「仁科氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
||
44行目:
==== 平安・鎌倉時代 ====
伊勢神宮領の[[仁科神明宮|仁科御厨]]の厨司を委任され、自らも[[開発領主]]として[[仁科荘]]を開発し、この頃には既に安曇郡一帯を治める大豪族として知られた。仁科盛家は[[源義仲|木曾義仲]]の挙兵に従って、[[横田河原の戦い]]、[[倶利伽羅峠の戦い]]などで武功を上げ、在洛中は京中警護を行い、[[水島の戦い]]で戦死した。[[信濃源氏]]高梨盛光の四男盛弘も仁科氏の養子となって義仲挙兵に従い、盛弘の子である盛宗(左近太夫)は[[建武の新政]]で[[後醍醐天皇]]方の[[武者所]]の寄人を務めたとされる。[[建久]]8年(1197年)の[[源頼朝]]の[[善光寺]]参詣には仁科太郎が供奉している。また義仲に仕えた仁科大助は[[戸隠山]]で[[修験道]]を究め、[[戸隠流]][[忍術]]の祖となったとされる。
[[仁科盛遠|盛遠]]は[[熊野三山|熊野]]参詣の折に[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]の知遇を得て[[西面武士]]を務めたが、その処遇が一端となって、[[承久]]3年([[1221年]])に[[承久の乱]]が起きた。盛遠は上皇方として[[北陸道]]に派遣されて[[越中国]]で[[北条朝時]]の幕府軍と戦い敗死した。[[暦仁]]元年(1238年)、将軍[[藤原頼経]]の上洛の隋兵を仁科次郎三郎が務めている。
==== 室町・戦国時代 ====
[[建武の新政]]下では、[[後醍醐天皇]]や[[新田義貞]]に従い、東海・東山両道から[[足利尊氏]]追討軍に参加し、[[建武]]2年([[1336年]])の[[矢作川の戦い]]などに参戦したが([[建武の乱]])、結果として敗北した。[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]の争いには南朝に属し、仁科盛宗は国司[[藤原光継|堀河光継]]に従って[[近江国]]坂本の陣した。また信濃では[[宗良親王]]を奉じ、[[文和]]元年([[1352年]])の[[武蔵野合戦]]に出陣したが敗北した。その後、北朝側の[[守護]][[小笠原長基]]と争ったが、南朝衰亡によって北朝に帰属した。一族の[[仁科重貞|重貞]]は上洛して
[[応仁]]元年([[1467年]])からの[[応仁の乱]]では東軍([[細川勝元]])につく。[[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]])には盛直が[[小笠原長朝]]と[[穂高川]]で戦って敗れたが(穂高合戦)、翌文明13年([[1481年]])[[諏訪氏]]に従って長朝の軍を破った。また、[[長享]]元年(1487年)からの[[長享・延徳の乱]]では、将軍[[足利義尚]]の
その後、『二木家記』や『小笠原系図』に名前が見られる[[仁科盛能|盛能]](道外)は信濃守護となった[[小笠原長時]]に従って縁戚関係を結んでおり、[[天文 (元号)|天文]]年間に本格化した[[甲斐国]][[守護]][[武田氏]]の[[信濃侵攻]]においては[[小笠原氏]]や[[村上氏]]と同調して武田に抗していた。しかし盛能は、[[天文 (元号)|天文]]17年(1548年)の[[塩尻峠の戦い]]を前に戦線離脱し、この戦いで小笠原長時が武田方に大敗する原因となった。
| |||