「南部弁」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→岩手県: 伊達弁改名にあわせて |
|||
22行目:
=== 岩手県 ===
岩手県の北部から中部にかけてはかつて南部氏による八戸藩および盛岡藩が治めていた。一方、岩手県南部は[[伊達氏]]による[[仙台藩]](伊達藩)および[[一関藩]]が治めていた。このため岩手県内の方言は、北部から中部にかけての中北部方言(旧南部藩域)と、[[岩手県南部方言|南部方言]](旧仙台藩域、[[仙台弁]])に分けられる<ref name="飯豊240">飯豊ほか編(1982)、240頁。</ref><ref name="平山岩手2-3">『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、2-3頁。</ref>。南部藩域が[[北奥羽方言]]に属する一方、仙台藩域は[[南奥羽方言]]に属する。岩手県内で南部氏領内の方言を南部弁と言うため、それにならって伊達氏領内の方言も「
岩手県内の方言には、太平洋側の福島・宮城方面から北上してきた南奥方言系統のものと、日本海側の新潟・山形方面から北上して青森県でUターンして岩手県へ入った北奥方言系統のものがみとめられる<ref>『日本のことばシリーズ 3 岩手県のことば』、5頁。</ref>。
|