削除された内容 追加された内容
Bjh21 (会話 | 投稿記録)
より良い画像= Japanese Embassy to Europe Members in Paris 1862.png
1行目:
[[File:First Japanese Embassy to Europe Fukuzawa.jpg|300px|thumb|文久2年(1862年)オランダにて。右から[[柴田剛中]]、[[福澤諭吉]]、[[太田源三郎]]、[[福田作太郎]]]]
[[Image:Bunkyu Japanese Embassy to Europe Matsudaira Takenouchi Kyogoku Shibata 1862.png|thumb|300px|使節団の主要メンバー。左から、松平康直(副使)、竹内保徳(正使)、京極高朗(目付)、柴田剛中(組頭)]]
[[Image:FirstJapaneseMissionJapanese Embassy to Europe Members in Paris 1862.JPGpng|thumb|300px|柴田剛中(着席)他使節一行。]]
[[Image:Japanese Mission in Utrecht.jpg|thumb|左から2番目が福沢諭吉]]
'''文久遣欧使節'''(第1回遣欧使節、開市開港延期交渉使節)は、[[江戸幕府]]が[[オランダ]]、[[フランス第二帝政|フランス]]、[[イギリス]]、[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[ポルトガル王国|ポルトガル]]との修好通商条約([[1858年]])で交わされた両港([[新潟港|新潟]]、[[兵庫港|兵庫]])および両都([[江戸]]、[[大坂]])の[[両都両港開市開港延期問題|開港開市延期交渉]]と、[[ロシア帝国|ロシア]]との[[樺太]]国境画定交渉のため、[[文久]]元年([[1862年]])にヨーロッパに派遣した最初の使節団である。正使は、[[竹内保徳]](下野守)、副使は[[松平康英|松平康直]](石見守、後の松平康英)、目付は[[京極高朗 (旗本)|京極高朗]](能登守)であった。この他、[[柴田剛中]](組頭)、[[福地源一郎]]、[[福沢諭吉]]、[[寺島宗則|松木弘安(後の寺島宗則)]]、[[箕作秋坪]]らが一行に加わり、総勢36名となり、さらに後日通訳([[オランダ語|蘭語]]、[[英語]])の[[森山栄之助]]と渕辺徳蔵が加わり38名となった。竹内遣欧使節とも<ref name=ndl>[https://www.ndl.go.jp/exposition/s1/1862-1.html 1862年第2回ロンドン万博、日本人がはじめて見た万博] 国立国会図書館電子展示会「博覧会」</ref>。