「ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
42行目:
ウクライナ正教会には2008年現在、42の主教区があり、58人の[[主教]](主教区を管掌する者が42人、補佐が12人、引退した者が4人。その位は府主教10人、[[大主教]]21人、主教26人。内訳合計が58人にならない理由は不明)がおり、8516人の[[司祭]]と443人の[[輔祭]]がいる<ref>{{cite web|url=http://orthodox.org.ua/eng/node/227|title=Statistical data|accessdate=2008-01-12|work=Ukrainian Orthodox Church|language=Ukrainian}}</ref>。主要な正教会の建物を多数保持し、ウクライナの東方と南方で優勢である。
 
2022年2月24日に[[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ロシアがウクライナに侵攻]]したモスクワ総主教キリル1世は一貫してロシア政府を擁護する発言を繰り返しており、ウいるモスライナ各地にロシア軍による甚大な被害が及んだ。このことから、3月26日までに総主教庁系の数十の小[[キリル1世 (モスクワ総主区や修道院が2018年)|キリル1世]]は、ソ連崩壊前独立し[[ソ連国家保安委員会|KGB]]のエージェントだっウクライナ正教会ウクライナを選択がソ連公文書館の資料で判明たというており<ref>{{Cite web news|title=https://twitter.com/epifaniy/status/1507713306852839424Russian Orthodox Church choses between ‘ex KGB candidates’ as Patriarch|url=https://twitterwww.comthetimes.co.uk/epifaniyarticle/status/1507713306852839424 |website=Twitter russian-orthodox-church-choses-between-ex-kgb-candidates-as-patriarch-h5bqkgb8zc6|access-date=2022-04-25 14|issn=0140-0460|language=jaen|first=Tony Halpin in|last=Moscow|newspaper=The Times|date=2009-01-26}}</ref>。同月29日にはモスクワまた総主教庁系の正教会はロシア正教会をウの諜報機関と連携しており、モスライナから追放する法案がウクライナの議会に資金出された。関係団体・機関・教区管理など、所有する全供を受けの財産の国有化も求め内容なっている。また4月8日、2014年春は、ウ[[ドネツィライナ西部のウシュホロ|市議会の代議員より「ウネツライナの国益]]領土の一体性を守るため」ウ[[ルハーンシライナ全土でのロ|ルハンア正教会・ウライナ正教会]]で分離主義者活動禁止感情求め組織化す独自の請願役割を果たしていたこと提出指摘されている<ref>{{Cite web |title=VaticanBloody, ambassadorOrthodox opposes- billNotes to- ban Russian Orthodox Church in Ukrainee-flux |url=https://cruxnowwww.e-flux.com/church-in-europenotes/2022465393/04/vatican-ambassador-opposes-bill-to-ban-russianbloody-orthodox-church-in-ukraine |website=Crux(2022www.e-flux.com(2022年4月1327) |access-date=2022-0405-1303 |language=en}}</ref>。
 
ロシア軍による攻撃でウクライナ各地に甚大な被害が及んだことから、3月26日までに総主教庁系の数十の小教区や修道院が2018年に独立したウクライナ正教会とウクライナを選択した<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/epifaniy/status/1507713306852839424 |url=https://twitter.com/epifaniy/status/1507713306852839424 |website=Twitter |access-date=2022-04-25 |language=ja}}</ref>。同月29日には、モスクワ総主教庁系のロシア正教会をウクライナから追放する法案がウクライナの議会に提出された。関係団体・機関・教区管理など、所有する全ての財産の国有化も求める内容となっている。また4月8日には、ウクライナ西部のウシュホロド市議会の代議員より「ウクライナの国益と領土の一体性を守るため」ウクライナ全土でのロシア正教会・ウクライナ正教会の活動禁止を求める独自の請願が提出された<ref>{{Cite web |title=Vatican ambassador opposes bill to ban Russian Orthodox Church in Ukraine |url=https://cruxnow.com/church-in-europe/2022/04/vatican-ambassador-opposes-bill-to-ban-russian-orthodox-church-in-ukraine |website=Crux(2022年4月13日) |access-date=2022-04-13 |language=en}}</ref>。侵攻後に飛行場からわずか300mの総主教庁系教会から軍事用に梱包された大量の食糧の備蓄や武器が見つかったことや<ref>{{Cite web |title=Ukraine’s pro-Russian monasteries draw local suspicion |url=https://www.theguardian.com/world/2022/mar/07/ukraines-pro-russian-monasteries-draw-local-suspicion |website=the Guardian |date=2022-03-07 |access-date=2022-04-14 |language=en}}</ref>、4月27日にモスクワ総主教庁系の司祭がロシア軍にウクライナ軍の配備についての情報を渡していたと報じられたこと<ref>{{Cite web |title=Sievierodonetsk: UOC-MP clergyman passed information to the invaders on how the Ukrainian Armed Forces were being deployed |url=https://news.yahoo.com/sievierodonetsk-uoc-mp-clergyman-passed-053044186.html |website=news.yahoo.com(2022年4月27日) |access-date=2022-05-03 |language=en-US}}</ref>などで、教会周辺の住民が不安を募らせていることが要因と思われる。
 
