「カーフスライサー」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Hiroshi takahashi (会話 | 投稿記録) 内部リンクなど タグ: 差し戻し済み |
(利用者名は除去されています) (要約は除去されています) タグ: 手動差し戻し 差し戻し済み |
||
22行目:
=== 膝挫 ===
'''膝挫'''(ひざひしぎ)<ref>{{Cite book|author=Mikinosuke KAWAISHI |authorlink=川石酒造之助 |coauthors=|others=Jean Gailhat(仏訳、イラスト)|origdate=|origyear= | date = |year=1955 |title=Ma méthode de judo|edition =|publisher=Judo international|___location=フランス|page=268|id= |isbn= |quote=HIZA-HISHIGI}}</ref>はうつ伏せの相手の右膝裏に相手の左足首を当て相手の右脚を折り曲げ
=== テコ入れ膝固め ===
'''テコ入れ膝固め'''(てこいれひざがため)<ref>{{Cite journal |和書|author=[[ビクトル古賀]] |authorlink= |title=ビクトル古賀が語る関節技ここがミソ!連載2|quote=テコ入れヒザ固め|date=1987-04-01|publisher=[[ベースボール・マガジン社]] |journal=[[格闘技通信]]|volume=4 |issue=5 |naid= |pages=42-43|ref= }}</ref>は
==== カーフ・クラッシャー ====▼
=== 股裂き膝裏固め ===
'''股裂き膝裏固め'''(またさきひざうらがため)は両者仰向けのカーフスライサー。テコ入れ膝固めから相手が仰向けになって逃れようとしても、そのままカーフスライサーを
=== ニーロック ===
'''ニーロック'''は相手の左膝裏に自らの右前腕を当て、右手で左前腕を掴み左手で相手の左腿を掴み、曲げた右脚で相手の曲げた左脚を挟み込み右足首を自らの左膝裏に当て両脚で相手の左脚を挟み込む脚に掛ける[[キーロック]]の様なカーフスライサー
=== 変形ニーロック ===
; [[AJスタイルズ]]のオリジナル技。
: 変形ニーロック
: 正面から相手の左膝裏に自身の左足を絡ませて前転回転をしてグランドに移行してから相手の左足のつま先を自身の両手掴んで絞り上げる変形ニーロック。
: WWE移籍後は、'''カーフ・クラッシャー'''と呼ばれている。
: 新日本参戦時は、'''カーフ・キラー'''の技名で使用。TNA所属時代は、'''カーフ・カッター'''と称されていたが、WWE移籍後に改名した。
: ジュニア時代から使用される足への[[キーロック]]。ショート・レッグ・シザースとも呼ばれる技で、多くの膝攻めのレパートリーの中でも頻繁に使用される。
: グラウンド状態で相手の片方の足を「く」の字にしてから、相手の膝と足首のあたりを片足ではさみ、曲がった片足の間に自分の足を通して固めて両足を4の字に組み、自分のいる方向に体重をかけて右足で体重を乗せて相手の膝関節に極める技。
=== インディアン・デスロック ===
46 ⟶ 51行目:
{{main|リバース・インディアン・デスロック}}
'''リバース・インディアン・デスロック'''は膝挫の体勢から自らの片脚を相手の両脚の中にこじ入れてのカーフスライサー。相手の頭部側を背にうつ伏せの相手の左脚を折り曲げ相手の右膝裏に相手の左足首を当て相手の右脚を折り曲げる。右足首を相手の左ふくらはぎを当て、右ふくらはぎを相手の右足首に当て相手側である背後に倒れて相手の相手の右脛押してのカーフスライサーをかける。別名'''インバーティッド・インディアン・デスロック'''。
== 出典 ==
|