブリードルフィン
: ロッキーワールドの「イルカの海」内の浅瀬のプールへ参加者が入り、[[バンドウイルカ]]とふれあう事ができる。
: バンドウイルカの妊娠・出産などに関わる配慮のため、実施が中止となる場合がある。
 
== 広告・タイアップなど ==
テレビCMは[[1970年代]]から断続的に制作・放映されている。近年{{いつ|date=2011年12月}}は春から夏にかけてのレジャーシーズンに[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]<ref>三井観光開発時代に[[日本テレビ系列]]の[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]と資本関係がある点からとされていた。この様な経緯から、園内に日本テレビ所有の[[お天気カメラ]]が設置されている。</ref>で朝の[[ローカル枠]]に放映されていた。グランビスタが[[サンケイビル]]に買収された2015年以降は、同じ[[フジサンケイグループ]]の[[フジテレビジョン|フジテレビ]]でCMがオンエアされている。このCMは公式サイトでも視聴できる。
 
開園当初に映画『[[ガメラ対深海怪獣ジグラ]]』の作品の舞台となり、当時の施設の様子も伺えるようになっている。2001年の映画『[[ウォーターボーイズ]]』では、「SeaWorld」として[[ロケーション撮影|ロケ]]に使われたほか、同年8月の夜にロッキースタジアムで[[試写会]]が催された。
 
[[全日本空輸|ANA]][[機内誌]]「[[翼の王国]]」2007年12月号ではシーワールドのシャチとロッキーワールドの海獣を中心とした特集が掲載された。
 
2012年、[[読売テレビ]]系列で放送された深夜アニメ「[[輪廻のラグランジェ]]」にも登場している。
2013年にバンダイのDVD「ウルトラマンみんなでシュワッチ!海の生き物編」のロケ地に使用され飼育係も登場し、初代ウルトラマンとウルトラボーイが訪れた。「ウルトラ怪獣散歩」のロケ地にもなった。
 
== シャチ ==
[[2015年]][[12月]]以降は「ラビー」(メス・[[1998年]][[1月11日]]生)、「ララ」(メス・[[2001年]][[2月8日]]生)、「ラン」(メス・[[2006年]][[2月25日]]生)、「ルーナ」(メス・[[2012年]][[7月19日]]生)の4頭を飼育している。ラビー、ララ、ランは姉妹、ルーナはラビーの娘に当たる。このほか生存する家族3頭が[[名古屋港水族館]]に飼育されている。
 
== ゴマフアザラシの「カモちゃん」 ==
2002年から2004年にかけて、[[多摩川]]から[[荒川 (関東)|荒川]]に出現した野生の[[アゴヒゲアザラシ]]の「[[タマちゃん]]」などと同時期の2003年冬に、シーワールド(オーシャンスタジアムからロッキーワールド)前の東条海岸に[[アザラシ]]が出現し、波打ち際で寝そべるなどの行動を見物人に見せていた。発見当初はシーワールドのアザラシが脱走したなどと噂されたが、実際は漂流してきた野生の[[ゴマフアザラシ]]であった。<!--鴨川に定住?したため-->何時しか「カモちゃん」と名付けられた。このカモちゃんは2004年3月に姿を消したが、同年と翌2005年の12月頃に同じ個体が再び海岸に姿を現し、翌年3月頃まで見物人を愉しませた。シーワールドでは保護をする必要は無いと判断したが、連日観察するようになり、その様子は公式サイトで随時更新されていた。アザラシの漂着は2006年春を最後に見られていない。
 
2005年12月の再来時に鴨川市が「カモちゃん」の名で[[特別住民票]]の交付を開始している。
 
== 繁殖 ==
これまでに[[魚類]]・[[ウミガメ]]の繁殖に成功している。
 
[[2003年]]は出産の当たり年となり、シャチ・セイウチ・カスピカイアザラシ・トド(2頭)・カリフォルニアアシカ(2頭)・バンドウイルカ(2頭)の合計9頭が誕生した。[[王様のブランチ]]など、複数の[[情報番組]]やニュースで紹介された。
 
このほか、カリフォルニアアシカについては2年に1 - 3頭程出産している。過去には[[トド]]もアシカと同じペースで出産していたが2007年に雄の「ノサ」が死亡したため、しばらく予定は無い模様である。
 
=== 繁殖賞受賞生物 ===
[[日本動物園水族館協会]] (JAZA) の[[繁殖賞]]を受賞した生物は次の通りである。プレートと受賞生物の写真がエコエクアローム内に展示されている。
* [[イバラタツ]]
* [[ハマクマノミ]]
* [[オーストラリアアシカ]]([[:en:Australian Sea Lion]]) - [[オーストラリア]]以外の施設では世界初
* [[セイウチ]]
* [[シャチ]] - 「ラビー」
* [[カスピカイアザラシ]]([[:en:Caspian Seal]]) - 「カピ」
* [[バンドウイルカ]] - [[人工授精]](世界5例目)
* [[コブダイ]]
* [[オイランヨウジ]]
 
