「小樽雪あかりの路」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
+ 2022年(第24回)開催内容 |
編集の要約なし |
||
96行目:
近年は[[さっぽろ雪まつり]]とほぼ重なる期間に開催されている。2016年は全日程で好天に恵まれたことや、[[春節]]([[旧正月]])と重なったことでのアジア圏の観光客の増加により、来場者数は2011年開催の第13回以来の50万人超えとなった{{R|小樽ジャーナル20160215}}。それ以降の来場者数の減少の理由については、2017年は[[建国記念日]]が土曜日と重なって休日が1日減ったこと{{R|小樽ジャーナル20170213}}、2018年は[[2018年平昌オリンピック|冬季オリンピック]]と重なったことや[[インフルエンザ]]の流行{{R|小樽ジャーナル20160215}}、2019年は開催初日の大寒波{{R|小樽ジャーナル20190218}}、2020年は[[日韓問題]]や[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]の流行などによる観光客の減少と分析されている{{R|小樽ジャーナル20200217}}。
2021年は新型コロナウイルス感染症拡大により、開催自体が初の全面中止となった{{R|読売新聞20210213m_p23}}。代わって[[
2022年は、当初は実行委員会により「コロナ禍で止まった冬の観光客の足を復活させたい」と意見があったものの{{R|道新20211204m_p17}}、「従来通りの開催は危険性が高い」とも考えられたことで{{R|小樽雪あかりの路20220125}}、例年約1週間のところを3日間に短縮、メイン会場は小樽運河のみとするなど、規模を縮小しての開催が想定されていた{{R|道新20211204m_p36}}。コロナ禍で韓国人ボランティアなどの入国が困難となり、人手不足も縮小の要因となった{{R|道新20211204m_p17}}。その後の感染症拡大の影響に加えて、[[まん延防止等重点措置]]が適応されたことで、メイン会場を設定せず、小樽市内から協力者を募集し、町中でろうそくのあかりを灯す方向で開催された{{R|小樽ジャーナル20220214}}。事務局によれば、9個入りの公式ろうそく1万袋が用意され、約5500袋が人々に手渡され、自宅前や商店街など{{R|道新20220215m_p18}}、市内随所で雪あかりが実施された{{R|小樽ジャーナル20220214}}。
|