削除された内容 追加された内容
Tks15896 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Tks15896 (会話 | 投稿記録)
柳生兵庫厳延の記述を追加
24行目:
又上泉孫次郎義胤いう者有り、一宮と共に無楽斎に従て神妙を得たり。</blockquote>
 
=== 『柳生新陰流縁起』<ref name="example33">柳生兵庫厳延(寛文2年(1663年)-享保5年(1720年) 柳生利厳の孫(柳生利方の子)、尾張柳生4代)著 1694年~1720年『改訂史料柳生新陰流 下巻』p389</ref> ===
<blockquote>[[夢想流|上泉孫四郎]]<ref name="example17">?(天正頃)- 正保4年(1647年)尾張[[徳川義直]]に200石で仕官。[[上泉信綱]]の孫(信綱三男・石森源左衛門行綱の子)。父が越後で亡くなった後、石森姓から上泉姓に復し、米沢移国時に一族から離れて他国すという。「上毛剣術史 中 剣聖上泉信綱詳伝」p479,</ref>儀、若輩成時分、父<ref name="example34">[[上泉信綱|上泉伊勢守信綱]]三男・石森源左衛門行綱</ref>果候故(父之名は承申さ不候。)兵法之位・心持委相成、相伝は御座無く候得共、[[上泉信綱|伊勢守]]孫にて御座候故、[[柳生利厳|如雲]]方へ仕相に参候。