=== イルカの人工授精出産 ===
バンドウイルカの[[人工授精]]については、1982年から園内で研究を重ね[[2002年]]にようやく実施に移る事ができた。同年10月に[[妊娠]]を確認し、[[2003年]]7月に母「スリム」が出産して「サニー」と名付けられた。奇しくも、鳥羽山の最期までの研究課題であったとされている。2004年にJAZAの'''[[古賀賞]]'''をシーワールドでは初めて受賞した。その後も別のペアで人工授精による出産に成功している。
 
=== シャチの出産 ===
開園当初からシャチの飼育は行っていたものの、出産にこぎ着けたのは1995年になってからである。「マギー(雌)」が3月3日に出産したものの[[逆子]]のため僅か30分で死ぬ。1997年10月5日に出産した第2子も当日に死に、マギーも2日後に死んでしまった。後に別のシャチ(後述)が出産したため現在この事はあまり知られていないが、出産個体のFRP複製標本が「シャチの新生児」として箇条書きの説明プレートと共にロッキーワールド地下1階に展示されている。
 
1997年に「ステラ(雌)」と「ビンゴ(雄)」の間で[[繁殖]]が確認され、1998年1月に第一子の出産に成功し「ラビー」と名付けられて繁殖賞を受賞した。この快挙で鴨川シーワールドの知名度が更に上昇し来園者数も堅調に推移したとされている。後に同じペアで2001年に「ララ」、2003年に「サラ」(2006年に死ぬ)、2006年に「ラン」の計4頭の子(全て雌)が誕生し、パフォーマンスで活躍している。また2008年10月には、10歳になったラビーと、推定23歳の「オスカー(雄)」との間に三世代目となる個体「アース(雄)」が誕生した。同ペアからは2012年7月に「ルーナ(雌)」も誕生した。
 
=== セイウチの出産 ===
セイウチは1983年から「ムック(雌)」と「タック(雄)」が飼育され、1994年に第一子の出産に成功し「チャッキー(雄)」と名付けられ繁殖賞を受賞した。その後も同じペアで1997年に「キック(雄)」、2000年に「ミック(雌)」、2003年5月に「ロック(雄)」が誕生しており、セイウチ一家として暮らしている。
 
チャッキーは1999年に死ぬが、キックは2003年1月に[[南知多ビーチランド]]へ転居([[婿入り]])して「セイウチにタッチ!」「セイウチと記念撮影」などの人気者となっている。その後母親ムックが2003年12月に死ぬ。しかし、タックとその娘ミックのペアで2007年5月に「ミナ(雌)」が誕生し、一家の一員となっている。
 
=== 生物多様性コーナー ===
当館では千葉県からの依頼を受け、[[シャープゲンゴロウモドキ]]・[[ニホンイシガメ]]・[[ミヤコタナゴ]]といった千葉県に生息する希少種(国の天然記念物・絶滅危惧種など)を飼育し、保護・増殖による系統保存に取り組んでいる<ref name="生物多様性コーナー">{{Cite web|url=http://www.kamogawa-seaworld.jp/aquarium/aquarium_info/biodiversity02.html|title=「生物多様性コーナー」常設展示 水族館展示|accessdate=2019-12-01|publisher=鴨川シーワールド|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191201134351/http://www.kamogawa-seaworld.jp/aquarium/aquarium_info/biodiversity02.html|archivedate=2019-12-01}}</ref>。2010年以降は千葉県環境生活部自然保護課および地元自治体・地元NPO・研究機関([[千葉県立中央博物館]])から構成される「シャープゲンゴロウモドキ保全協議会」に参加してシャープゲンゴロウモドキ([[環境省レッドデータブック]]の絶滅危惧IA類・[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]に基づく「国内[[希少野生動植物種]]」)の繁殖活動に取り組み、2019年4月までに約1,400頭を孵化させた実績を持つほか、同月には県内の山間部に整備した保全地にて初めて幼虫の放流(105頭)を実施した<ref>『[[読売新聞]]』2019年4月25日東京朝刊千葉県版第二面28頁「絶滅危惧の水生昆虫 放流 シャープゲンゴロウモドキ=千葉」([[読売新聞東京本社]]・千葉支局)</ref>。
 
== 成人式 ==
2004年から、[[鴨川市]]の[[成人式]]会場が鴨川シーワールドになっている。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Kamogawa Seaworld}}
* {{Official website|http://www.kamogawa-seaworld.jp}}
* {{facebook|kamosea}}
* {{twitter|kamoseaOfficial}}
* {{YouTube|channel=UCUzl3bi1SfjT_uJIiGjzhag}}
* {{instagram|kamogawaseaworld}}
{{日本動物園水族館協会}}
{{日本の水族館}}
{{Normdaten}}
{{Coor title dms|35|6|58.11|N|140|7|14.1|E|region:JP|name=鴨川シーワールド}}
{{DEFAULTSORT:かもかわしいわあると}}
[[Category:日本の水族館]]
[[Category:千葉県の博物館]]
[[Category:鴨川市の建築物]]
[[Category:千葉県の観光地]]
[[Category:北海道炭礦汽船]]
[[Category:三井グループの歴史]]
[[Category:フジサンケイグループ]]
[[Category:1970年開業の施設]]
[[Category:房総の魅力500選]]