タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
一方、『[[先代旧事本紀]]』「天孫本紀」や「物部」系図では[[出石心大臣命]](いずしこころのおおおみのみこと、饒速日尊三世孫)と新河小楯姫の子と記され、系譜に異同がある{{Sfn|大水口宿禰(古代氏族)|2010年}}<ref name="keifu4"/>。なお、同書では伊香色雄命(伊香賀色雄)は饒速日尊六世孫とされる。
また「東国諸国造」系図や「十市部首」の系図子に関して史書では[[内色許男命]]明らかでないが、『古事記』に穂積氏祖として見える[[天津彦根建忍山宿禰命]]の6世孫・[[坂戸毘古命]]の娘が子である新河小楯姫命([[国忍富命]]妹、また[[額田部氏|額田部連]]祖[[毘道男命]]の娘とする系図が存在する<ref name="kameikeifu2"/><ref name="shinbetsuoshikoji"/>)の間に生まれた子とされ<ref name="keifu1kamei"/><ref name="keifu3shinbetsu"/>、兄妹に[[大矢口宿禰木足尼命]]<ref name="keifu2"/>、伊賀多命<ref name="keifu3"/><ref name="keifu4shinbetsu"/>、[[大水口比売命末羅国造]]の祖・矢田稲置命<ref name="keifu2"/><ref name="oshikoji"/><ref name="shinbetsukamei"/><ref name="keifu5shinbetsu"/><ref name="keifu6"/><ref name="keifu7"/><ref name="keifu8"/>がおり、大水口比売命(大水比売命)は[[天児屋命]]の後裔である[[久志宇宝賀主命寿男]]の妻となったとされる<ref name="keifu2"/><ref『古代氏族系譜集成 name="oshikoji"/><ref中巻』 name="shinbetsu"/>古代氏族研究会、1986年。<ref name="keifu5"/><ref name="keifu6"/>。
<ref name="keifu7"/><ref name="keifu8"/>。
子に関して史書では明らかでないが、穂積氏系譜では『古事記』に穂積氏祖として見える[[建忍山宿禰命]]<ref name="keifu2"/><ref name="oshikoji"/><ref name="kamei"/><ref name="shinbetsu"/>、大木足尼命<ref name="keifu2"/>、伊賀多命<ref name="shinbetsu"/>、[[末羅国造]]の祖・矢田稲置命<ref name="keifu2"/><ref name="oshikoji"/><ref name="kamei"/><ref name="shinbetsu"/>を子に挙げるが<ref>[[宝賀寿男]] 『古代氏族系譜集成 中巻』 古代氏族研究会、1986年。</ref>、「国造本紀」で矢田稲置命は大水口足尼の孫とされる。
== 記録 ==
|