モスクワ総主教[[キリル1世 (モスクワ総主教)|キリル1世]]は、ソ連崩壊前に[[ソ連国家保安委員会|KGB]]のエージェントだったことがソ連公文書館の資料で判明しており<ref>{{Cite news|title=Russian Orthodox Church choses between ‘ex KGB candidates’ as Patriarch|url=https://www.thetimes.co.uk/article/russian-orthodox-church-choses-between-ex-kgb-candidates-as-patriarch-h5bqkgb8zc6|access-date=2022-04-14|issn=0140-0460|language=en|first=Tony Halpin in|last=Moscow|newspaper=The Times|date=2009-01-26}}</ref>、また総主教庁系の正教会はロシアの諜報機関と連携しており、モスクワから資金提供を受けていること、2014年春に[[ドネツィク|ドネツク]]と[[ルハーンシク|ルハンシク]]で分離主義者の感情を組織化する役割を果たしていたことが指摘されている<ref>{{Cite web |title=Bloody, Orthodox - Notes - e-flux |url=https://www.e-flux.com/notes/465393/bloody-orthodox |website=www.e-flux.com(2022年4月27日) |access-date=2022-05-03 |language=en}}</ref>。
 
一連の事態を受けて、司祭たちは汎正教会の法廷に「キリル総主教に対する訴訟」を求める署名を集めており、4月10日にはアンドリー・ピンチュク大司祭はキリル総主教がウクライナでのロシア軍の行動を祝福したとして非難している<ref>{{Cite web |title=@KyivIndependent 190 priests demand head of Ukrainian Orthodox Church Moscow Patriarchate be brought to church tribunal for position on war. |url=https://twitter.com/kyivindependent/status/1513362013585616898 |website=Twitter |access-date=2022-04-13 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=Orthodox priests in Ukraine seek removal of Patriarch Kirill |url=https://cruxnow.com/church-in-europe/2022/04/orthodox-priests-in-ukraine-seek-removal-of-patriarch-kirill |website=Crux(2022年4月12日) |access-date=2022-04-13 |language=en}}</ref>。キーウ(キエフ)府主教区のオヌフリー・ベレゾフスキー大主教はプーチン大統領に対し「同胞が相争う戦争の即時停止」を要請し、エボロジー大主教は司祭たちにキリル総主教のための祈りをやめるよう指示した<ref>{{Cite web |title=ウクライナ侵攻による正教会の混乱 孤立するキリル総主教 2022年4月18日 - キリスト新聞社ホームページ |url=http://www.kirishin.com/2022/04/18/53909/ |website=キリスト新聞社 |date=2022-04-17 |access-date=2022-05-03 |language=ja}}</ref>。
 
5月12日、侵攻後に起こった一連の問題について議論するため、司教・司祭・修道士・信徒が参加する[[教会会議]]を召集。声明では、ウクライナに対するロシアの軍事侵略を非難し、戦争は大きな罪であると強調した。ウクライナが主権国家かつ独立国家であること、ウクライナ軍を支持することを明言、そのうえでゼレンスキー大統領・プーチン大統領・キリル1世に停戦を求めている<ref>{{Cite web |title=UOC Synod: We have always supported Ukraine and called for end to military aggression |url=https://orthochristian.com/146122.html |website=OrthoChristian.Com(2022年5月12日) |access-date=2022-05-21}}</ref>。
 
== ウクライナ正教会(OCU)独立を巡る情勢 ==